※リアルタイムのお話ではありません。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※悪意のあるコメント以外ならなんでも自由に書いてね!もちろん匿名でもOK👍
※疑問があるひとは、辛抱強く続きを待って読めばきっと答えが出てくるよ!
※よくあるコメント①「わたしが運転免許を取るべきでは」→いつか記事内でテーマになるのでとりあえずそれまで待って!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
「1532続き.ドイツの国際離婚と親権272 心理検査テスト結果」



👇両親セラピーは行かないで済むならマジで二度と行きたくねぇ(もちろん行けって命令されたら従うけど)
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212/213/214
【二回目裁判前】
215/216/217/218/219/220/221/222
【鑑定結果】
223/224/225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235/236/237/238/239/240/241/242/243/244/245/246/247/248/249/250/
【課題】
251/252/253/254/255/256/257/258/259/260/261/262/263/264/265/266/267/268/269
【心理検査テスト結果】
270/271/
↓次回のお話
「1535続き.ドイツの国際離婚と親権274 鑑定人さんの結論」

ところで!
👇この記事のコメント欄でRonnefeldtの「Irish Malt」をオススメしてくれたひと、読んでくれてるー!?
シュテフに、オススメなんだって!って話したら買ってきてくれたよぉ😻😻😻
チョコのいー匂いがして、本当にすっごくすっごくおいしいよ💖💖💖教えてくれてありがとーーー💖💖💖

👇よかったらクリックで応援してね!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (30)
平等って怖いですよね。完全に平等な世の中になると非力なものが圧倒的に不利になってしまう。
絶対に力で勝てない相手からの恫喝っていうのは命の危険を感じる事だと思うんですがドイツ法曹界の方たちはそれがわからないのでしょうか?自分の命を守りたいという思いが親権獲得に不利に働くなんて納得できないですよね…。
この件に関してはある程度結論が出ているんだろうなーと最後まで大人しく更新を待っていようと思っていましたが、あまりに不公平で黙ってられなくなってしまいました🤦♀️ぱん太さん、異国の地で本当に頑張りましたね…😭
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
10年先に村の近くに居ると義母義父EX の3人の
介護とまでは行かなくても色々と搾取されて学校の選択にまで影響されてしまわないか?と気になりました。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんたさん頑張れーーーー😭😭😭
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
子供の成長に従って、進学(ドイツは特に大学進学が小さいうちに決められてしまう)や、言語問題、人種差別(フリちゃんの様な多国籍の子供の場合)などは影響すると思うのですがね。
次の更新を待っています。
ぱん田ぱん太
が
しました
マジでDV被害者のこと考えてやりよドイツ・・・こんなんじゃ収まらんよ!
共同親権な分、また両親セラピーあるのか(汗)結果見てもし、彼が調子乗ってたらめっちゃ腹立つ!!
ぱん田ぱん太
が
しました
そりゃあ子どものために努力したり「可能な限り」譲歩する必要が出てくるのは分かるけれど、そのためにただでさえ傷を負って何とか復活した側にとって、また精神がすり減って、そのせいで子育てにも影響が出る。被害を受けた当事者でないと共感できないのかな…
カウンセリングとかそういうの受けたら良くなるのかな?
警察や弁護士、友達にさんざん話してきて、やっと少し立ち直ったのに、また一から時間使ってカウンセリングの相手の人に話して、大した効果あるのかなと思ってしまう。。
でも一度行ってみようかな。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
この前のコメントの返信頂いていたの今見ました!
まさか試してみていただけるなんて!
確かに香りはカカオがメインかもです!
アイリッシュモルトとかいてあるから「これがきっとウィスキーの香りなのだな」と勝手に思い込んでいましたw
気に入っていただけたようでとても嬉しいです♥️
私はミルクをたぷたぷに入れて飲んでます♪
いろんなお茶菓子にも合うので是非お試しを…!
いつも応援しています。
最近の鑑定関連の展開は胸が痛いですが、
どうか、ぱんてゃ様が心穏やかに幸せに過ごせますよう、そしてフリッツさんが安心して成長できますよう、陰ながら祈っております…🙇♀️
ぱん田ぱん太
が
しました
そもそも電話>メール っていうのが古い価値観だと思うし、DVも甘く見られすぎてると思う。
というかそもそもDVが大きな離婚原因なのに、それを踏まえずに共同親権についてあれこれ決める・そのための審査をするっていうのに無理があるわって今更ながら思った。
ぱんちゃんがある程度回復してるから戦えてるけど、これがもし精神的にどん底でふりちゃんの面倒を見るのが難しいくらい病んでたら、それもマイナス判定になっちゃうってことだよね、多分。
子供のことを第一考えたら、よりよく面倒を見られる方の親の親権割合が多くなるのは分からなくもないけど、それだとあまりにも「やったもん勝ち」すぎじゃない?
それとも一般的には離婚裁判→親権裁判の二段構えとかなのかな🤔公平性・子供の利益に重きを置いているのかも知れないけど、かなり問題もあるシステムな気がしなくもない。
ぱん田ぱん太
が
しました
クリスがDV男である事と彼が田舎在住である事は別に関係ないし田舎自体にはトラウマを抱く理由はないのだから、田舎の幼稚園に行かせても良いような。
さっさと譲歩して両親セラピーとかで顔を合わせる機会を無くすのもアリかなと思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
被害者は弱者であってはいけない、みたいな思想があるんでしょうか??
黙ってないで戦え! みたいな…。
でも大陸らしいのかもしれません、黙ってると搾取されるのが当たり前になるっていう歴史的経緯もありそう。
日本は島国なのでこの辺とことん弱いですよね。争いより平和大事やん? みたいな。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんちゃんの傷はまだ癒えてないし、ex氏も愛情が裏返った憎しみの感情が強すぎて、顔を合わせてコミュニケーションを取るのは早すぎる気がします。
ここはぱんちゃんの希望通り、メールで冷静に連絡を取り合うところから始めるのが妥当だと思うんだけど。それが「コミュニケーションに対する意欲が低い」って、ほんと腑に落ちないわー。
でもセラピーが有効な場合もあるとは思う。実際にex氏が逆ギレして出て行ってしまった顛末は、彼のヤバい部分が明らかになった(それが公的に記録された)ともいえるかなと(^_^;)
ぱん田ぱん太
が
しました
言ってる事はごもっともなんだが、コミュニケーションがうまく取れなかったら、離婚するんだよな…
ぱん田ぱん太
が
しました
で、「そうか、私が毅然とした態度でいればいいんだ」って思ったって描いてあったのね。
という事は、
辛い気持ちはあるけど電話でやりとりできない訳ではない。
でも、セラピスト?とかあっちの人らが進める両親の電話でのやりとりをぱんたさん側が拒否。
あと「お互い別居前から失望と軽蔑を持っており話し合いをすると傷つけ合う」って事は、ぱんたさんが一方的に傷つけられてる訳じゃなく、ぱんたさんもある程度エックスに物言いできてる、って事なんだろうな、って思ったの。
なら、今回の記事に書いてある評価は妥当かな、って思った。
もちろん、当時は気を張ってたから電話もできてたけど今はもう無理、って事もあると思うけど、「傷つけ合える位の気力はあるのに、子供の為の円滑なコミニュケーションツールである電話は拒否ってどういう事?」みたいに鑑定人が思っても無理はない気がする。
記事に書いてある事から私が勝手に思っただけのただの私の感想だけど、もし気にさわったらごめんね。
ぱん田ぱん太
が
しました
というのは、善し悪しの判断を含むものではなく、客観的にそうである、という意味だと思いたい・・
ぱん田ぱん太
が
しました
そりゃ子どもの事を第一に考えるなら、相手への感情を押し込めてでもコミュニケーションを取るべきだって言われたら、そりゃそうなんだろうけど。でもなぁ、今回は相手に精神的DVを受けたって事実があるわけで、それによる精神的なダメージも考慮に入れてもいいと思うんだけどなぁ…。
酷いこと言うと、相手に絶対親権を渡したくない、自分に有利な状況を作りたいって考えたら、離婚前に相手を精神的に痛めつけたもん勝ちみたいになっちゃう気がする。
ぱん田ぱん太
が
しました
そもそも共同親権は両親の問題が子供の不利益になっていはいけないということなので、夫婦間と親子間の問題が区別されるのは制度的に織り込まれていると思います。
もう一つ、そもそもの問題ですが、元夫のDVの事実は何かしらの公的な認定を受けているのでしょうか(読み落としていたらすみません)?
身体的暴力を受けていないくても侮辱も刑事事件ですし、警察のDV保護プログラムの対象になると思いますが。裁判所的にはDVの事実を公的に確認できなければ考慮しにくいんじゃないでしょうか(せめて元夫が警察に事情聴取されてるとか)。
それがなければ鑑定も保護者間のコミュニケーションが可能であることを前提にしていてもおかしく無いですし、客観的に評価できる書類からはむしろぱんたさんが子供のためのコミュニケーションに消極的であるとの鑑定結果は正しいように思えます(18さんんにおおむね同意です)。
ブログの読者はぱんたさんに感情移入してしまいますが、裁判所や鑑定人はDV被害をぱんたさんのBehauptungぐらいに理解している気がします。
ぱん田ぱん太
が
しました