おつかれマウンテン🕷
そういう心に来るのはやめてくれ…。
👇前回のお話👇
「1544.【ネタバレ注意】スパイダーマン3種類比較レビュー⓻」

🔥🔥🔥WARNING🔥🔥🔥
この記事シリーズにはサム・ライミ監督の映画作品「スパイダーマン1・2・3」の酷評が書かれています。
それを読んで気分を害することが予想できるひとは読まないでください。
🔥🔥🔥WARNING🔥🔥🔥

そういう心にくるのはやめてくれ😭😭
スパイダーマンの基本設定として
・主人公は両親を亡くしてておじ・おば夫婦に育てられる
・主人公が大きくなってから、主人公が原因にわずかに関与する形でおじが殺害される
・主人公は自責の念や亡くなった大切なおじの言葉を胸に活躍する
っていうのがあるのね。
わたしホントそういう絶妙にリアルな切ない現状みたいなのダメ…非現実的なくらいハッピーなやつがいい…。(好みによるよね)
👇ゲームもハッピーなのがいい
👇次回のお話👇
「1545.【ネタバレ注意】スパイダーマン3種類比較レビュー⑨」

👇ハッピーものが好きなひとはクリックで応援してね💘💘💘
(クリックは一日一回有効らしいです!)
そういう心に来るのはやめてくれ…。
👇前回のお話👇
「1544.【ネタバレ注意】スパイダーマン3種類比較レビュー⓻」

🔥🔥🔥WARNING🔥🔥🔥
この記事シリーズにはサム・ライミ監督の映画作品「スパイダーマン1・2・3」の酷評が書かれています。
それを読んで気分を害することが予想できるひとは読まないでください。
🔥🔥🔥WARNING🔥🔥🔥

そういう心にくるのはやめてくれ😭😭
スパイダーマンの基本設定として
・主人公は両親を亡くしてておじ・おば夫婦に育てられる
・主人公が大きくなってから、主人公が原因にわずかに関与する形でおじが殺害される
・主人公は自責の念や亡くなった大切なおじの言葉を胸に活躍する
っていうのがあるのね。
記事内にある通り、「ホームカミング」シリーズではメイおばさんは基本設定の通り未亡人なんだけど、若々しくてエロくて明るくて悲壮感がまったく無い。
「アメイジング」シリーズのメイおばさんも、「ホームカミング」シリーズほどではないけど若いし(多分まだ50代くらい)主人公と一緒に暮らしてて元気。
「初代」のメイおばさんは…本当におばあちゃんで、独居老人で、お金が無くて、しかも未だに亡くなった夫を思い出して涙を流して、そのたびに主人公が罪悪感に苛まれて(おじさんの殺害原因にわずかに関与してるから)…っていうもう見てられないシーンが続いてホント辛いからやめてほしい😭😭😭😭
わたしホントそういう絶妙にリアルな切ない現状みたいなのダメ…非現実的なくらいハッピーなやつがいい…。(好みによるよね)
👇ゲームもハッピーなのがいい
👇次回のお話👇
「1545.【ネタバレ注意】スパイダーマン3種類比較レビュー⑨」

👇ハッピーものが好きなひとはクリックで応援してね💘💘💘
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (22)
前にも書きましたが、
やはりディズニーの関与が大きいと思います。
何がなんでもハッピーに終わる。
それがモットーなところだけに
どこか陰気な(それが悪いとは言いません。ライミはそれが持ち味だと思う)
ライミ版をぱんたさんは受け入られない。
ただそれだけなんです。
とは別に、
個人的に今のディズニーのコンテンツ買収主義は
嫌いです。
お姫様アニメと過去作の実写しか作れないくせに
他社を買収して作品を薄っぺらにしているとしか
見えない。
その内、集英社のアニメ作品の権利を全部買い取るんじゃないか?
なんて心配もしてしまいます。
これはディズニーじゃないけど、
ゴジラも東宝から奪われそうだし。
ぱん田ぱん太
が
しました
でもあまりにも「みんな原作は知ってるよね?」という前提で来られると、つい「知らんがな」と言いたくなり……ここ数年はマーベル映画からすっかり足が遠のいてました。そして今となっては全然わけが分からない状態に💦
でもここまでぱんちゃんに熱く語られると、アメイジングスパイダーマンぐらいからちょっと見てみようかな…って気になってます╭( ・ㅂ・)و̑
ぱん田ぱん太
が
しました
いくら名作でもその時代の「当たり前」描写を後年疑問に持つことは皆様が体感することですよね。
名作というティファニーで朝食をも日本人の「出っ歯で英語が下手くそでうるさく眼鏡かけた醜いモンゴリアン」をそのまま表現していますね。(当時も今もアジア移民に対する印象が白人から見ればわかりますね)
だから日本人から見れば不快な場面だったりします。
「時代がそうだったから」だとしても気にする人は気にしますからね。
ディズニーも「王子(ヒーロー)に救われるだけのハッピーエンドは女性蔑視ではないか?」と批判が多くなり女性が男性と同等の賢さと強さで共闘したり、
同性愛のニュアンスを込めて主役配置を変えたりと
なんとか批判を浴びないようにあの手この手で作品作っていますね。
そうやって作品は時代によって変化してきました。
作品に矛盾や疑問感じないでそのまま受け止めるってことは洗脳に近いので危険でもあり
有名な先生も「矛盾を生徒が見つける教えをすることが教師の役目。その生徒が新しい発見に目を向けさせる。だからこそ教えは未来洗練されて磨かれて進化する
進化を拒み強要することは教育で最も重い罪。」と残しています。
因みに脚本の出来は監督じゃなくて
「資本金」を出す企業の意向だったりしますので
監督のやりたい通りにやることはほぼないです…。
ディレクターズカットが後に販売されるのも監督が本当は表現したかったことを残したい表れですよね。
スターウォーズだって第一作の経験で資本家たちにごちゃごちゃ言われたくない監督が自社資本で第二作から作りましたからね…
ぱん田ぱん太
が
しました
本来メンヘラ男性依存のウジウジ女ではないです!
スパイダーマンが誕生したのが約60年前。
子供向けの所謂少年漫画で、1990年頃に読者対象が大人に移るまで、もっと単純明快なものでした。
60年間の間に色々な人が制作に関わり、ストーリーもキャラクターも絵も何度も変わっており、その為に映画制作にあたって「今回はこんな風に描いてみよう」が許されるのでしょうね。
ちなみに、グエン・ステイシーは、作者がバケーションで友達に「今回のストーリー書いて良いよ」と任せたら勝手にころされてしまって大騒ぎになったという話しを聞いてます。
ぱん田ぱん太
が
しました
ちょっと待って、スパイダーマンって世界線が異なる世界の話的な感じですか?マジ?
え、みなさんもわかってらっしゃる?
わー💦わたし普通に続き物だと思ってた…なんかこうスパイダーマンのマスクを代々引き継いでいく的な…。
なんかこう↓みたいなやりとりやってるんだろうなって思ってました。
今作スパイダーマン「フッ、俺はもうスパイダーマンじゃない。今日からおまえがスパイダーマンだ。世界の平和はおまえの糸に掛かってるんだ!」
( ゚д゚)つ🕷(←マスク)
次回作スパイダーマン「アニキ…!」
代々引き継がれてるマスクって臭そうだな、毎回ハイター漬けしてるのかな?アメリカだしオキシ漬けかな。とか思ってました😱
うわー恥ずかしい😭
ぱん田ぱん太
が
しました
原作があるんですね!しかも、原作も作者がたくさんいる…?
ぱん田ぱん太
が
しました