おはようなぎ💶
正解が分からない話…🤔🤔
※この記事はわたしやシュテフの個人的な意見を書いているだけであり「そうあるべきもの」と人に押し付ける意図はありません


ちなみに外食はコロナ前のお話。
すっかり外食無しの生活に慣れちゃったけど、そろそろまたどっか食べに行きたいなぁ…。
👇そういえば昔もちらっとチップの話描いたわ!
👇次回のお話👇
「1552続き.ドイツのチップの相場について②」

👇チップの代わりにクリックください💖💖💖
(クリックは一日一回有効らしいです!)
正解が分からない話…🤔🤔
※この記事はわたしやシュテフの個人的な意見を書いているだけであり「そうあるべきもの」と人に押し付ける意図はありません


ちなみに外食はコロナ前のお話。
すっかり外食無しの生活に慣れちゃったけど、そろそろまたどっか食べに行きたいなぁ…。
👇そういえば昔もちらっとチップの話描いたわ!
👇次回のお話👇
「1552続き.ドイツのチップの相場について②」

👇チップの代わりにクリックください💖💖💖
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (45)
私のドイツ人の友達もチップは2-3ユーロって言ってましたね。
アメリカは相場が15-20パーなので40ドルだったら7-8ドル払います。
アメリカってチップ高いなーといつも感じてます😭
でもウェイトレス系は、アメリカでもお金に余裕のない人たちや、不法移民が働いてることが多いので、美味しかったら20パー以上払ったり、できるだけキャッシュで払うようにしています。
ドイツのレストランは、チップより水の高さに苦しんだ記憶があります🤣なぜ水に3ユーロ、、、😂
ぱん田ぱん太
が
しました
正解はもちろんありませんが、
高いお店ほど金持ちの客が気前よく払ってもらうようとことんサービスします。
(高いレストランは一人3-5万円くらいにのレベルです)
ですが一般的なレストランは10-15%くらいが相場です。
もしメニューにないものを特別に作ってもらったりなど優遇をきかせてくれたなどの場合20%払うと次も同じようなサービスしてくれたりします。
サーバーは結構チップ払ってくれる客の顔覚えていて挨拶など丁寧にサービスしてくれます。
チップ慣れしていない国の観光客が多いハワイなどではチップ料金が既にメニューに加算されていたりしますので注意が必要です。
ぱん田ぱん太
が
しました
TaxとChipを入れると、大したことない食事でもけっこう良いお値段になっちゃうんですよね😅
ぱん田ぱん太
が
しました
私も10%でキリのいいところで出してたけど、ドイツでは多いんですかね。とはいえ少なくて不快に思われるのもな…
コロナ明けたらまたドイツへ行きたいです
ぱん田ぱん太
が
しました
欧米だとクレカ使う時にチップ支払う前提で、
チップのレートを入力するステップがあります。
自分で数値入力するタイプはいいけど、
普通に「16%?24%?32%?(←の数値は適当だけど)」って選択させるタイプも多くて、
「え、そんな払わなきゃダメ?笑」ってなります。
でもチップ目当てでサービスが良いのも事実…
(もちろんそうでもない人、店もある)
チップ見込んで基本給低いから仕方ない現状だけど、
チップのない日本出身からすると、やっぱり解せないと感じます。。
ぱん田ぱん太
が
しました
もちろん基本の給料が安いからチップで稼いでね、はダメですけど、インセンティブとしてあってもいいんじゃないかと。
でもチップ現金払いのとき税金の処理どうしてるんですかね。非課税なのかな?
ぱん田ぱん太
が
しました
次回楽しみです
ぱん田ぱん太
が
しました
受け売りって😅失礼しちゃうわ😂
私はちゃんと考えて調べて議論もして自分の意見を持ってるつもりですけど。
不法移民への考え方は私の方がリベラルで彼の方が保守的です。はじめは私も保守だったんですけどね。アメリカでヒスパニック系の友達ができて、考え方がかわりました。
ぱん田ぱん太
が
しました
小さい時はチップなんて知らず、親がベットに置いてたお金を小銭忘れてらぁ!ってゲットしてた盗人ですごめんなさい(´・_・`)←
未だにチップで分かんないのが、45ユーロのものを50ユーロ渡したとして店員が自分で差額計算してレジで両替してポケットに入れるのかな???なんかレジ前でお金をポケットに入れてるだけで盗んでるって思われるんじゃないかって不安になる私は多分外国に住んでも適応出来なさそう()
あと、最近はクレカとか(分かんないけど)バーコード決済とかの時はどうしてるの??
店員が「店長、私5ユーロチップ貰ったんであとで振込宜しく」なのか、クレカで代金は払ってチップは手渡しなのか…
色々知りたい✨✨
ぱん田ぱん太
が
しました
払わなくても何も言われなかった。
ぱん田ぱん太
が
しました
チップ、日本だと心付けと同じなのかな。
お祝い事なんかで料亭や旅館を使わせてもらった時は渡してるけど、チップと違って「あなたに」ってよりは「みなさんに」って意味合いが強いなぁ…もちろん専属の方がいたら個別で渡すこともあるけど💡
お世話になった人や施設には、後で菓子折りとお手紙送る事が多いです✉️🍡
その場でサッとチップ渡せるのはカッコいいなぁ✨
遅刻魔の友人はよく寝坊やらなんやらでタクシー使ってて、お釣りを受け取る時間がないから「お釣り結構です💦」ってバタバタ降車するので、毎回チップ払ってる感じになってます( ̄∇ ̄)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
(ドイツは去年の冬から飲食店ではTO GOのみ。先週くらいから地域によってはテラス席が再開されだしました)
わたしもぱん太さんと同じくキリの良い数字、もしくは2~5€くらいを目安にしています。
とはいえ、5€(もしくは5€以上)は日本料理屋さんとかで80€~100€のお代金の時くらい🤔
このお代金だと記念日の時くらいしか行けないので、普段の外食は30€程でチップ2~3€が多いかな。
あとはお手洗いのレベル(有料or無料か、清潔か)が高ければ気持ちちょっと多目に出してます....ドイツはキレイなところ多いですけど、他国だとアレな場合もあるので...。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
チェコを訪れた際レストランです 勝手に20%加算されたわ、味はサービスイマイチだわで、このサービスに20%払えないと言い切り10%の支払いにしました。
逆に、ギリシャのど山奥田舎の世界遺産近くのホテル 小さいながらも一生懸命さが感じられたので多めのチップを支払いました。
要は気持ちのものかなあと思いますが…
おかしいと思ったら聞く 満足したらそれに見合った金額を それを心がけてます
相場感を知ればそれをバロメーターにしています
ぱん田ぱん太
が
しました
で たまに間違えて トルコ人をびっくりさせていいた私です
当時トルコリラ50tl(1000円)50€(6200円)なので
間違って受け取るトルコ人はいませんでしたね
ぱん田ぱん太
が
しました
労働側目線からの意見ですが、
ドイツでのレストランやカフェのイートインスペースでのチップはサービス料とお席代的な役割です。
日本でも料理店で10~20%又は1人〇〇円と勝手に書かれてるあいつです。(居酒屋ではお通し代ともいいますね)
強制的にとる日本とは違い、自主的にとるのがドイツのやり方です。
なので働いてる人はチップは貰えるものと前提に思いながら働いています。
ミュンヘンは少し物価や土地価格の高い地域なので
レストランは8-10%、カフェ等のイートインスペースは4-6%を目安にキリのいいお会計で渡すことが一般的で、
とても気に入ったりした場合は15-20%頂くこともあります。
パン屋などのお持ち帰りメインの所ではチップが無くても全く問題無いですが、大抵の人はセントを繰り上げて渡します。(例4.46€を4.50€や8.89€を9€等)
気前のいい方はそれに+1-2€することもありますが、10人に1人程度です。
隣の街や村で同じ感覚で支払うと驚かれることもある為、ミュンヘンの感覚はドイツで高い方、つまり地域によってもう少し%が低いと推測できます。
ただ、1つ伝えたいことは
元からチップを全く払いたくないと考えてる方は
ドイツでのレストランやイートインスペースの利用を止め、お持ち帰りや配達を利用する事をオススメします。
特に1人40€以上のお会計になるレストランでチップが無いことは二度と来ませんの意思表示として捉えられる可能性があります。
先人たちのお陰様で日本人はチップを払わない、ケチな文化だと割と知れ渡っていますが、まだまだトラブルの元になりえます。私はそれで従業員から苦情を言われ、あまりにも理不尽な仕打ちだったことから私が代わりにチップ代を払ったこともあります。
お互いが気持ち良く過ごせるように、皆さんには是非参考にして頂けると幸いです。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました