おつかれマウンテン💶
チップは気持ちなのだ。気持チップ!
👇前回のお話👇
「1552.ドイツのチップの相場について①」

※この記事はわたしやシュテフの個人的な意見を書いているだけであり「そうあるべきもの」と人に押し付ける意図はありません

最初のいちご大福さんのコメントに戻るけど「60ユーロのお会計に対して2ユーロのチップでも6ユーロの10ユーロのチップでも、自分が"このお店はこのくらいのチップを払うべき満足度だな"と思った額であればどれも間違いではない」と思うってこと!!
少なくともわたしは、お料理もおいしくて店員さんも感じが良くて店内も素敵で、すごくいい時間を過ごした!と思ったら「チップをはずみたい!」し、その逆なら「あんまりチップ払いたくないな」と思うから、その気持ちの通りに払うようにしてるよー!!
何らかの参考になったら嬉しい✋✋
👇これもカルチャーショック系の記事なので誰か参考になりそうだったらよかったら読んでね
👇(クリックは一日一回有効らしいです!)
チップは気持ちなのだ。気持チップ!
👇前回のお話👇
「1552.ドイツのチップの相場について①」

※この記事はわたしやシュテフの個人的な意見を書いているだけであり「そうあるべきもの」と人に押し付ける意図はありません

最初のいちご大福さんのコメントに戻るけど「60ユーロのお会計に対して2ユーロのチップでも6ユーロの10ユーロのチップでも、自分が"このお店はこのくらいのチップを払うべき満足度だな"と思った額であればどれも間違いではない」と思うってこと!!
少なくともわたしは、お料理もおいしくて店員さんも感じが良くて店内も素敵で、すごくいい時間を過ごした!と思ったら「チップをはずみたい!」し、その逆なら「あんまりチップ払いたくないな」と思うから、その気持ちの通りに払うようにしてるよー!!
何らかの参考になったら嬉しい✋✋
👇これもカルチャーショック系の記事なので誰か参考になりそうだったらよかったら読んでね
👇(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (24)
ぱん田ぱん太
が
しました
でも昔イタリアでご飯食べた時ですが、料理も美味しくて雰囲気も良くて店員さんもイタリア語わからない私達に英語で話してくれて…っていう時に出したチップ、なんと返されたことがあります(笑)
ほらレシート見てようちの店は最初からサービス料で10%もらってるんだごめんねー!だからこれは返すよー!あそこのジェラート屋が美味しいからこれで食べていきなよー!って。
教えてもらったジェラート屋さんも美味しかったからさらに感激。
…あぁ、旅行行きたい( ; ; )
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
チップ代わりにあげてました。(英語わからないふり作戦)タクシー代は免税店が負担
別の機会で 高台にあるモロッコ の青の街 シャウエンでは 入り組んだ道をスーツケース運んでくれたので5ドル($が強い国)あれ個人でやったら腰痛めるから
同じくモロッコ のマラケシュ では流しの演奏家は無視(欲しくなかったから)
世界遺産の街フェスでは口のうまい流しのガイドのおかげで時間効率と眺めと美味しい割安なランチにありつけたので 7$のチップ
サハラ砂漠でのキャメルライドの若いガイドのお兄さんには家族分10$のチップ(早朝だったから)
フランスパリ滞在時は義理姉が色々やってくれたのと朝は近くの朝マックばかりでしたのでチップを払った記憶無し
ちなみにトルコではトルコのベリーダンサーの着衣部分にチップを入れると言う話を聞いたことあります
私はベリーダンサーと服で一緒に踊ったことありますが、目の前の◯△が揺れる揺れる。
チップは入れませんでしたが、男性はイチコロなんだろなと思いました
主人の近くにきたダンサーさんを撮った写真 主人明らかににやけて大爆笑(^◇^)
チップもこう言う使い方なら楽しいかも
ぱん田ぱん太
が
しました
普段の外食はそこまで求めてないけど、結婚式場やお祝いや親族の集まり…で使うような場所だと気になったりしますね💧
3年くらい前、ジ〇イフルでご飯食べた時に、コップにヒビが入って欠けてる事に気づいて、店員さん呼び止めてその旨を伝えたら、「あ、そうなんですね。新しいコップあっちにありますんで」って言われて去って行こうとしたので、ブチギレました_(:3 」∠)_
いやね、土下座してほしい訳でも、料金タダにして欲しい訳でもないんだけど。せめて「失礼しました」って言って新しいコップ持ってくるくらいの事はできんのかい?あの年末のガキ使のお尻バシーンするやつ一発入れてやりたかったですわ…👊
ぱん田ぱん太
が
しました
私は海外旅行に行くときは、現地在住の方のブログなんかを事前にググりまくって「大体相場はこれぐらいかな?」とアタリをつけていきます…が、悲しいことに数字にめっちゃ弱いので、ぱっと計算ができないの(;_;)
10%ならまだ分かりやすいけど、北米みたいに15-20%となると、「あれ、48.7ドルの15%って、えっと、10%と20%の間だから、5ドルと10ドルの間をとって7.5ドル、端数を切り捨てて7ドル、そうするとチップ込みで55.7ドルになるから、端数切り上げて56ドルでいいかな?」みたいなややこしい計算を毎度脳内で繰り広げています💦
慣れてる現地の人は大体ぱっと分かるんでしょうかねー。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
タイはチップ文化ではないはず、なのですが
日本人向けの情報にはマッサージ店ではチップを渡すこと!みたいに書いてます。
ちなみに夫がタイ人なので聞いてみましたが、「サービスに満足したら少し渡すこともあるけど、普通なら別に渡さない」と言います。マッサージ店に限らず、夫はいいサービスを受けたら少し渡すようにしてるようです。
もう悩むの面倒くさいので多少価格上がってもいいから全てチップ込みの価格にしてくれないかなぁ!笑
ぱん田ぱん太
が
しました
知らなかったです!
私が住んでるカナダだと最低が15%です。レストランとかは時給+チップなので、時給自体が低く設定されてるのでチップ無しのお客さんとか10%以下もくれない人だと正直嫌ですね😅
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
やはりチップ文化のない日本人にとって、チップって難しいですね。アメリカみたいにほぼ義務、みたいな雰囲気ならともかく、ヨーロッパのチップ額は曖昧なので余計に難しく感じます😂
でも、ドイツ人のシュテフさんの貴重なご意見が伺えてとても参考になりました!
これからはネットのマニュアル通りではなく、気持ちも反映させていきたいと思います✨
ありがとうございました!
ぱん田ぱん太
が
しました
例えば、キッチンには5%シェアする決まりであれば、$50分飲食されたら、$2.5絶対にわたしからキッチンに払うみたいな。お客さんからチップもらえるかもらえないかは関係なし。
そのため、もしお客さんがをくれなかったら、わたしのバイト代(というか実質他のお客さんからもらったチップから捻出)をキッチンに渡さなくてはいけません。なので、頑張っていい接客してね、ということなのですが。笑
ドイツの高額飲食されたら、チップの割合が減る傾向?は新たなカルチャーショック。。働いてる側もチップ難しいです😂
ぱん田ぱん太
が
しました