2021年06月11日 💪筋トレ知識💪⓻「カロリー」は気にしなくていい!? 筋トレに必要な知識をマンガで解説シリーズ第五弾!💪第一弾はこちら👇第二弾はこちら👇第三弾はこちら👇第四弾はこちら👇第五弾はこちら👇第六弾はこちら👇極端な話、糖質・脂質ほぼゼロでタンパク質のカロリーが全体を占めている「鶏ささみ100g」と、タンパク質ほぼ無くて糖質・脂質で出来ている「クッキー1枚」は総カロリーとしてはそれより少なかったりするわけで。筋トレダイエット中なら、どっちかと言えばどっちを食べるべきか一目瞭然だよね!これまでに公開した・筋トレ・有酸素運動・食生活記録・筋トレ・ダイエットに役立つ知識やデータ・筋トレレシピ集(今後公開予定)はここにまとめてあるよー👇(バナータップで飛べるよ!) 「💪筋肉ライフ💪」カテゴリの最新記事 タグ :おいしい < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (5) 1. ぱんてゃタウン住人R 2021年06月11日 19:18 素晴らしい!正しい!カロリー理論はデタラメ理論なんです!! でもね、脂質も単独だと太らないんですよ。 脂質は摂りすぎても、体に必要じゃない分は、排出されるんです。 ただし糖質を摂取した場合、インシュリンが分泌されて、血液中の脂質も脂肪に蓄えてしまうから、糖質と脂質の組み合わせは最悪なんですけどね。 なので、ダイエット目的だと、脂質も抑えるのは正しいのか。 0 ぱん田ぱん太 がしました 5. プリンセス❤️🔥💪ぱんデレラ 2021年06月17日 18:33 >>1 わたしは断然糖質制限の方が楽(ご飯とかパスタとかそんなに好きってわけじゃないし、スイーツは糖質オフスイーツで満足するし)だから、わたしも断然糖質はカットしまくって脂質は摂ってよし!派!!✌️ でもやっぱ世の中には糖質制限なんてぜっっっっったいに無理!!ってタイプの人もいるから、そういう場合は脂質制限するしかないよねー😭😭 0 ぱん田ぱん太 がしました 2. うまい煎餅 2021年06月11日 21:01 友人が20代のころ、徹底的に脂質を取らないダイエットをしてかなりやせたんですが、 肌のハリや色艶が失われて、めちゃくちゃ老けた印象になってました。 頑張っているだけに、まわりからやめな〜とも言えず・・・ 本人がそれに気がついて、すぐやめてましたけど。 やせるだけなら徹底的に脂質を制限するのもありかもしれませんが、 私はオススメできないなぁ。 0 ぱん田ぱん太 がしました 3. 有暇子 2021年06月11日 23:04 そーなのよーほーんとカロリーってあてにならない。カロリーはその物質を試験管の中で燃やした時の熱量でしかないものね。吸収率は加味されていない。タンパク質、特に繊維の多い赤身肉や鶏胸肉、蛸、イカ、貝類なんてミンチにでもしない限りまんま便に出てる分が多いと思うわ。脂質も炭水化物ほど吸収率は高くない。取りすぎると排泄時にトイレに浮くわよね。焼肉を食べ過ぎた時とか。膵液の分泌量には限界があるから。そこいくと、米、小麦粉、砂糖の吸収率は半端ないわー粥なんて燃やした熱量とアズイズなんじゃないかなー 脂質はある程度は取らなきゃダメです。筋肉の再生にも必要だしコレステロールはホルモンの産生に必要。尚、極端な糖質制限は認知力を低下させます。あとねえ、体脂肪率を下げ過ぎると女性は妊孕率が下がる。 まあ、なんでもバランスよく食べて炭水化物と糖質控えめにして沢山動けば痩せるよ。ポイントは一定量ではやめられないほど美味しいものを食べないこと。万人が美味しいと感じる所謂ご馳走って熱量高い上に吸収も良いものが多い印象。はーあ、、、 0 ぱん田ぱん太 がしました 4. るるる 2021年06月12日 07:09 こんばんは◎ 私は摂取カロリー<消費カロリーにした上で、各栄養素の数値制限をする派です。 摂取カロリーの算出はどうやってやったか正確には忘れましたが😅基礎代謝より多めかつ消費カロリーより少ないところに目標値設定し、 栄養素のカロリー比率の内訳は、タンパク質20%脂肪30%炭水化物50%にすると、 タンパク質の重量が体重×1.5(g)くらいに設定できるので(私は脂質ゆるめ制限派です)、それを一定期間料理作る時は秤で測りながら、アプリで栄養素を算出しながら作ってました。 ある程度やると、測ったりアプリ使わなくてもわかってくるのでそこからは適当です ぱんちゃんは筋トレがんがん民だから、タンパク質は体重×2(g)とってもぜんぜん平気そうですよね◎ 栄養偏ると体調とか肌とかに現れたりするので、過度には制限せず(過度にやってないと思いますが)、健康に痩せ体質になっていきたいですよね 0 ぱん田ぱん太 がしました
コメント
コメント一覧 (5)
でもね、脂質も単独だと太らないんですよ。
脂質は摂りすぎても、体に必要じゃない分は、排出されるんです。
ただし糖質を摂取した場合、インシュリンが分泌されて、血液中の脂質も脂肪に蓄えてしまうから、糖質と脂質の組み合わせは最悪なんですけどね。
なので、ダイエット目的だと、脂質も抑えるのは正しいのか。
ぱん田ぱん太
が
しました
肌のハリや色艶が失われて、めちゃくちゃ老けた印象になってました。
頑張っているだけに、まわりからやめな〜とも言えず・・・
本人がそれに気がついて、すぐやめてましたけど。
やせるだけなら徹底的に脂質を制限するのもありかもしれませんが、
私はオススメできないなぁ。
ぱん田ぱん太
が
しました
脂質はある程度は取らなきゃダメです。筋肉の再生にも必要だしコレステロールはホルモンの産生に必要。尚、極端な糖質制限は認知力を低下させます。あとねえ、体脂肪率を下げ過ぎると女性は妊孕率が下がる。
まあ、なんでもバランスよく食べて炭水化物と糖質控えめにして沢山動けば痩せるよ。ポイントは一定量ではやめられないほど美味しいものを食べないこと。万人が美味しいと感じる所謂ご馳走って熱量高い上に吸収も良いものが多い印象。はーあ、、、
ぱん田ぱん太
が
しました
私は摂取カロリー<消費カロリーにした上で、各栄養素の数値制限をする派です。
摂取カロリーの算出はどうやってやったか正確には忘れましたが😅基礎代謝より多めかつ消費カロリーより少ないところに目標値設定し、
栄養素のカロリー比率の内訳は、タンパク質20%脂肪30%炭水化物50%にすると、
タンパク質の重量が体重×1.5(g)くらいに設定できるので(私は脂質ゆるめ制限派です)、それを一定期間料理作る時は秤で測りながら、アプリで栄養素を算出しながら作ってました。
ある程度やると、測ったりアプリ使わなくてもわかってくるのでそこからは適当です
ぱんちゃんは筋トレがんがん民だから、タンパク質は体重×2(g)とってもぜんぜん平気そうですよね◎
栄養偏ると体調とか肌とかに現れたりするので、過度には制限せず(過度にやってないと思いますが)、健康に痩せ体質になっていきたいですよね
ぱん田ぱん太
が
しました