※リアルタイムのお話ではありません。裁判はもう全行程終了し、親権割合の結果は出ています。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※悪意のあるコメント以外ならなんでも自由に書いてね!もちろん匿名でもOK👍
※疑問があるひとは、辛抱強く続きを待って読めばきっと答えが出てくるよ!
※よくあるコメント①「わたしが運転免許を取るべきでは」→いつか記事内でテーマになるのでとりあえずそれまで待って!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
「1575.ドイツの国際離婚と親権293 鑑定人さんの結論」


いきなり想像もしてなかった案来た…。
👇この記事にも描いたけど、なぜ幼稚園決めが超重要なのかと言うと、決まった幼稚園でその後通う小学校、さらにその後の学校の場所もほぼ決定されるから
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212/213/214
【二回目裁判前】
215/216/217/218/219/220/221/222
【鑑定結果】
223/224/225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235/236/237/238/239/240/241/242/243/244/245/246/247/248/249/250/
【課題】
251/252/253/254/255/256/257/258/259/260/261/262/263/264/265/266/267/268/269
【心理検査テスト結果】
270/271/272/
【鑑定人さんの結論】
273/274/275/276/277/278/279/280/281/282/283/284/285/286/287/288/289/290/291/292/
↓次回のお話
「1579.ドイツの国際離婚と親権295 鑑定人さんの結論」

👇よかったらクリックで応援してね!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (11)
ぱん田ぱん太
が
しました
これは今までの皆の予想や意見の斜め上の天井ぶち抜く発想😳
しかもまだ①、他も早く知りたい
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
私まさにこれから子供を保育園にいれることになったのですが、仕事の都合上、選択肢の少ない中から選んだ保育園に入れざるを得なくて、二箇所に行けるとか驚きました。いやでも私の場合は預ける曜日を間違えたりしそうだから、いいよって言われても無理かもしれない(笑)
ぱん田ぱん太
が
しました
でも言われてみれば、どちらがふりぽよにより合ってるか、通ってみないと分からないものね。
解決策その②以降もすごく気になります。
ぱん田ぱん太
が
しました
今回の場合お互い月ー金の養育権を主張してるけど、そういうサポートがあれば「いつまでも平行線」じゃなくて、妥協点が探し易くなるのは間違いないなって思った。
あと円満離婚のカップルでお互い半々がいいって人達も助かるよね。
そういえば今日NHKの「うわさの保護者会」って番組で子供の性教育に関する内容をやってたんだけど、日本の教科書とドイツの教科書の比較が軽くカルチャーショックだったよ。
小学3、4年生のだったかな。
日本の教科書だと体操服を着ている男の子と女の子の絵で、内容も体の発達の違いがソフトに言及されてるだけなんだけど、ドイツの教科書は裸の絵で、可愛くシンプルなテイストの絵で描かれてるけど男女の行為の絵まで書いてあって、もちろん言及もされてるって内容だった。
それで真っ先にぱんちゃんの過去記事の数々を思い出して、あとドイツの進路選択システムも思い出して、そりゃそういう教育受けてたらドイツの子は日本の子よりも早熟な印象を受けるわなって思ったよ。
私も最近プライベートゾーンについてはところどころで話すようにしてみてるけど、自分自身がそういう教育を学校でも親からも受けてないから、声のトーンとか話し方とかこんな感じでいいのかなって結構手探りだわ。
ぱん田ぱん太
が
しました
対応が柔軟というか…すごいなぁとしか言えない。
子どもの性格によると思いますが、これはこれで良い案だなと思います。両方の幼稚園でお友達ができて、様々な刺激を受けて…。色々考えたり感じたり、情緒豊かになりそう。
他の解決案も気になります。
ぱん田ぱん太
が
しました