おつかれマウンテン🎹
音大あるある話です。
👇今日のメイン記事👇
「1590.男の人が乗ってていちばんかっこいい車」

音大あるある話です。
👇今日のメイン記事👇
「1590.男の人が乗ってていちばんかっこいい車」

2013年に憧れと好奇心と勢いだけで単身ドイツに飛び、現実を知り苦労しながらも何とか生き延びた末に今ではドイツ人夫とハーフの息子を持つ能天気な日本人、ぱん田ぱん太のブログです。カルチャーショック、海外生活、海外での子育て・育児、国際結婚(国際恋愛)、ドイツ語の話などが主です。
コメント
コメント一覧 (23)
声楽の子はみんなおしゃべりで明るかったです!LGBTをオープンにしている子も多くて、いろいろ勉強にもなりました。
勝手に音校の人はお金持ち〜というイメージもあったのですが、声楽の子はいい意味で庶民的で仲良くしてくれました♡
あと、楽理の子はめっちゃ頭いい🤣
ぱん田ぱん太
が
しました
声楽は、歌いすぎたら喉に良くない的なことありますけれど、ピアノは何時間でも弾けますし、なんせ練習に時間がかかりすぎるので、日々の練習時間確保が最大の任務なんです。
帰ったあと電子ピアノで(ヘッドホンで)さらいます。ほんとに。涙
自由な感じの声楽の人がうらやましかったですよ〜。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
私含め声楽科は電車.バス乗り遅れたわ。はしょっちゅうでピアノ科はしっかり早く登校してがっつり朝練してる。
そして声楽科は小さくしても普通の人からはデカい声。先生にまで貴方達声が通っちゃうから気をつけなさいよ!と言われる状態。
ピアノ科は割と大人しい子が多かったです。几帳面な子も多かった。
ぱん田ぱん太
が
しました
レッスン開始しても15分くらい美しい声で世間話してたりします。そしてレッスンは20分延長したり。そうか、声楽科あるあるなんですね…
ぱん田ぱん太
が
しました
ピアノの方はイメージ通りでしたが、声楽の方は割とガチガチストイックなイメージでした💡フランクな感じなんですね(*´꒳`*)
音楽の記事が出たらぱん太さんに聞きたかった事が…!
今べべにモーツァルト聞かせてるんですが、毎日聞いてると少し飽きてしまって💦おすすめの曲やぱん太さんが好きな曲があったら教えて欲しいです♬
ぱん田ぱん太
が
しました
姉の性格、もう少し良い具合にルーズになったら結婚出来るんじゃないかな〜、って常々思ってたら、そのまんまの事がブログネタになっててびっくりしました!
これって、傾向があるんですね!面白かったです😙
ぱん田ぱん太
が
しました
でも声楽科やオケ系楽器の子の感じ好きです!
ぱん田ぱん太
が
しました
いえ、ピアノも才能が無いと上まで行けませんが、才能プラス日々の練習。
私も子供達にピアノを習わせましたが、親も子も、才能、忍耐、規律のある暮らし、全てに欠けていてあっという間に挫折しました😰
ぱん田ぱん太
が
しました
音楽やアートってクリエイティブな物だから、どちらかと言えば文系に分類されるんだろうけど、何故かピアノは数学的なモノを感じる。
ぱん田ぱん太
が
しました