※リアルタイムのお話ではありません。裁判はもう全行程終了し、親権割合の結果は出ています。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※悪意のあるコメント以外ならなんでも自由に書いてね!もちろん匿名でもOK👍
※疑問があるひとは、辛抱強く続きを待って読めばきっと答えが出てくるよ!
※よくあるコメント①「わたしが運転免許を取るべきでは」→いつか記事内でテーマになるのでとりあえずそれまで待って!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
「1579.ドイツの国際離婚と親権295 鑑定人さんの結論」


当時のわたし!おつかれ!
そして👇この記事から👇
ここまで105ページ分根気強く読んでくれたみんな!おつかれ!そしてありがとう!!
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212/213/214
【二回目裁判前】
215/216/217/218/219/220/221/222
【鑑定結果】
223/224/225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235/236/237/238/239/240/241/242/243/244/245/246/247/248/249/250/
【課題】
251/252/253/254/255/256/257/258/259/260/261/262/263/264/265/266/267/268/269
【心理検査テスト結果】
270/271/272/
【鑑定人さんの結論】
273/274/275/276/277/278/279/280/281/282/283/284/285/286/287/288/289/290/291/292/293/294/
↓次回のお話
「1582.ドイツの国際離婚と親権297 本裁判に向けて」

👇よかったらクリックで応援してね!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (38)
Menkyoに笑いましたwwwwwww
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
本当にお疲れ様でした!
今は全て決定していると分かっていても、ぱんちゃんとフリちゃんにとってベストな方向で決まっていくことを祈らずにはいられませ〜ん!!!
(。ー人ー。)
ぱん田ぱん太
が
しました
これを原文で読んでてしかも私たちにも分かりやすく訳していただいてマンガにするのは本当大変だったと思います😣
ありがとうございます😭
このあとどうなるかまたドキドキしながらブログの更新をのんびり待ちたいと思います😊
いつも書いてる気がしますが本当ご無理だけはなさらないでくださいね😄
ぱん田ぱん太
が
しました
今後のぱんてゃさんとフリッツくんの
これからのより素敵な未来を願ってます!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
そして興味深い記事を読ませてくれてありがとう!
これもまた日本とドイツの文化や制度の違いを知る濃厚な記事で読み応えがありました😌
そして「最後それかいっ!」って思われるかもしれないけど、この真面目な書類のなかに日本語のchinchin が何度も出てきたことを思い出すと、chinchinのパワーはすごいゼ、国境を越えたゼと改めて思ってしまう(笑)
って思考になっちゃうのも、うちのぽんたが最近chinchinとかオナラとかの言葉が好きなお年頃に突入して、どうしたもんかな〜って思ってるからかな😓
フリちゃんはこの頃に比べてどう?
この後の裁判や結果も、フリちゃんの幼稚園での様子も、もちろん日常記事もまた楽しみにしてるね✨
ぱん田ぱん太
が
しました
鑑定書、日本から興味深く読ませていただきました。
鑑定書の更新お疲れさまでした。
途中、今現在みなさんが幸せに暮らされてるとのことで涙が出てきました。
フリッツ君を第一にお考えのぱんたさんや周囲の方々のお気持ちが伝わってくるお写真でした。
これからも応援しています。
コロナ禍のなか、みなさんのご健康をお祈りしています。
ぱん田ぱん太
が
しました
しかも漫画で表現するのすごいと思います💦
とても読みやすく理解しやすかったです!
ぱん田ぱん太
が
しました
日常的に使わない単語もあったでしょうし、読んで理解するのさぞ大変だったかと思います。。お疲れさまでした!
さらに日本語に翻訳してわかりやすく漫画にするのも大変だったかと思います。
国が違うとこんなにも違うって勉強になりました<(_ _*)>
ぱん田ぱん太
が
しました
双方に公平に、またフリちゃんの幼稚園の事など色々思いがけない提案などもしてくれましたが、やはりこの鑑定人さんもエックス氏がぱん太さんにした精神的DVについては考慮にあまり入れていないのかなと思われるところが散見したのがちょっと残念でしたね。村の近くに住んだらとか、もしも今の彼と別れる事になった場合にまた精神的に不安定にならないか、とか。もうこの件については決着したのかもしれませんが、ぱん太さんがしっかり納得のいく形で合意されることをお祈りしています。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
有無も言わさず母親な日本。
アル/ヤク中、無職、鬱病、DVではお話しにならない米国。
ドイツの裁判所はこの鑑定の結果をどう判断するのか、とても興味深いです。
ぱん田ぱん太
が
しました
本当にお疲れ様でした🥲✨✨
ここから裁判で、記事にするのはもっと大変なのかなと思います。最後までしっかり読ませていただきます!
ぱんちゃんもふりちゃんも笑って過ごしているということはわかっているから、冷静に読めます😊✨
ふりちゃんに負担がなく、納得のいく結果になりますように✨
ぱん田ぱん太
が
しました
本当に本当にお疲れ様でした(*´Д`*)
母国語以外の言語で105ページなんて、しかも裁判の資料だから専門用語や聞きなれない言い回しも多かったと思います。
読むだけでも大変なのに、それを日本語にして、さらにブログで表現するのは気の遠くなる作業💦
ドイツの法律や考え方は難しいなと思ったけど、ぱん太さんのブログの表現はとてもわかりやすくて、読解力皆無ぬんたでもちゃんと読めました✨
いやでもぱん太さん、実は『チームぱん太』的な感じで、中の人が5人くらいいるんじゃないかってくらいバイタリティがすごいです。
育児、ブログ、コメント返信、裁判関係のアレコレ、ディナーバトル🍽、そしてさらに筋トレ💪なんて同時にできる人いる( ゚д゚)?
本当に体調だけは気をつけて、無理しないでくださいね💦
ぱん田ぱん太
が
しました
鑑定人さんの報告書シリーズ、すごく興味深く読ませてもらいました。
感情的にぐるぐるしちゃうことなく(仮裁判の記事みたいに💦)落ち着いて読めたし、ドイツの離婚や親権についての考え方(の一端)を知ることができて、ホントに貴重な機会だったよ。ここまで踏み込んだ資料を目にする機会なんて、まずないものね。
これからいよいよ本裁判に向けての記事が始まるんだね。
でもあーるさんも書いてたように、ぱんちゃんとふりぽよがリアルタイムで幸せなことが分かってるので、落ち着いて最後まで伴走します!╭( ・ㅂ・)و̑
無理せず、がんばってね。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
一番最初の某氏はなんだったんだと思うくらい、中立な立場からの文書に、ホッとしたりびっくりしたり。でも皆さん書かれてるように、今笑ってるなら良かった!安心して(でも多少ビクつきながら)続きを読みます^ ^
ぱん田ぱん太
が
しました
幼稚園問題は私も初期の頃からコメントしていますが、その幼稚園に入ったら小学校もその地域でと言う事を知って、将来的な事まで考慮するならやはり選択肢の幅がある町の幼稚園→小学校が良いだろうと思いますね。
子供が何をしたいか、どんな可能性があるのかに対応するには選択肢が多い環境の方が子供の将来を考える上でもよりベターな気がします。
ぱん田ぱん太
が
しました