おはようなぎ👏
インスタのリールって延々と見ちゃう…だってカワイイ子供の動画が流れて来るんだもん😻😻


※5コマ目のコメントは実際には英語
いや、例えば自分で自分を管理できるいい大人や、ギリギリでも10代後半くらいの子に向かって「不健康だから痩せろ!」とか言うのはどう考えても余計なお世話で「クソコメ」だと思うし、例えばこの子について「デブだ!醜い!」とか言うのはもうマジで最低最悪のただの侮辱で「クソコメ」だと思うんだけど…
もし親御さんが、こんなに肥満の子が自力で冷蔵庫から食べ物を取れちゃう=好きなだけ自由に食べれちゃうことを危惧せず「かわいい💖💖💖」とだけ思ってるんだったら、危機感を持った方がいいんじゃないかなぁ…
ってわたしも思っちゃったよ😭😭😭(英語出来ないしもちろん何もコメントしなかったけど)
わたし自分もママだし、子供大好きだから、例え赤の他人でも子供の健康のことは気になっちゃう。
件のコメントも、女の子が可愛くないとかそういうことは一切言ってなくて「不健康」「ドクターの助けが必要」としか書いてなかったし。
でも、やっぱりみんなで「なんてカワイイの~😻😻」って言ってる中で(ホントにめちゃくちゃ可愛かった)こんな真面目なことを言っちゃうのはダメなんだろうなぁ…。
ネットって難しいね…。
👇ここに載ってるふりぽよのカワイイ動画もよろしく
👇今日のおまけ記事は19時更新!👇
「1614おまけ.とある日本の成人女性とドイツの4歳女児の共通点」

インスタのリールって延々と見ちゃう…だってカワイイ子供の動画が流れて来るんだもん😻😻


※5コマ目のコメントは実際には英語
いや、例えば自分で自分を管理できるいい大人や、ギリギリでも10代後半くらいの子に向かって「不健康だから痩せろ!」とか言うのはどう考えても余計なお世話で「クソコメ」だと思うし、例えばこの子について「デブだ!醜い!」とか言うのはもうマジで最低最悪のただの侮辱で「クソコメ」だと思うんだけど…
もし親御さんが、こんなに肥満の子が自力で冷蔵庫から食べ物を取れちゃう=好きなだけ自由に食べれちゃうことを危惧せず「かわいい💖💖💖」とだけ思ってるんだったら、危機感を持った方がいいんじゃないかなぁ…
ってわたしも思っちゃったよ😭😭😭(英語出来ないしもちろん何もコメントしなかったけど)
わたし自分もママだし、子供大好きだから、例え赤の他人でも子供の健康のことは気になっちゃう。
件のコメントも、女の子が可愛くないとかそういうことは一切言ってなくて「不健康」「ドクターの助けが必要」としか書いてなかったし。
でも、やっぱりみんなで「なんてカワイイの~😻😻」って言ってる中で(ホントにめちゃくちゃ可愛かった)こんな真面目なことを言っちゃうのはダメなんだろうなぁ…。
ネットって難しいね…。
👇ここに載ってるふりぽよのカワイイ動画もよろしく
👇今日のおまけ記事は19時更新!👇
「1614おまけ.とある日本の成人女性とドイツの4歳女児の共通点」

👇インスタの動画ついつい見ちゃうひとはクリックで応援してね😻😻😻
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (31)
アメリカは州によって本当にガラッと変わるのでネット上だけではその「健康による価値観」は測れません。
アメリカは若い人でも「たとえ、ふくよかでもその人の個性だから」と言わない人もいますし、体型云々だけではその人間を審査出来ないので控える傾向もあります(セクハラ問題に繋がるため)
もしかしてその女の子は肥満の原因が病気かもしれない
リンパや内臓でどうしても痩せれない体質かもしれない
それでも生きて笑顔見せてくれるだけでも
「美しい」と表現している人も中にはいるかもしれません
ぱん田ぱん太
が
しました
その部分だけを切り取って親に危機感を持った方がいいとはならないかな。
内臓疾患で体重過多になる事ともあるし治療による
副作用でそうなる事もある。
ぱん田ぱん太
が
しました
その自制心があるかないかの差だと思います。
多くの人たちはパンさんと同じように「太り過ぎ?」と思ったとしても「そうコメントすると傷付けるかもしれない」と思って実際にはコメントしないのでしょう。
それを自制できずに書き込んでしまうのがクソコメなのではないでしょうか。
ぱん田ぱん太
が
しました
こちらが正しい、あちらが悪いと一方の意見を排除すること。
情報が一つしかないのに、それに対して第三者が価値観や思い込みで、本人たちが望んでいない混乱を引き起こすのは最悪。
ただ、今回の最大の問題はプライベートな動画を全世界に配信した人だと思う。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんたさんはS氏が肥満気味になってしまった事に対しても冷ややかでしたが、皆が皆怠惰や自己管理の甘さだけで太ってしまうわけではないと思います。
そして、例えば自分が太ってしまったor太っていた事を記事にして「ぽちゃーん」って書くのはいいと思うけど、事情のわからない他所の子の体型の表現に「ぽちゃーん」って書くのはちょっとなぁ…、と思いました。
丸っこくて可愛い様子を愛情込めて表現したつもりかもしれませんが、私にはほんのり侮辱と言うか嘲っているような雰囲気に見えてしまいました。
体型等のデリケートな事の表現は繊細で難しいものですね。
ぱん田ぱん太
が
しました
娘を傷つけたくないのであれば、動画を出さない事が1番ですけどね。
私が子供の立場なら、大きくなった時にその事実を知るとショックだと思いました。
ぱん田ぱん太
が
しました
でも単に食べたいだけ食べられる環境だからだけかもしれない
もしも後者だったら、そのコメントを見た親御さんがちょっと考えるきっかけになるかもしれない
(周囲の人が、余計なお世話かも…と言わないでいるなら尚更)
全然知らない人だし、すべて「かもしれない」の話ですが、
可愛い笑顔がずっと見られるように、子供たちが全員健康で幸せでいられるといいですね
ぱん田ぱん太
が
しました
それに対して「想像が暴走してる!」とか「あなたは疲れてるから〜」って対応してたことについて何か思うことはありましたか?
ぱん田ぱん太
が
しました
イラストからも、きっと可愛いぷくぷくした女の子だったんだなぁと伝わってきます(*´꒳`*)
もしかしたら薬の副作用や遺伝かもしれないし…。わたしもきっと、可愛いけど…と思いつつコメントせずにいると思います。
「可愛い!」コメントと「心配…」コメントがあって、その両方を受け取って親がどう判断するか、それでいいんじゃないかなぁと思いました。
まぁ悪意が見えたり、ガチの余計なお世話や揚げ足取りのコメントは論外ですが。
ちょうど先日、オリンピックの近代五種競技の馬術で、あまり優秀でない馬のせいで、失格になった選手がいたという記事を見て、「選手が可哀想だな」と思いましたが、馬術に詳しい人が見れば、むしろ馬は優秀で、選手の誤った指示のために馬がパニックになったとのこと。(馬にしてみれば、「走れ」と「止まれ」の合図を同時に出されてる状態)
※Twitterで近代五種馬術と検索すると色々情報が出てきます
あまり詳しくない、事情を知らない事を一方からの情報だけで判断するのはよくないなぁと思ったところでした。
ぱん田ぱん太
が
しました
他の方も書いてるように何か病気なのかもしれないし、何より多分これを投稿した人は「かわいい」って言ってもらいたくて投稿してると思うから。
にも関わらず「これは不健康じゃない?」っていうコメントが集まったら、例えそれがコメントの大多数かつ真実でも、価値観が変わるよりは怒りで反発して意固地になるか、悲しい思いしかしかないんじゃないかなと想像するから。
かと言って「かわいい!」に賛同もできないから「黙ってる」
不健康と指摘するのは、少なくとも面と向かって注意できる=それなりの責任を持って発言する人とか、この子に関わるお医者さん、学校の先生、親戚、知人、そういう生で接している人の仕事とか役割で、自分のすることではない、と意識して割り切る。
ぱん田ぱん太
が
しました
こういう話を取り上げてくれるのもぱんたさんの思慮があったのかと思います!
育児で例えるなら母親が傍にいたけど転んでしまった子供がいた、ガードしてあげられなかったという話に対して「母親が見てないから悪い!」と言われているようなものかなと感じました。
見ていた、100%いつでもかばえるわけではない。という母親の言い分があるように、他者の視点では測りうることがあることに対してのコメントは控えるのが無難なのかもしれませんね。
ぱん田ぱん太
が
しました
多分ですが、そこに「太っていて可哀想。痩せさせるべき!体重管理出来ないなんて母親失格!これは虐待では⁉︎」という書き込みをしたらきっとクソコメになるかと思います。そのコメントが本当に子供の事を思って書いたとしても、攻撃的な感じに見えるから…親御さんももしかしたら太った事を気に病んでるけど、それでも可愛い我が子を見て貰いたい。とか思ってるかもしれない。あくまでも想像ですが😥
ここでも何回かコメントについて論議してきましたが、やっぱり言葉選びによってはクソコメになるんじゃないかと。否定するのは悪いとは思いませんが、言わなくて良い余計な一言を付けるのは相手を傷付けたい気持ちが有るから。対面では絶対に言わない事でも、顔が見え無いコメントだと攻撃的になる人も沢山居ますもんねぇ…😓私も人の事言えないか…
ぱん田ぱん太
が
しました
その原因が何による物かも分かりません。本当は実際に問題があるのかも分かりませんが、単に第3者として画像を見ているだけではその背景に何があるかは分からないので(体質や何かしらの内服薬の作用とか)
コメントされた方は子供の健康を心配してコメントを書かれたと思うのですが、コメントするにしても決めつけではなく、もう少し慎重に言葉を選んで書かれた方が良かったのでは…と思いますね
ぱん田ぱん太
が
しました
他のブロガーさんのコメント欄で、獣医に肥満を注意されている飼い犬に事あるごとにおやつをあげていることに対して指摘するコメントがあったんですが正にこの記事のように批判コメばかりが返信されていました。正直もっともな意見だと思って「私もそう思います」と返信したらそのコメントは承認されずコメ欄に表示されなかったんです。まさかと思い批判的なコメを返信してみたら即座に表示されました😅
それ以来YouTubeでもブログでもコメント欄はある程度作り手に都合の良いように手を入れてあるものと思って見ています笑
ぱん田ぱん太
が
しました
うちの姉と姪が幼少期笑えないくらいドスコイ体型でしたが姪は5歳頃にすっかりスレンダーになって、姉も小学校入ってからは標準体型になりました。
あと骨太・着太りなんかもあるので、実は見た目程健康面には問題ない事も多いんですよ。
ある程度年齢いった子なら心配になりますが、1〜2歳の子ならあまり気にする事でもないので、素直に可愛いねだけで良いかと思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
あなたはちょっと疲れてるみたいだから、便秘に効くコーラックでも飲んでゆっくり休んだ方がいいよ!
ぱん田ぱん太
が
しました
ただ、それ以外が原因のごく少数の例外もあるから、「ただでさえ太ってる子が勝手に食べ物を取りに行って讃えられていいのかな・・・」と心配しても何も言わないのは正解だと思う。
まぁ、ぱん太さんも何も言ってないわけだけど・・・。
ぱん田ぱん太
が
しました
痩せて病気?と言える距離感、例えば家族とかなら良いんだろうけど、初対面の人、ネットや公共の場ではルッキズムは避けるはずです。
真正面から言わないだけで、思うのは自由ですけどね。
ぱん田ぱん太
が
しました
そういう人に対してあえて”beautiful”って言う風潮が嫌い
内面が、って言ったって実際のところは分からない訳だし(身も蓋もないが)
アリアナグランデがハリセンボン春菜に対して言ったことがあったよね、言われた本人も困惑してた
ぱん田ぱん太
が
しました
動画の子はまだ自己管理できないくらいの幼い子だったから余計心配になってしまったんですよね。健康を気にされてしまったというお気持ちはよく分かります。
私は友人に拒食症の子がいるのですが、たとえ心配でも他人の外見に対して何か言うというのは昔よりは慎重になりました。太ったという言葉だけでなく、痩せたねという言葉さえも慎重に使わないと言葉の暴力になると知ったのはその友人がきっかけでした。
ぱん田ぱん太
が
しました
医師の指導の元運動、食事管理していますが病気と副作用の影響で一向に減らず身体もどんどん弱くなって行く一方です。私自身太ってしまった事をとても気にし、ショックを受けています。
周囲の人が太った?やおめでた?(妊娠)を軽々と聞いてくる人がいますが、正直とても無神経だなと感じます。
その度に病気と薬の副作用でと自分のプライベートな部分を話さないと理解してくれない方が多く、、、
自分が逆の立場だったらどう思うかを考えないのかなとよく考えます。
本当は元気になりたい。身体が重いので標準体型に戻って身体を鍛えたり運動がしたい。でも今の私には薬が無いと生きていけません。色々な薬を試しましたが私の病気に合う薬は限られていましたし必ず副作用が付いてきます。
・健康的な体型(標準な体重)=健康
・医師の助けがある=健康 とは限らないです。
なので私は人と接する際、こう言った問題にはとても気をつけて接するようにしています。相手が傷付かない様に。
相手の立場になって。優しさ、思いやりを心に。
あくまで私の場合ですけどね。
早く私も元気になってぱんちゃん見たいに身体鍛えれるように頑張ります。
ぱん田ぱん太
が
しました