筋トレに必要な知識をマンガで解説シリーズ第十三弾!💪
第一弾はこちら👇

第二弾はこちら👇

第三弾はこちら👇

第四弾はこちら👇

第五弾はこちら👇

第六弾はこちら👇

第七弾はこちら👇

第八弾はこちら👇

第九弾はこちら👇

第十弾はこちら👇

第十一弾はこちら👇

第十二弾はこちら👇

👇まずは先週までの記事を読んで大体の自分の1日の総摂取カロリーの目安を決めてね👇






👆の例で言えばパンをご飯に、ハンバーグを煮魚とかに置き換えればその分脂質が減って、減った脂質の分だけおやつをちょっと脂質多めなやつ(クッキーとかケーキとか)にするとか、そういう調整も全然あり💖💖💖
このPFCバランスなら、仮に総摂取カロリーを極限まで抑えても基本的に好きなものが食べられるし、ストレスフリー!
だけど、例えば筋肉を愛する筋トレ民的には「タンパク質15%」だとちょっと少なすぎるよね(もちろん総摂取カロリーを多く設定すれば、15%でも十分なタンパク質量になることもあるけど)
というわけで、次回以降は「筋トレ民にオススメしたいPFCバランス」を紹介していきます😻😻😻
👇ちなみにこのPFCバランスは、厚生労働省が示してる一般的な割合みたい。
厳密に言うとP:13~20%、F:20~30%、C:50~65%なので、この%内で自分なりにアレンジしてみるのも全然あり!
例えば、運動してるのでタンパク質の割合がもう少し欲しいから、P:20%、F:20%、C:60%にしてみるとか!
これまでに公開した
・筋トレ・有酸素運動・食生活記録
・筋トレ・ダイエットに役立つ知識やデータ
・筋トレレシピ集
はここにまとめてあるよー👇(バナータップで飛べるよ!)
第一弾はこちら👇

第二弾はこちら👇

第三弾はこちら👇

第四弾はこちら👇

第五弾はこちら👇

第六弾はこちら👇

第七弾はこちら👇

第八弾はこちら👇

第九弾はこちら👇

第十弾はこちら👇

第十一弾はこちら👇

第十二弾はこちら👇

👇まずは先週までの記事を読んで大体の自分の1日の総摂取カロリーの目安を決めてね👇






👆の例で言えばパンをご飯に、ハンバーグを煮魚とかに置き換えればその分脂質が減って、減った脂質の分だけおやつをちょっと脂質多めなやつ(クッキーとかケーキとか)にするとか、そういう調整も全然あり💖💖💖
このPFCバランスなら、仮に総摂取カロリーを極限まで抑えても基本的に好きなものが食べられるし、ストレスフリー!
だけど、例えば筋肉を愛する筋トレ民的には「タンパク質15%」だとちょっと少なすぎるよね(もちろん総摂取カロリーを多く設定すれば、15%でも十分なタンパク質量になることもあるけど)
というわけで、次回以降は「筋トレ民にオススメしたいPFCバランス」を紹介していきます😻😻😻
👇ちなみにこのPFCバランスは、厚生労働省が示してる一般的な割合みたい。
厳密に言うとP:13~20%、F:20~30%、C:50~65%なので、この%内で自分なりにアレンジしてみるのも全然あり!
例えば、運動してるのでタンパク質の割合がもう少し欲しいから、P:20%、F:20%、C:60%にしてみるとか!
これまでに公開した
・筋トレ・有酸素運動・食生活記録
・筋トレ・ダイエットに役立つ知識やデータ
・筋トレレシピ集
はここにまとめてあるよー👇(バナータップで飛べるよ!)

コメント
コメント一覧 (7)
人類が何をどのくらい食べるのが良いのかがわからないから、平均を調べただけ。
カロリーも、17世紀に内燃機関ができて、人間の身体も熱を持ってるから内燃機関と同じ仕組みだろうとの仮定で、食べ物を実際に燃やした熱量と排泄物を燃やした熱量の差で食品のカロリーが決められました。
しかし、人間の身体は食べ物を燃やしてないし、排泄物の7割は腸内細菌の死骸です。
なので、カロリー理論も全くデタラメ。
でも、カロリー理論はわかりやすいし、一般的に浸透してしまって、今頃デタラメでしたと言えなくなってしまいましたw
そんなわけで記事を全否定してしまう内容を書いてしまいましたが、世の中の教科書にそう書かれてるのだから仕方ないですね。教科書が書き換わるには、あと100年ぐらいかかるでしょう。
ぱん田ぱん太
が
しました
なんかもっとタンパク質の割合が高くて、その分炭水化物が低いのかなぁって思ってました。
うちもダーリンのご飯見直さなきゃなぁ…。
ただダーリン白米で白米食べられるくらい白米好きだから、量には注意しないと🍚
ぱん田ぱん太
が
しました
自分の体験や感想を描いた方が面白いと思いますよ
ぱん田ぱん太
が
しました