おつかれマウンテン✋
「もう一人の自分」を作ること…
👇前回のお話👇
「1649.筋トレと摂食障害③」


そんなことないのに😭😭😭
👇「自己肯定感が下げられる」とどうなるかこれでも描きました
👇次回のお話👇
「1649.筋トレと摂食障害⑤」

ところで!今日はついに「ライブドアブログ OF THE YEAR 2021」の投票最終日😻😻
もしみんなが投票してくれて、みんなの力でなんかの賞をもらえたら、イラストとかでお祝いするよ💖💖
4年連続賞取れるよう、みんな力を貸してー😻😻
👇ここに「ぱんをたずねて2000里ちょい」って入れて送るだけ💖💖
「もう一人の自分」を作ること…
👇前回のお話👇
「1649.筋トレと摂食障害③」


そんなことないのに😭😭😭
👇「自己肯定感が下げられる」とどうなるかこれでも描きました
👇次回のお話👇
「1649.筋トレと摂食障害⑤」

ところで!今日はついに「ライブドアブログ OF THE YEAR 2021」の投票最終日😻😻
もしみんなが投票してくれて、みんなの力でなんかの賞をもらえたら、イラストとかでお祝いするよ💖💖
4年連続賞取れるよう、みんな力を貸してー😻😻
👇ここに「ぱんをたずねて2000里ちょい」って入れて送るだけ💖💖
👇クリックで自己肯定感が上がるかも😻😻😻
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (31)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
わたしも小さい頃、給食残すなタイプの担任でかえって給食が全く食べられなくなり辛かった記憶があります(それ以外の食事はもちろん担任がいないので大丈夫でした)
わからない人には理解できないのかもですが、描いてくれることがありがたいです☺️
ぱん田ぱん太
が
しました
自己肯定感ってほんとに難しいですよね。
専門外ですが、大学で社会学の授業をいくつか取ってて今でも役に立ってるので、ああいう人間の思考やメンタルを分析する授業を義務教育に取り入れればいいのになあと思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
誰かの経験や言葉が、
他の誰かを励ましたり
力付けたりするかもしれない
思いを共有すること、
心に寄り添うこと
大切なことですね🍒
ぱん田ぱん太
が
しました
その時はまあ運動したから心身共に健康になったのかな?ぐらいにしか思わなかったんですが筋トレを通して自己肯定感が上がったんだ、と今回の記事を見て目から鱗です!
たしかに拒食症の時は目が虚ろだったのがビルダーになってからはキラッキラの表情になっていたんですよね。
自己肯定感って日々生活するだけだとなかなか上がりにくいだろうけど、筋トレって日常生活を送りながら自己肯定感を上げられる素敵なツールなんだなぁと改めて思います。
その上ナイスバディになれるなんて一石二鳥!
私も始めようかな… もし良かったら筋トレシリーズに続けるコツとか書いてもらえたら嬉しいです💦
筋トレしたことあるけど三日坊主になっちゃったんですよね…
ぱん田ぱん太
が
しました
「誰かのため」っていうのが、1番パワーが出るよねー。。
記事違いだけど、しゅてふさんとの旅行のお話もすっごい楽しいー!
しゅてふさんとの距離感がいいなぁ。って^ ^
ぱん田ぱん太
が
しました
幸い私は、死ぬ前に一度相談してみようと思うことができ、信頼できる人に会って、実家に逃げ帰りました。いろいろ失くしましたけど、ギリギリの所で助かりました。今でも夢に見ることがあります。(最近は言い返してます🎵)
私もガリガリに痩せてしまったんですが、離れてから満腹中枢がおかしくなったのか、過食に走って激太りしました。今もリバウンドの繰り返しで、ぱん太さんの筋トレを参考にさせていただこうと思います。前にも言いましたが、ぱん太さんが生きていてくれてよかった。ぱん太さん、生きていてくれてありがとう😆💕✨
ぱん田ぱん太
が
しました
単純と言えば単純な方法なのかもしれないけど、意識してやると頭の切り替えにかなり効果的だよね😄
あと先程投票してきたよ👍
ぱんちゃんの頑張りが賞という形でも現れますように✨
ぱん田ぱん太
が
しました
自分が自分自身に対して興味を失った時、自分を蔑ろにして周りの人を優先して更に自分を見失っちゃうんですよね💦
ぱんちゃんがぱんちゃん自身を大切に出来るようになって良かったです😊
ぱん田ぱん太
が
しました
拒食と過食を繰り返すので。
中々、完治は難しいけど、自分を自分が認めてあげる、大切にしてあげる。これが出来る様になるしかないですよね。
ぱん太さんには、フリちゃんが居るから、フリちゃんが1番大事!って思うかもしれない。でも、フリちゃんにはママであるぱん太さんが必要なんですよね。だから、自分を大切にしてあげる事は、フリちゃんを護ることでもあるんだと思います。
お母さんは、子供を優先しがちだけど、子供にとってお母さんは大切な存在。どちらも同じだけ大切にする。ですね。
私は運動は好きじゃないけど、ぱん太さんのように運動が好きで続けられそうなら良かった!
ぱん田ぱん太
が
しました
死に至る可能性もある病気なので、
ぱん太さんがこういう風にしたらよかったよーというアドバイスはもちろん悪いわけではありませんが、程度によっては本人の努力だけではどうにもできない時もあるので、シリーズの中で受診をおすすめするような部分も出てきたら良いなと思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
いちど「自分には価値がない、自分の存在を無くしたい」というところまで追い詰められると、一見回復したように見えても、実は深い部分で傷が治りきらないまま血を流し続けてることがあるんだなと思いました。
ぱんちゃんが自分を完全に肯定できるようになったきっかけは、やっぱりふりぽよに対する愛情と、シュテフさんから受け取った愛情だったのかな。
そこから筋トレと栄養学の勉強にドはまりしていく過程は、ほんとすごいです。
今の筋肉シリーズを見てると、「何をどれだけ自分の身体に入れるか」についてすごく真剣だし、筋トレも手を抜かない。自分の身体を大切にしてるんだなって伝わってきます。
自分の身体を好きになれるって素晴らしいことだよね!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました