一コマ目の時点では本気で
「ああ…私はもう一生甘い物食べられないんだな。さようならチョコレートさん…ケーキさん…」
と絶望していたのですが、何のことはない、健康的な生活をすればいいというだけでお菓子も食べてオッケーとのこと。
お医者さんの「多すぎなければ」という言葉の基準は明確ではありませんが、どっちにしろ甘いものってある程度食べるとイヤになっちゃってそんなに大量に食べられませんしね…!
一応この時点では生理不順の相談に来ただけだったんですが、一応「子供が欲しい」ということは伝えていたので、生理不順の原因である血糖値を下げるお薬をもらってこれを飲みながら妊活をするように、と言われました。
食生活を見直そう!(元々お野菜大好きで普段の食事は特に問題無いので、とにかく甘い物をなんとかしよう)とは決めたのですが、人間の心理的(私だけ?)に「絶対食べないようにすると思うと余計食べたくなってストレスになる」と思ったので、とにかく「家にあるからってつい口にしちゃうのはやめる」「甘くしなくてもおいしいものは甘くしない」というモットーでいきました。
すると、それが自分でもびっくりするほど問題無かったのです…。
よく考えればめちゃくちゃチョコレートが食べたいわけでもないのにちょっと口寂しいからって食べちゃったりしてましたし。
お砂糖とミルクたっぷり入れたお紅茶はいまだに大好きですけど、ストレートの紅茶のおいしさも分かりましたし。
今では、普通に家で過ごしてたらほぼ甘い物を欲しいと思うことが無いので、まったく口にせず過ごしています。
昔から「普段から間食をまったくしない人」を見ると「へぇ~、我慢してるのかな?」と思ってたんですけど、やっとその心理が理解出来た気がします…!
昔から「普段から間食をまったくしない人」を見ると「へぇ~、我慢してるのかな?」と思ってたんですけど、やっとその心理が理解出来た気がします…!
ただし、普段全く食べない代わりに「食べたい!」と思った甘いものは食べちゃいます!
漫画内にあるジェラートとか、お祭りで見かけたりんご飴・わたあめとか。
「あのスーパーに売ってる〇〇ってヨーグルトがどうしても食べたい!」とか。
それがまた「つい口にしちゃうもの」と違って「食べたい!!」って思ったものですし、普段から甘い物に舌が慣れてないからめちゃくちゃおいしいんですね…!!
こんなおいしさ、知らなかった…!
というわけで、最初はショックを受けましたが、今ではむしろ食の楽しみを深められたので超ポジティブです。
ちなみに、ドイツでは「ソフトクリーム」的なものをあんまり見かけません。
主流は「ジェラート」です。
そこら中にジェラート屋さんがあるし、ドイツに来たらおススメしたい食べ物の一つです!
といっても、ほとんどのジェラート屋さんはイタリア人がやってるイタリア本場の味なので「ドイツのおいしいもの」と言っていいかは分かりませんが!(笑)
ジェラート食べたくなってきた…明日、食べに行こうかなぁ。
すみません、話が逸れましたが明日に続きますー!!
↓こちらをクリックすると「妊活編」が全て表示されます!
↓27歳にして(おせぇ!)甘い物の本当の美味しさを知ったぱん太に祝福のクリック、よかったらお願いします…!!
コメント
コメント一覧 (12)
前回に引き続き、読みました。やっぱり、生理不順って、ストレスでなることもあるけれど、なにかしら病気が隠れている場合が結構ありますよね…!!実はわたしも以前生理不順が酷くて病院に行ったら、病気が隠れていました…!!
ぱんたさん、糖尿病になる前わかって、対策できてよかったです…!!このまま糖尿病にならずにすむといいですね(*^^*)
甘いものって、たまに食べたいときに食べるとすごくおいしいですよね。わたしも甘いものはたまに食べたい!って思ったときにだけ食べるので、すごくわかりますー!
ジェラートで思い出しましたが、卒業旅行でイタリアに行った時に日本人だからかナメられ、1500円くらいのジェラートを買わされました。美味しかったですが…。あの頃は若く、なす術なし…( ; ; )ドイツでも食べられるなら適正価格でリベンジすればよかったです。笑
婦人科のお医者さん達を悪く言うつもりはないんですが、日本で生理不順のために初めて行ったお医者さんでは経腟エコーを行ってからの「ストレスでしょう」と診断され、これは信頼出来ましたが、その後引っ越しをしたためまた別のお医者さんに行くと経腟エコーすらせずに「あ~まあ多分ストレスでしょうね。で?治療したかったらしますけどどうします?」という超適当な対応…。
今回、ドイツの婦人科に行って経腟エコー、血液検査をしてからの「恐らくストレスだと思うけど、きちんと大きな病院で検査をしてもらいましょう」でようやくこのインスリン抵抗性が発覚したので、婦人科は難しいですね…!
あかりさんの病気がちゃんと見つかったなら本当によかったです…!!
あかりさんは元からちゃんと食べたい!と思った時に食べる派なんですねー!!
私も以前からそうしていればよかった…!(笑)
もし制限してみて、それでも甘い物が食べたいよ~!!ってなったら心折れてました…私もめちゃくちゃ自分に優しいタイプなので…!(笑)
制限してみたら、あれ?案外平気?ってなったのは本当に幸運でした~。でもこの記事書いてたら、また甘々のミルクティー飲みたくなってきたなぁ…影響されやすいタイプです…!
ジェラートの話、ヒドイですね!!
イタリア人って大抵女性には優しいのに、本当にたまにそういう人がいます!!
以前住んでいたドイツの町のマーケットでも、あるイタリア人がやってる屋台では絶対に買わない方がいいよ、って町の人達の間で言われてました…もちろんぼったくるからです!
せっかくおいしいジェラートなのに、そんな思い出があるとイヤですねえ。
いつかドイツで思い出を塗り替えてください…!!
やめられないとまらないでした
文化の違いっておもしろいですね
ぱん田さんの行動力もすごいです
お身体にはお気をつけてください(^^)
ブログ楽しみにしてます(^o^)/
病院、ずっと大嫌いでした。
わたしは体が弱く、常に熱があり、すぐ疲れてしまうのですが、若いから大丈夫、ストレスだろう、っていろんな病院を行きましたがたいていろくな検査もされずに同じ事を言われました。
でも、もう諦めていたとき、超音波検査をしたらリンパ腫があって、いろいろ検査になり、やっと膠原病だとわかりました…(^^;
日本には、ろくに検査もせずに、決めつける医者が本当に、本当に多いです…(T-T)
もちろん、良い医者もいますが、当たる確率が低いです…。いまはかかりつけ医以外行きたくありません(^^;
なので、ぱんたさんがドイツで、ちゃんと診察してもらい、原因がわかって本当に、本当によかったなぁ、と思いました(*´ω`*)
わたしも、日本の医者を悪くいうつもりはないのですが、「若いから大丈夫」って決めつける医者が少なくなれば良いなと思います…!
若くても病気になる人はたくさんいますし(>_<)
はじめから全部読んでいただいたなんてすごく嬉しいです!!
私は日本にいた頃「海外と日本の違い!」みたいな記事をネットで読むのが大好きで、今は私が海外でカルチャーショックを体験し、そうやって色んな人が楽しく読んでくれるような情報を発信出来る側になれたらいいな~と思ってます!
ドイツに来た頃のような無鉄砲さはもう持てませんが、これからも行動力が衰えないように頑張らなくちゃ…!(笑)
ドイツネタだけでなく日常ネタも混ぜたりしますが、毎日定期更新しますので、ぜひ今後も読んでいただけたら嬉しいです~!!
膠原病について検索してみたのですが、発症原因も治療方法もまだきちんと解明されていないんですね。
ご苦労も多いでしょうが、でも病気を見つけてもらえたことは本当によかった…。
そしてあかりさんの「若いから大丈夫と思われる」のコメントで納得しました。
私の時の婦人科医もきっとそうだったんでしょうねぇ、まだ若いんだから、病気よりストレスのせいだと疑わない…。
今の年齢の私が「子供が欲しいけど生理不順で…」と言うのと、大学生の女の子が「別に弊害は無いんですけど生理不順で…」と言うのでは、やっぱりお医者さん側も真剣さが違ってくるでしょうしね…!
あかりさんのかかりつけ医の方は本当にいいお医者さんなんですね。
きちんと検査をしてもらえるまで病院を回ったのは本当に大変だったでしょうけど、巡り合えてよかったです…!!
全く食べられないと思っちゃうとそれがまたストレスになっちゃうからねぇ
食べられるけど身近過ぎる所に置いとかないのが大切ですね。
甘ったるいミルクティーが好きなんですが
無糖の午後ティーに代えるかな。ジャワティーでも良いんだけど、置いてないw
体の震え…すでに中毒の傾向がwww
我が家の買い物はクリス担当(私が買い物下手&クリスが買い物大好き)なのですが、クリスが甘いお菓子好きな人じゃなくてよかった…!
「食べたい」→「家にあるから食べちゃお」じゃなくて
「食べたい」→「買いに行かなくちゃいけないけどそこまで労力を使うほど食べたいわけでもないな」と諦めるのが一番ですね…!
しぃなさんも甘ったるいミルクティー好きなんですか!!
午後ティー懐かしい~!そういえばドイツではペットボトルのミルクティー見たことないです…!
あぁ飲みたい…
糖尿病には1型と2型があって、
糖質の制限があるのは、だいたい2型
1型はインスリン自己注射は必要だけど、
制限的にはないに等しいぐらいです。
それを、糖尿病は、、、ってすごくネガティブに書かれると、
糖尿病患者としては、
みんなと変わらず普通の
生活してるのに、、、かわいそうとか思われてるんやろなーとかほんと嫌な気持ちになります。