おはようなぎ🌺
ん!?と思って調べてみたらいろいろと面白かった話✋


まとめ。
記事内に書いた通り、ドイツで「スワッグ 意味」を検索すると出て来るのは
「"かっこいい"を皮肉的に意味するドイツ語圏や英語圏で人気の若者言葉です」という説明。
「スワッグ デコ」で検索すると、一応こういう「クリスマススワッグのアイディア集」みたいなのが出て来る👇
だから、ドイツでも日本と同じようにこういうデコを「スワッグ」と呼ぶのは浸透してるらしい。
だけど言葉の歴史によると英単語由来だし、
👇「クラウン独和辞典」に「swag」は載っていないし

👇「ジーニアス英和大辞典」に「swag」はちゃんと載っていて、デコ的な意味もある。

ひょっとしたら、元々は英単語の「swag」がドイツに渡って、日本の多くのサイトでそう言われているようにドイツでは「swag=壁飾り」という意味で浸透したのかな?
とも考えたけど、そういった説明は見つからなかった。
(わたしが調べた限りでの)結論。
スワッグ(SWAG)はドイツ語でもなければ、「壁飾り」という意味でもない。
…っていうのを調べるきっかけをくれたるるさんのブログ記事はこれだよ💖💖るるさんのブログは、おいしいものとかおしゃれなものがいっぱいだからまじでおすすめ💖💖
👇るるさんのことはちょいちょい紹介してるよ💖💖
🥨🧀🍺このブログのコメント欄は閉じてます。コメントをしたいなって思ってくれたひとはこちらを読んでね💖🍺🧀🥨
ん!?と思って調べてみたらいろいろと面白かった話✋


まとめ。
記事内に書いた通り、ドイツで「スワッグ 意味」を検索すると出て来るのは
「"かっこいい"を皮肉的に意味するドイツ語圏や英語圏で人気の若者言葉です」という説明。
「スワッグ デコ」で検索すると、一応こういう「クリスマススワッグのアイディア集」みたいなのが出て来る👇
だから、ドイツでも日本と同じようにこういうデコを「スワッグ」と呼ぶのは浸透してるらしい。
だけど言葉の歴史によると英単語由来だし、
👇「クラウン独和辞典」に「swag」は載っていないし

👇「ジーニアス英和大辞典」に「swag」はちゃんと載っていて、デコ的な意味もある。

ひょっとしたら、元々は英単語の「swag」がドイツに渡って、日本の多くのサイトでそう言われているようにドイツでは「swag=壁飾り」という意味で浸透したのかな?
とも考えたけど、そういった説明は見つからなかった。
(わたしが調べた限りでの)結論。
スワッグ(SWAG)はドイツ語でもなければ、「壁飾り」という意味でもない。
…っていうのを調べるきっかけをくれたるるさんのブログ記事はこれだよ💖💖るるさんのブログは、おいしいものとかおしゃれなものがいっぱいだからまじでおすすめ💖💖
👇るるさんのことはちょいちょい紹介してるよ💖💖
🥨🧀🍺このブログのコメント欄は閉じてます。コメントをしたいなって思ってくれたひとはこちらを読んでね💖🍺🧀🥨
👇面白いと思ったひとはクリックで応援してね😻😻😻
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)