今日の「265.嫌いこそものの上手なれ」のおまけです。
音楽の授業が大嫌いで、歌だろうが楽器だろうが授業で音楽をさせられることが苦痛で仕方が無かったクリスと、勉強嫌いの不真面目で、唯一大好きな音楽だけ優秀な成績だったぱん太…よく結婚したな!
だけどよく考えたら、私が今こうしてドイツで毎日幸せハッピーランラランな生活を送っているのは音楽あってこそでした。
なぜドイツに来ようと思ったのか?
→音大でドイツに興味を持ったから
なぜ音大に行こうと思ったのか?
→高校から習い始めた声楽が楽しかったから
なぜ声楽を習い始めたのか?
→子供の頃から習ってたピアノの先生が勧めてくれたから
なぜピアノを習い始めたのか?
→両親が両親の意向でピアノを習わせてくれたから
そして要するに原点としては、私が幸運にも私の両親のもとに産まれてきたからこそ手に入れた幸せなんですね…産まれた時からラッキー!
私もおなかの中の赤ちゃんが産まれて大きくなってアラサーくらいになって、「僕の幸せは僕が僕の両親の元に産まれてきたからこそあるんだな」って思ってくれるような立派な親になりたいです。
それにしても、音大なんて将来が不安でしかもめちゃくちゃお金がかかる進学先を選ぶことを許してくれたのは、両親も私が音楽以外に何のとりえも無いことが分かっていたからなんだろうなぁ…。
(ちなみに、私はアホなので考え無しに音大の4年間を過ごしてしまいましたが、音大卒の多くの人はきちんとその間に教員免許を取ったりして、卒業後音楽を続けつつ安定した職についています)
ちなみにクリスが英語の成績が優秀だった秘訣はこの記事に書いてあります↓
「240.ドイツ版スーファミミニ、まさかの盲点」

うちの赤ぱんも小学生くらいになったらこの方法で英語を勉強させようかな…?
↓音楽の授業がトラウマなクリスに慰めのクリック、よかったらお願いします…!
コメント
コメント一覧 (18)
音大出てるなんて(*_*)
歌のお姉さんになってたかもしれないじゃん!
立派な親かぁ。
本当あたしもそうなりたいのに毎日イライラガミガミ。
自分でも嫌になります(涙)
他の科目は可もなく不可もなく何でもソツ無くこなせるんですが、唯一苦手だったのが音楽でした
あれは、「出来ないこと」を公然と披露させられてしまう悪夢の時間でしかありませんでした
同じように、体育が大の苦手だった友人に、そのように話したら
「実技をやらされる系の科目って、余計に苦手意識を植え付けてトラウマ化させられるんだって事を誰もわかっちゃくれないよな」
と、その話だけで一晩語り明かせたレベルでした
尚、うちの夫婦は、といいますと
旦那は、なかなかいい声していて音楽も得意で楽器も出来ますが
私は、カラオケを考え出した奴を殺してやりたいレベルでカラオケ嫌いでございます
(あれはセクハラの温床でもありますし、飲み会がカラオケだと絶対行きません)
ゲームは偉大だ!
2人合わせてパーフェクトじゃないですか!赤ぱんちゃんは天才決定ですね。ご両親はぱん太さんの良いところを伸ばしてくれたんですね。
私は小学校6年間、エレクトーン(ヤマハ)を習っていたのですが、今コードのひとつも覚えてません(汗) うちの親は悪い親ではないけど、私の得意なことややりたいことに耳を傾けてくれなかったのでとても羨ましいです。したことないけど、子育てって難しいですよね。ぱん太さん、クリスさんはとっても優しいお母さん、お父さんになると思います!これからもブログ楽しみにしてます。(←えらい真面目くさくなってしまった!私、楽しく暮らしてますからね〜(๑>◡<๑)
後は1つ2つ好きな物が同じで、価値観が同じであればいいかもしれません。
新しい発見もあるでしょうし。
私、オール4取ったことがあります。
まさに「死(4)の宣告」のようでした((((;゜Д゜))))
私も夫も勉強には苦労せず進学校から有名大学を出て、大企業に就職という、世の中の親が望みそうなコースをあゆんできましたが、このコース、なんかイマイチつまんないのです。親には感謝してますが。
娘たちはなんかパンさんみたいに夢中になれるものみつけてほしいな~。そしてそれが音楽とか留学とかだった場合に備えてお金貯めないとな、、、と思いました(笑)
私は桃鉄で日本全国の地名と場所、名産を覚えましたねー。
ゲームも良いとこありますよね(^^)
赤ぱんちゃんにも好きなことを
自由にさせてあげられると良いですね!
あ、ふたりのお子さまなら、
音楽好きのゲーム好きで
きっと天才ですよ!( ´ ▽ ` )
歌のお姉さんって素敵な職業ですよねえ!!
もんのすごい狭き門ですから、選ばれし歴代お姉さん・お兄さん達をめちゃくちゃ尊敬してます…!!
立派な親に~なんてボンヤリとしたことを今は思いつつ、いざ赤ぱんが産まれたら毎日余裕も無くそんな理想を語る暇なんて無くなるんだろうなぁ…今だけですね、こんなこと言えるの…!(笑)
うちと同じ正反対夫婦なんですね!わーい!親近感産まれちゃいます!(笑)
「苦手な子はどんどんその教科が嫌になる」のは実技授業の問題点ですねえ…もし上手な子・下手な子でグループ分けしてあげたとしても、またその上手なグループ内で下手な子達、下手なグループ内では上手な子達が目立っちゃってキリないですもんね。
そして、実は私もカラオケ苦手です…!
クラシックのお歌はともかく、ポピュラーミュージックはもう本当にヘッタクソで苦手なんです。
でも周りは「音大の声楽科出身なんだから上手でしょ!」と言うのでますます嫌に…!
それにしても、セクハラの温床ということはひょっとして、お仕事の付き合いでカラオケとかに行くことがあるということでしょうか?それは絶対にイヤ~!!
本当に、お互いのことについて知れば知るほどビックリするんです!
えー、ここまで好みや趣味が合わない人っているのか…!って!(笑)
クリス:映画好き テレビ鑑賞好き 本読まない 芸術系は苦手でスポーツが得意…
わたし:映画嫌い テレビ興味無い 本大好き 芸術系は得意でスポーツが苦手…
書きだしたらキリがありません…!
ゲームは2人の唯一の共通の趣味(ただし、好きなジャンルはやっぱり正反対だけど…)なので大切にしないとですね!!
うわ~、そんな風にうまくいったらいいなあ!!
2人の悪いところをそれぞれ存分に受け継いで音楽もスポーツも勉強も大嫌い!なんてことにならないように、小さな頃から楽しさをたっぷり教えてあげようと思います!(笑)
やっぱり、今の私こそまさにそうですけど、我が子に何かを期待する気持ちって多かれ少なかれ誰にでもあるもので、完全に子供の得意なこと・やりたいことをやらせてあげるってやっぱり難しいのでしょうねぇ…。
例えば私だったら、全く車に興味が無いので、もし産まれてきた赤ぱんが車大好きで「整備士になりたい!!」って言ったとして、やっぱり戸惑っちゃいそうです…えぇ~っ、お車より音楽が良くない?もしくはスポーツが良くない?なーんて心の中では思っちゃうかも…。
でも、母が私をそう育ててくれたように、私も赤ぱんが何をしたいのか、何が合っているのかしっかり見て、将来への道をサポートしてあげたいです!!
Piccolaさんみたいに「楽しく暮らしているよ~」って言われたい~!
歯車!!その表現に感動しちゃいました…なしさんって豊かな表現をされる方なんですね~!
趣味や好みが同じなのもいいですが、やっぱり価値観が同じなのが一番大事ですよね!
そう、私達で言えば…例えばどちらも「お掃除は一週間でいい」と思っているとことか…(だからクリスママに怒られるんですが!笑)
オール5はもちろん、オール4ですら私には完全に未知の世界ですが、成績表にずらっとぞろ目が並んでいたら気持ちよさそう…しかしよりによって4とは…不吉!(笑)
うわあ、そんな風に言っていただいて嬉しいです…!!
「あんた音大卒業したのに音楽家でも音楽の先生でもないって意味無いじゃん」というのが一般的な世間の正直な感想だと思うんですけど、例え誰にでも出来るベビーシッターのお仕事でも、それに学んだ音楽が活かせるということが私、すごく嬉しいんです!
もちろん産まれてくる我が子とのコミュニケーションや教育にも活かせられますし、やっぱり音大を出てよかったなぁ。
のんさんご夫婦はまさにエリートコースを歩んでこられたのですね!!
私が普通に生きてたら絶対関れないような方々だ…!それなのに私のアホみたいなブログ、見てくださってありがとうございます!!(笑)
どんな人生を歩もうとも職業にも学歴にも貴賎無し、幸せだと感じることが一番ですよねえ。
娘さん達のことをそんな風に応援しているのんさん、すごく理想的です。私も息子が産まれてきて、将来のことを考えるような年齢になった時、「どんな道でも応援するから安心して!」と精神的にも金銭的にも自信持って言えるよう今から頑張ります~!
桃鉄、面白いですよね!!アレはまさに面白くて地理の勉強にもなる理想的なゲームです…!
クリスの「子供の頃、英語のゲームをしまくって英語が得意になった」とかもそうですが、ゲームって世間で言われているほど悪影響ばかりではないですよねえ!
赤ぱんが何に興味を持つのか今から楽しみですが、何にせよよっぽど危ないことじゃなければ、何でも応援してあげたいですね…!
音楽好きのゲーム好きに育つといいなぁ。将来、ミュージックゲームを作りたいとか言い出すかもしれませんね!!(笑)
そのくらい体育やスポーツが大嫌いで、無論スポーツ観戦も大嫌いだったんですけど、スポーツ観戦大好きな夫と結婚してからは、一緒に野球やサッカーの観戦に行ったり、ツール・ド・フランスの中継を見たりとだんだんスポーツを楽しめるようになってきました!
好きな人の好きな物を私も好きになってみたいと思わせてくれる様な結婚っていいものだなー、としみじみ思います(*´﹀`*)
好きな物も苦手な物も違う2人だからこそ、広がる世界もあるのかなーと思います!
なので、そんなお二人に育てられるあかぱんちゃんの世界も視野も広ーくなるんじゃないかなー✨
成績優秀な人って、もちろんそもそも私とは頭の出来が違うというのは前提だけど、それにしたってどうしてあんなに勉強を頑張れるんだろう!?
…と常々不思議に思っていたのですが、なるほど…!スポーツで高得点を出せること、歌を上手に歌えること、絵を上手に描けることとかと全く同じように、勉強でいい結果を残せることに快感と喜びがあるわけですね…!すごく納得!
体育以外オール5なんて未知の世界…そして、大嫌いな体育でも平均の3は取っていたんですね!
おまけに今は旦那さんのおかげでそれも克服…これを聞くと確かに、自分の苦手科目が得意な相手と結婚するのって素敵なことですね…!!
「あなたはそれ好きだけど私は嫌いだから!」って突っぱねかった723さんも視野が広くて懐が大きいんだなぁ。見習います!
そんで無事に受精しても無事に着床するとも限らず、着床したからとて健全に成長するとも限らず。
そんな天文学的な確率の元に産まれた人間が廻り合い、愛し合って新たな命が産まれるんですよね。
ですから産まれ来る全ての子供達には、生きる権利と幸せになる権利が保障されて欲しいと思います。
長文、失礼しました。
たくさんの様々な奇跡が絡み合った結果、今わたしはこうしてクリスの横にいておなかの赤ちゃんがいるんですねえ…ものすごく感慨深いです。
私も、すべての子供達が愛されて大切にされてそれぞれの幸せを掴んで欲しいと思います。現状、そうではないのが悲しいところですが…。
せめて我が子は健康に幸せに生きられるように全力で頑張らなければ…!