音大時代、オペラについて学んでいた時も「この文は直訳するとこういう意味だが、実はこういうエロい意味である」みたいなのが多くて面白かったです。
欧米人は表現がストレート!って確かにそうなんですけれど、同時にこういう「別の意味を含ませた言い回し」も好きだよなぁと思います…特にそっち方面で。
Comedian Harmonistsの曲ですが、私の好きな「Veronika」とクリスの好きな「Irgendwo Auf Der Welt」を貼っておきますね!よかったら聴いてみてください!
そして問題の「Veronika」の歌詞も、日本語に訳してここに書いておきます。
ヴェロニカ、春が来た
女の子はトゥラララと歌い
世界は魔法にかかったよう
ヴェロニカ、アスパラガスが育つ!
ヴェロニカ、世界は緑だ
だから一緒に森に行こう
おじいちゃんでさえおばあちゃんに言う:
「ヴェロニカ、春が来た」と!
女の子は笑い、男の子は言う:
「お嬢さん、行きたい?行きたくない?
外は春なんだよ」
詩人のオットー・リヒトは
彼の義務を果たさなければならない
彼はこの詩を書いた:
ヴェロニカ、春が来た
女の子はトゥラララと歌い
世界は魔法にかかったよう
ヴェロニカ、アスパラガスが育つ!
ヴェロニカ、世界は緑だ
だから一緒に森に行こう
年を取ったおじいちゃんは優しいおばあちゃんに言う:
「ヴェロニカ、春が来た」
みんな喜ばないといけない!
春が来た、ヴェロニカ!
世界は魔法にかかったよう
ヴェロニカ、アスパラガスが育つ!
ああヴェロニカ、ヴェロニカ、世界は緑だ、
だから一緒に森に行こう!
素敵な優しい年を取ったおじいちゃんでさえ
素敵な優しい年を取ったおばあちゃんに言う:
「ヴェロニカ、春が来た!」と!
ヴェロニカ、春が来た
女の子はトゥラララと歌い
世界は魔法にかかったよう
ヴェロニカ、アスパラガスが育つ!
ヴェロニカ、春が来た
ちなみに「Veronika」は普通に女の子の名前です。
多分村一番の美人の女の子とかそんな感じでしょう…村中のアスパラガスが育つレベルの。
クリス曰く男の子が「お嬢さん、森に行きたい?行きたくない?」と聞くのも要するに春になったから森でそういうことしようぜって意味らしいです。
皆さんもこの曲、気に入ってくれたら嬉しいです!
ところで、私はクリスと出会ってから初めて「テクノ音楽」というものを耳にしたのですが、日本でも人気なんでしょうか?私には全然無縁のジャンルだった!
ちなみにクリスがよく聴いているお気に入りのテクノはこの「Vernon」というドイツのバンドのこの曲みたいです↓
それから、これを書いていたらクリスから「あと僕のオススメの"Cosmic Baby – Stellar Supreme"も日本の人達に紹介して!!君のブログを見ている人達の中にもテクノ好きがいるかもしれないから!!」と言われたのでこちらも貼っておきます↓
い、いるのかな…このブログを見ている人の中でテクノファンのひと。
クリス曰く「歌がついてたり、ジャカジャカ楽器を鳴らしたりする音楽は落ち着かない。テクノを聴いていると落ち着く」らしいのですが…私はテクノは慣れていないからか、聴いていて全然落ち着きません。
クリス曰く「歌がついてたり、ジャカジャカ楽器を鳴らしたりする音楽は落ち着かない。テクノを聴いていると落ち着く」らしいのですが…私はテクノは慣れていないからか、聴いていて全然落ち着きません。
好みって不思議!
↓ドイツのそんなピュアな歌を気に入ってくださった方はよかったらクリックお願いします!!
コメント
コメント一覧 (21)
隠語に隠された裏の意味
ギリシャ悲劇などの古典演劇にも結構ありますが、原文を理解出来ると色々気付いたりします
(お土産に、その裏の意味を模したタイルやトランプも買いましたよ、1ユーロ〜でしたし)
オペラなんかはイタリア語だったりしますし、余計にそういった類が多そうwww
(イタリアに対する偏見)
そういえば、日本の童謡なんかもエロだけでなく怖い意味が含まれてるのも多いですよね
有名なやつだと、うしろの正面だあれを髪を洗ってる間に歌ったらいけない、みたいな怪談とか
はじめてコメントさせていただきますm(__)m
ここ2週間くらいぱん太さんのblogを始めから読ませていただいてます!面白くて毎回楽しみにしています!
さて、日本で有名なテクノポップスのミュージシャンはYMO。電気グルーヴ。最近では中田ヤスタカでしょうか。きゃりーぱみゅぱみゅはヨーロッパでも有名ではないでしょうか?私のおすすめはパフュームというグループがとてもいいですよ!
ってのが違う意味に思えてきた(;・∀・)
アスパラガスの肉巻きなんてニクニクしくて食べにくくなったわw
挙げられていた曲を聞いてみました。いくつかクリスさんにおすすめさせて下さい!テクノも色々あるのでお気に召すかどうか、もしかするともうご存知か、わかりませんが...
Orbitalや
https://youtu.be/N0VhsP7VwB4
Max Cooperとか
https://youtu.be/Eim4oQu_1Wo
あとMijk van Dijkとかお好きそうです。オランダ人風の名前ですがドイツのアーティストです。
https://www.junodownload.com/products/mijk-van-dijk-everyground/1205772-02/?track_number=1
日本人なら石野卓球もいいかもです。他の方が挙げられている電気グルーヴというグループの一人で、ドイツ好きな方でドイツ語のフレーズを使った曲もよく作られてます。
https://youtu.be/l9cQ8b87Wts
あとKen Ishiiとか...
https://youtu.be/t6maVVFs0As
いきなりオススメを炸裂させてすみませんでした!私はぱん太さんと同じ頃にベルリンに来たのですが、ベルリンはテクノが日本よりも盛んでとても楽しいです。自分もこちらで結婚していてちょっと親近感があり、毎日必ず更新を続けられているのでつい見に来てしまいます。いつも楽しみにしてます!
素晴らしい歌なのに、旦那様の言葉で日本語の歌詞にツッコミ入れてしまいますわw
森に誘って何するの~~~~!?
おじいさんもおばあさん誘ってるやん!
もう朝から脳内が下ネタで埋まりました。
そんなオモロイネタを毎回提供してくれるパン太さん、おはようございます!
ちょ、だからモザイクwwww足りないし薄いwwww
すごい陽気な歌ですね~w
そういえば旬の立派な野菜を(たけのことか)に対して益荒男ナントカ~聞いたことあるなぁ
もうそういうのって全世界共通なんですね・・・
テクノとテクノポップは基本的に別物だそうで、私の書かせていただいたのは下記の通りのテクノポップという日本で生まれたものだそうです。クリスさんはきっとテクノが好きなんですよね?
ちょっとずれててすいませんでしたm(__)m
※テクノポップは70年代後半から80年代前半に日本で生まれた言葉で当時最先端だったシンセサイザー等の電子楽器を使って作られたポップミュージックを指す。
・テクノは90年代に海外(イギリスとか)で生まれたダンスミュージック。アシッドハウス等をルーツとして、クラブで生まれた音楽。
昔の人ってそういうのが好きだったんですかねぇ…好きと言うか、趣があった…と言うべきなんでしょうか!
そんな裏の意味を持ったお土産とか欲しいです…日本に持って帰って意気揚々とみんなに説明してしまいますww
日本の童謡…それ怖がりな私が絶対眠れなくなる系の話ですね…ああ…でも気になる…ちょっと検索してきますww
楽しみにしていただいてすごく嬉しいです!これからもぜひぜひ覗いてやってください!!
私がまなみさんが挙げてくれた中で唯一知っているのはパフュームなのですが、あれはテクノポップスというジャンルだったんですか!確かに、声にエフェクトかけたり、エレクトロ系ミュージックだ!
私はテクノも知らなければテクノポップスというジャンルももちろん知らなかったので勉強になりました~!!
それにしても、テクノを取り入れるだけじゃなく、日本のポップスと組み合わせてオリジナルのジャンルを作っちゃうあたり、さすが日本人だ…!独自文化が発達する理由が分かりますね!(笑)
も、森でそんな究極の二択を…////もちろん行かせてほしいですよね!
アスパラガスの肉巻き…ボリュームも出てますますリアル感が…うーん精力つきそう。今夜のしぃなさんの晩御飯にどうぞ!
そして嬉しいコメントをありがとうございます!!
ブログを書きながら「え~、クリスは"日本でもテクノは人気なはず!紹介して!"って言うけど、うちのブログ見てる人でテクノ好きいるのかなぁ…?」と半信半疑だったのですが、本当に見つかるとは…!!クリスは今まだベッドの中なのですが、起きたらすべて日本のテクノ好きさんからのオススメだよ~って紹介させていただきます!!(笑)
ベルリンにお住まいなのですね!そう言えばクリスが何度も「ベルリンでやってるテクノパーティー(?)に行きたい」って言ってた…!盛んなんですね~!!
毎日更新、今後も続けたいと思いますので、ぜひぜひまた見てやってください!!
「爽やかで楽しい気分になれる素敵な歌、ウフフッ♪」って思ってた頃の私の気持ちを返してほしいです…もう下ネタが頭から離れないww
女の子を森に誘う少年どころか、おじいさんのアスパラガスも育ってるんでしょうねぇ…この後、おじいさんとおばあさんは仲良くアスパラガス狩りするんだろうな…!
楽しそうな村で何よりです!!(笑)
モザイク、前回よりちょっと軽めにしたのバレましたか…だいぶ意味を成してないですねww
なるほど、ドイツのアスパラガスの役目を日本ではたけのこが担ってるわけですね。
…ウワ~!たけのこの方がなんかこう…固いし太いしすごそう!!(笑)
そんな意味があるなんて!おじいさんもおばあさんをということは、老いも若きもアスパラガスなんですかね?!さすが、ヨーロッパ!!
なんか歌詞を読めば読むほど、深読みしてしまいます。
日本の歌舞伎や人形浄瑠璃なんかにもそんなのがあるのかな?まぁ、モロな春画は世界的にも有名だけど。あぁ、シモの方にばかり反応して…。
私もテクノはイマイチです。RockやR&Bが好きです。最近はEd Sheeranをよく聴いてます。と、音楽の話で終わらせておきますね。
生粋のドイツ人に「自然の美しい場所に行きたい」って言ってしまった!
変な意味に取られてなければいいけど笑 (お互いに自然や動物が大好きなのでこういう発言になった笑)
おばあちゃんと仲良しなかわいいおじいちゃん♪から立派なアスパラガスを持ったお元気なおじいちゃん…!にイメージがシフトしました…うん…結構なことです…!(笑)
日本も「言葉遊び」が大好きな国ですし、昔の作品にはそういうのが多かったりするのかもー!!今後何か見る機会があれば、しっかり深読みしてみることにします!(笑)
Ed Sheeranさん、誰かと思ったらアメリカドラマの「game of thrones」で歌を歌ってた人だ~!!
私ミュージシャンや俳優にあまり詳しくないのに、たまたま知ってる人の名前が出て来て嬉しいです!!
それにしても、シモの話だけで終わらせないPiccolaさんは、大人。(笑)
あらあらまあまあ~、ドイツ人男性に言ってしまったのですか?
ひょっとしたらゆうさんにそう言われて、その方のアスパラガスは育っていたかもしれませんね…いや、すみません(笑)
きっと、エロい言い方や仕草さえしていなければ大丈夫です!(笑)
お経は聞いたことがないそうなので分かりませんが、そういった自然の音は絶対に好きだと思います!!
田舎の夏の夜の賑やかさって素敵ですよね…!
あ…でも、カエルの見かけは気持ち悪いと言っていたなあ…声だけなら大丈夫でしょうか?(笑)
テクノについての言及があったので、嬉しくて思わずコメントです!
私も私のパートナーも大のテクノ好きで、テクノの聖地、ベルリンにあるベルグハインやボイラールームにいつか行くぞと心に決めています!
ニーナ・クラヴィッツやリッチー・ホーティン、クリス・リーヴィンあたりの有名クリエーターはクリスさんも知っているのではないかと思います!彼らは日本でもプレイしています。余談ですが、リッチーに至っては日本酒が好き過ぎて酒造を巡ったり、ついには日本酒のオリジナルブランドまで作ってしまった人です。
色々書きたいですがスーパー長くなるので割愛します。笑
それと、最新記事読みました!ご出産おめでとうございます!!!フリッツ君ついに生まれたんですねーーー!!!色々と大変な事もあるかと思いますが、応援しています!!!
Irgendwo Auf Der Weltの和訳を探しているのですが、もしよかったら載せていただけないでしょうか、、、