もちろん中には引っ込み思案だったり静かだったりコミュニケーションが苦手なイタリア・スペイン人もいたんですけど、やっぱり多くはこんな感じでした。国民性って面白いなぁ~。
たまに「イタリア人やスペイン人のそういうところが苦手!遅刻するし、約束を破るし、授業中にウルサイし!」ってタイプの人もいたのですけど、私は彼らのそういうところが好きです。
1~2コマ目に出て来たスペイン人の女の子とは引っ越しした今でもSNSを通して繋がっているのですが、ドイツ人の彼氏から「毎日毎日シエスタをするな!」と怒られてるみたいです。
国際カップルって大変だな…。
↓私もイタリア人好き!って方はぜひクリックいただけたら嬉しいです!!
コメント
コメント一覧 (10)
赤ちゃんとの対面前に!一人でお風呂、好きな時にゲームや昼寝やトイレ…などなど日常の些細な幸せを今のうちに満喫しておく事をお勧めしますよ~
ま、自由を奪われるのも赤ちゃんになら幸せですが(^^;
ところでぱん太さん、もし機会があればドイツの暖房事情を教えて下さい。セントラルヒーティングが主流と聞きますが、暖かさや結露や湿度などはいかがですか?
私は北海道で最近既に結露がすごく困っています。なんせ室内湿度は常に80%程度…
ではご家族皆さんお身体に気をつけて冬をお迎え下さい( ^-^)
私も、こういったトラブルを回避すべく、息子には「何処の国に行っても大概の場合は発音しやすい名前」をつけました
それにしても、日本を「中国の一部」だと勘違いしてる人は案外多いですよね
尚、フォーチュンクッキーは実はアメリカの日系人発祥だと知らない人も意外と多いようで…
大昔のアメリカでは、日本と中国の区別なんざ付きませんから
日系人が瓦煎餅に玩具などを仕込む郷土菓子をモチーフに占いの紙を仕込んで中華レストランに卸したのが最初だそうですよ
実際、点心の本なんかを見ても出てきません
イタリアは南北(元々統治された国も違うので)でも違いがあって、自分の知人はジェノヴァ出身なんですが、南出身者はだらしがないって言ってました(^_^;)
そんな彼もシエスタ大好きだという…(←おいっ)
しかし南欧はメシウマ国が多い!
昔侵略に忙しかったイギリスは料理に時間を裂かなかった為、料理が微妙な国(朝食は美味しいけども)に認定されたとよく聞きます。
逆に南欧は自身の為に時間を裂くため、摂取する料理にも拘りを持って追求していた為にバラエティー豊かで美味しい料理が多いらしいです。
ドイツも多分、面している国の影響を受けているのではないかと予想してますがどうですか?
イタリア人はコミュニケーションがうまいなぁと思います。ジローラモさんのイメージが強いけど、あれはテレビ用らしいと聞いたことが…。私の彼は結構几帳面なイタリア人ですが、時々「出たな、このイタリア人!」と思うときも。
クリスさんを見て、あぁドイツ人だなぁと思うことってありますか?
いつも読んでいただいてありがとうございます!嬉しいですー!!
そうですよね、産まれたら1人で自分のことする時間なんてほとんど無くなっちゃいますもんね…!
赤ちゃんが産まれてくるのは楽しみだけど、今のうちにそういうことも楽しんでおきます~!!
私はドイツに来てから初めてセントラルヒーティングというものを見て「へえ~ドイツにはこんな便利な暖房があるのか」と思っていたのですが、北海道から同じくドイツに留学してきた友人から「北海道でも同じだよ!」と言われて驚いたのを覚えています!(笑)
ドイツは元から湿度が低いからなのか、結露などは全くありません!
部屋の湿度も、暖房を点けていてカラカラになるくらいです…やっぱり元からの気候って重要なんですねえ。
最近さらに寒くなってきたので、家中の暖房の温度をあげました…!どうかakky.さんとご家族もお気をつけて~!!
やっぱあるあるなんですね、これwww
うちの息子の名前は…多分日本では相当発音しにくいですが、ドイツでは普通なのでセーフ…と思うことにします!(笑)
フォーチュンクッキーの発祥、全然知りませんでした!!そうだったんだ~!
日本には昔からそういう郷土菓子があったんですねえ。うーん、歴史はロマンだ…。
クリスに自慢してきます!(笑)
そうか、イタリアの歴史も波瀾万丈ですもんねえ…南北で価値観の違いや互いへのイメージの相違があるのもなんだか納得…!
そう言えば、北イタリアは南イタリアと比べるとジャガイモ料理が多いと聞いたことがあります!少しだけドイツの食文化と共通した部分があるのかな…?
私はあまり食に詳しくないから分からないけれど、フランスやイタリアというメシウマ国が近くにいるのに、ドイツだけメシマズと言われているのは…侵略に忙しかったイギリスと同じような理由なんでしょうか…?(笑)
イタリア人のコミュニケーション能力、すごいですよねぇ!
日本人は相手の顔色を窺う…と言うと、ネガティブな意味になっちゃいますかね?気を遣う?文化を重要視しているけれど、イタリア人はそんなことお構いなしに接してくれるからこちらも気を遣わずに済むというか…うーん、イタリア人、好きです。(笑)
Piccolaさんの彼さんのように几帳面なイタリア人でも、やっぱりイタリア魂は絶対に持っているのですね!
クリスやその家族・友人達の「時間ピッタリへのこだわり」などを見ていると、ああドイツ人だ…と実感します…!(笑)
私もそのゆるさ好きだー笑
父が、イタリア人はマジでルーズ、納期守らん守らん、と言っていて、「最高。」と思っちゃいました。仕事相手は困るだろうけど…(  ̄▽ ̄)
ドイツもわりといろいろユルいと聞きます。そういうとこが好きです。笑
もちろん日本のきっちりしたところも素敵だし、好きだけど、時に窮屈になることもあるので、「もっとおおらかにいこうゼ~!(*´∀`)」って言いたくなります。
きっちりした人からしたらイタリア人の緩さは許せないのでしょうけど、きっちりしてない私はイタリア人の緩さが心地よくてたまりません!(笑)
ドイツ人からしたら「ヨーロッパで一番几帳面なのがドイツ人」だそうですが、日本から見たら緩い部分もあったりするのが面白いですねえ。
でも、ヨーロッパ全土で一番日本人と近いのはドイツ人な気がします!
海外で「日本人は丁寧で謙虚だ!」と評判が良いと聞くのは嬉しいですけど、もう少しだけ大らかになってもいいような気もしますよね…!(笑)