今日の「262.自作ゆりかごジャーマンスタイル」のおまけです。
赤ぱんが産まれてお座り出来るようになったら、この大人用チェアと子供用チェア隣に並べて、クリスと赤ぱん座らせて写真に撮るのが楽しみです。
デュフフ…いい写真が撮れたらブログでアップします。
↓赤ぱんとお揃いの椅子が買えてウキウキのクリスがさらにウキウキになるクリック、よかったらお願いします!!
2013年に憧れと好奇心と勢いだけで単身ドイツに飛び、現実を知り苦労しながらも何とか生き延びた末に今ではドイツ人夫とハーフの息子を持つ能天気な日本人、ぱん田ぱん太のブログです。カルチャーショック、海外生活、海外での子育て・育児、国際結婚(国際恋愛)、ドイツ語の話などが主です。
コメント
コメント一覧 (10)
こちらを題名から『ドイツパンが好きな人がドイツに移り住んだブログ』と勝手に勘違いしていた者です、すいません。
ちょっと拝読したら、面白くて中毒になり、一気に遡ってようやく今日最新の記事にたどり着きました。追いついて嬉しい!(初めて読んだのが神さまの記事でした)
IKEAのチェア、私も最近購入しました。ぱん太家とお揃いかと思うと、余計に嬉しいです。ただ、小柄(156cm)な私にはこのチェアーちょっと大きいのですけれど。
大人用と子供用チェアのツーショット、楽しみにしています。
夢が広がりますね(*´﹀`*)♡
あかぱんちゃんの誕生がほんとに楽しみです!
私はまだ妊娠はおろか、妊活すらしていないのにも関わらず、ベビー服や知育玩具などの子供グッズをネットで調べては夢をふくらませてます!笑
可愛いグッズがいっぱいで見てるだけで幸せです♡
私たちも夏にイケアでおむつ替え台(引き出しつき)、ベビーベッドなど赤ちゃん用品を買いましたよ。足りないクロゼットとかまた近々買いに行きたいな~と思っているところでした。イケアって通路が広めでベビーカーでも商品を見やすいのが嬉しいです。リクライニングチェアの子供用ってあるんですね、知らなかった!
このブログに辿り着いて頂いてすごく嬉しいです!
そして、実は以前も他の方から「ドイツのパンを紹介するブログかと思った~!」と似たコメントをいただいたことがあるのです…ややこしいタイトルでごめんなさいー!!(笑)
まだブログを始めて一年も経っていないとは言え、なにぶん毎日更新なもので、一気読みには大変な量だったのではないでしょうか…全部読んでいただけるなんて、本当にありがとうございます…!!
くき茶さんのお宅にもIKEAのチェアがあるのですか!!お揃いだ~!私も嬉しいです!
グローバルなサイズ設定でしょうから、日本人女性には余計に少し大きく感じますよね…!でも、体重に合わせていい感じに椅子が沈むのでお気に入りです~!
産んだ後はキャッキャウフフと夢を見ている余裕なんか無いでしょうから、こういった楽しみ方は今のうちですよね…!!(笑)
ああ~!私も結婚前(ドイツでオペアやベビーシッターをしていた頃)にも関わらず、しょっちゅうベビー・子供系用品を眺めては妄想を膨らませていたのを思い出します…子供欲しい女性あるあるなんでしょうか…!(笑)
子供用グッズ、どれも可愛いんですよねえ。サイズが小さいだけですでにキュンキュンしてしまいます…!
やっぱり家具を買おうと思うとイケアですよね…!特にベビー用品!
クリスママが「Aldiで素敵なおむつ替え台を見つけたけどどう?」と勧めてきたのですが、クリスは「スーパーに売ってる家具なんか買えるか、信用出来ない!僕が信用するのはイケアだけだ!」と突っぱねていました!(笑)
赤ちゃんが産まれた後も、ベビーカーでイケアを回るのも楽しそうですね~!!
けど、出先で「おむつ替え台あります」っていうトイレも最近増えましたね
イケアの家具は、大柄揃いの我が家にはジャストフィットサイズですが、実は耐久度というか耐震性能があまりよろしくないそうで、地震大国の日本では、引越し業者によってはイケアの家具はあまり運びたくないそうな
↑恐らく、自力で組み立てるのも耐震性が下がるひとつの要因かもしれませぬ
この椅子…うちも買おうかと思ってたところです…が、どうせ父ちゃんに似て180cm超えるのもあっという間でしょうし、最初から大人用を買おうかと悩み中www
日本はおむつ替え台を使わないこともあるんですか!!
これも文化の違いだなぁ~。知らなかった!
出先で共通のおむつ替え台があるのは、なんだか世間の優しさを感じますね…!衛生面は大丈夫なんでしょうか!?
イケアの家具、地震には向いていないんですね…日本にいた頃、家具を買おうと思えばニトリだったし、イケアってあんまり身近な存在じゃなかった気がするのですけど、それも理由の1つなんですかねえ…難しい!
我が子が父親越えをするのはいつになることやら…楽しみです!(笑)
おむつ替え台?
公共施設や産婦人科でしか見たことがありませぬ。
私の頃(20年超前)は、ハイ&ローチェアってのが流行っておりました。
プラスチック製で、ゆりかご、簡易ベッド、ベビーチェアが兼用できる優れものでした。
トレーがついていたので、離乳食を与える時も対応可能でした。
日本の住宅事情から生まれた知恵の産物と言えましょう。
寝返りが始まると、あちこち転がりまくり、おむつ替えがままならなくなりますので、がっちりホールドしてくれるのも超助かった記憶が。
あっ!姑みたいでスミマセン!
私、育児や子供のことを学び始めたのがドイツで初めてなので、日本の育児事情は全く知りませんでした…おむつ替え台って日本ではあまり需要が無いんですねえ!
ハイ&ローチェアというものをネットで検索してみたのですが、これは確かにものすごく便利そう~!!その国の環境に合わせたものを開発するアイディアってすごい…。
そして、姑みたいなんてとんでもない!
お仕事でお世話をしていた子供達は一番小さかった子でもすでに1歳になっていましたし、小さな赤ちゃんのお世話スキルは0なので、体験談参考になりますー!!