今や外国語も浸透してるけど、マックが日本に上陸した当時は「ろなるど」はあまりに慣れない発音だったんだろうか…歴史を感じます。
それにしても、クリスに「違うもん、日本ではドナルドなんだもん。嘘じゃないもん」ってちゃんとトトロのメイちゃん風に言えばよかったです。
普段からニアミスが多いので、こういう時に「あっまた勘違いして覚えちゃってたのか」ってすぐ思っちゃうんです。もっとちゃんとお勉強しよう…。
ちなみにクリスがピエロ苦手な理由はこちらの記事↓にあります。
そして、ドナルドのこと教えてくれた物知りなまあさんのブログ↓
「猫とゲーマーのもふもふ生活漫画絵日記メンコス
ケダモノ」


物知りな人が身近にいると自分の知識が増えて嬉しい!
↓珍しく勘違いして覚えてたわけじゃなかったぱん太に祝福のクリックよかったらお願いします!!
コメント
コメント一覧 (19)
日本では、ロナルドではなくドナルドですよね
けど、ドナルドだと某アヒル氏とカブりませんか?
まあ、ロナルドでも、日本人が知ってるロナルドというとロナルド・レーガンでしょうか?
けど、大概、ファーストネームでは呼びませんね
そもそも日本人は「マクドナルド」と発音しますけども、通じなくて何度も聞き返されてますし
無理矢理カタカナに直して表記するならマッダーナゥ…でしょうか…ビミョーにまだ通じない気もしますが…けど、こんな表記で客が入るか謎ですわな
それ言ったらイケアも「アイキア」、コストコも「コスコ」ですが
余談ですが、フランスではマクドナルドの事を「マクド」って言いますよ
語尾の方を発音しなかったりするせいだそうです
確かに日本人には発音出来ない音声(例えばth'sの発音)なんかもあるんで、仕方ないんでしょうね。
最も、例え自分が正しくとも、
「そうなんだぁ!クリスは凄いねぇ!」
みたいな感じで持ち上げておけば、男は単純だからコロガしやすくなりますぜ♪
尤も、健康や生命に直結しないような事に限りますけど。
私も初めて知りましたー
こういう外国との違いって知らない事が結構ありますよね
日本での当たり前が外国では通じなかったり、その逆もしかり…
パン太さんのブログで結構知ったこともあります(*^^*)
しかし、それも異文化交流の難しさでもあり面白さでもありますね
最近で言えば、某大統領氏とも被ってしまいますもんね…こちらも同じく、普通ファーストネームでは呼ばれませんがww
英語のマクドナルドの発音は日本語ではとても表現出来ませんね!
ドイツに行ってみて、何か外国語の単語を使おうとした時に、頭に和製英語の発音がインプットされちゃっていて苦労したことが何度もありました…!(笑)
ヨーロッパの中では比較的英語と似ていると言われるドイツ語を話すドイツ人ですら、英語圏の方から「その"th"の発音は違う!デングリッシュ(ドイツ風英語)だ!」と笑われるくらいですから、遠く離れた日本人にはとても無理な話ですよね…!(笑)
男性への接し方の基本みたいなものでしょうか…私は単純なので素で「知らなった!すごーい!」と言った後で、事実を知って「あのね、さっきのやっぱり私が合ってたんだよ!」と言ってしまうタイプです…(笑)
もうドイツに4年住んでて、色んな発見をしてきたはずなのに、未だに「えー!知らなかった!」ってことばっかりでそれに驚いちゃいます!きっとおばあちゃんになってもしょっちゅう「知らなかった!」って言ってるんだろうなあ…(笑)
私も、コメント欄で教えてもらったことたくさんあります~!!
異文化交流がいつまで経っても面白いのはこういうところですよねえ。これからも積極的にクリスから教えてもらわなきゃ…!
ドナルド、ロナルドどころか名前があったなんて知らなかったです!小さい頃「ろ」が言えなくて飼っていた犬のロンをドン(イタリアマフィアみたい?)と呼んでいた私としてはドナルドの方が言いやすい(笑)
イタリアではミッキーマウスをTopolino トポリーノと呼ぶんですが、ドイツはどうですか?覚えやすさだったり、その国では違う意味に捉えられる可能性があったりで、日本のマンガやゲームのキャラクターの名前も国によって違うみたいですね。
私も2013年の4月から翌年の1月まで、ドイツにワーホリビザで行ってました。同じ時期に行って、今もいてたら全然違ったんだろうなー、面白いなーと思って見てます。
コメントしたのは、h&mで買い物してたらクッキーモンスターのベビー服を見つけたからです。とっても可愛かったので赤パンちゃんにどうかなと。
すでに知ってたらすみません。
ドイツのh&mのサイトにも同じのあったのでドイツで買えると思いますよ
http://m.hm.com/de/product/70961?article=70961-I
ちなみに、ハー アンド エムって発音するのっておかしく思いました
勉強になります!
昔の日本、めっちゃ親切ですね。
今じゃそのままカタカナ表記ですもの。
真っ先に浮かんだのが「ロナルド・レーガン」でした。
ロナウドとかあるのにorz
小さいPiccolaさん可愛い…!特定の発音が出来ない子供って本当に可愛いですよね…!!(小さいPiccolaさん、って意図せず意味が被ってしまう…)
動物って人によって違う名前で呼ばれると混乱するなんて言いますけど、PiccolaさんとこのワンちゃんはきっとPiccolaさんが本当は「ロン」と呼びたいのだと理解してくれていたことでしょうね!!(笑)
そして、ミッキーマウスがイタリアでは違う名前だなんて知りませんでした~!!また1つ知識が増えた…!
ドイツでは、綴りは「Micky Maus」とドイツ風だけど発音はほとんど同じ、ミッキーマウスと呼ばれていますが、イタリアではどうしてTopolino君なんでしょう?ミッキーマウスが言い慣れない発音だったから、とか…?
ドナルドさんにせよミッキーさんにせよ、こういう「世界中で有名なグローバルキャラの各国での名前」調べたら面白そうですねえ!
同じ時期に、しかも同じくワーホリでドイツにいらっしゃったんですね!同じ経験をされてる方からのコメント、嬉しいです~!どこかですれ違ってたりして!(笑)
H&Mの情報、わざわざアドレスまで貼ってくださってありがとうございます!!全然知りませんでした…!これは絶対に買わなければ…!
マリオの服の方は少し大きめなので着られるのは先になりそうですが、これなら産まれてすぐに着せられそうです!!ぜひぜひ、いつかの記事に載せますね…!!
物知りな人ってすごいですよねぇ…私も勉強になりました!!
海外文化を取り入れ始めた頃は、国民に受け入れられやすいように色々工夫がなされていたんですねぇ。ロマンを感じます…!
そして私はそれに加え、レーガンさんがロナルドという名前だったことを初めて知りました…ドイツに来て色んなことに興味を持ったり、ブログを通じてものすごくたくさんの方と接するまで、私は本当に狭い世界で生きてきたんだなぁ…!
これは新しいご意見wwwクリスもそれを聞いたら困惑ですwww
一度思い込むとそれ以外の可能性は考えられなくなりますよね…!
サッカー選手でブラジルのロナウドって選手が居ますが、英語読みだとロナルドになりますし、ロベルトもロバートだし、ミハエルはマイケルだしw
一番分からなかったのはスールシャールとソルスキアが同じ人とは思えなかったっすね(;・∀・)
ザ日本人な僕には現地読みの発音は出来ないですねw
ということは、日本人の片仮名の「ロ」の発音がアメリカ人的には聞くに耐えなかったということですよね?
そこまでか…そんなにもか…「r」と「l」(´;ω;`)
ロナルド・レーガン氏の時は日本の報道を気にしなかったんだろうか…w
日本は何故かその辺定まってない感じがややこしいですね…!統一したらいいのに!
そして、スールシャールさんのウィキペディア見てみたのですが、本当に「なお、姓は英語圏やフランス語圏での発音にしたがって「ソーシャー」「ソルスキア」などと発音されることもある。」って書いてあって笑っちゃいましたww分かりにくいよー!!統一してよー!!
キラキラネームの読み方当てより難しいですね、これは…。
あ…!クリスがいつも「ニンテンドーダイレクト(任天堂のとってもえらい方が全世界向けに英語でニンテンドー商品の紹介をしてくれる動画)」を見て「日本人のRとLの発音はいつも面白い」って言っていたのですが、そういうことだったのですか…!(号泣)
レーガン氏、日本の報道を見て日本語で「レーガン」「レーガン」呼ばれているのを聞いても誰のことを話しているんだか分からなさそう!(笑)