今日の「263.ドナルド・マクドナルドの方が語呂は好き」のおまけです。
私の疑問の意味が分からない方、すみません。
ちなみに当のワニぴっくすは私があまりにわけ分からん言い方をしたせいで相当混乱していました。
こちらの記事↓
で紹介した曲名とそのグループ名を見ても分かる通り、ヨーロッパでは件のモンゴルの偉いおじさんは「ジンギスカン」で通ってるんですよね。
でも、日本では多分オリジナル発音に習って(?)「チンギスハン」で通ってる。
それなのに、その偉いおじさんにちなんで名づけられたはずのおいしいお肉料理は「ジンギスカン」…なんで?とふと思ったのです。
こういうふとした疑問って尽きないですよね…!
でも、ブログでもツイッターでも、誰かがさっと疑問に答えてくれる今のネット社会、すごい。
それにしても本当にまあさんの言う通り「料理と人物が同じ名前だと混乱するから、人物の方の名前を変えよう」って思ったなら日本人の食への愛がすごいと思う。
(※11/13追記…ちなみにまあさんが見せてくれた「チンギスハンが昔はジンギスカンと呼ばれていた」証拠はこちらです!↓)

でも、ブログでもツイッターでも、誰かがさっと疑問に答えてくれる今のネット社会、すごい。
それにしても本当にまあさんの言う通り「料理と人物が同じ名前だと混乱するから、人物の方の名前を変えよう」って思ったなら日本人の食への愛がすごいと思う。
(※11/13追記…ちなみにまあさんが見せてくれた「チンギスハンが昔はジンギスカンと呼ばれていた」証拠はこちらです!↓)

この疑問の元になったワニぴのチンギスハンの記事はこちら↓
↓お料理のために名前を変えられたらしいチンギスハンさんに応援のクリック、よろしくお願いします!!
コメント
コメント一覧 (11)
(同一人物説あるんですよ)
そもそも中国系の人名は読み方が何通りかありますから、どれが正解っていうのが無い感じします
それ言ったら、三国志を英語版で読むとミもフタもありませんし
タイトルからしてヒドいですわ、あれは
日本人食べるの好きすぎぃっ
私の母世代(現在70歳代)は、学校でジンギスカンと習ったそうですよ。チンギスハンて何?ダサっ、て言ってました。
ほかにも、ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)や、マゼラン(マガリャンイス)など、本国での読みに近いカナに途中から修正されたものは多いですが、いずれも元の名前の方がカッコいいですね。
ジンギスカンが食べたくて眠れません(´;ω;`)。
チンギスカン(人)とジンギスカン(食べ物)に深い関係があったなんて、初めて知ったアホでございます。
チンギスカンって習ったか、チンギスハーンって習ったかも、もはや定かでない...そして何の印象もない(* ̄∀ ̄)。
よもや、義経説とか...思えば、日本史も世界史も苦手でした、お恥ずかしい。
大いに勉強になった次第です!
そして、今から最寄りのジンギスカン屋を検索します( *◎ω◎)
私の頭はジンギスカン(食べる方!笑)で いっぱいなのです!!
ええええ!私は源義経の方にも詳しいわけではないけど、まさかの同一人物説…!?
検索してウィキペディアを見てみたいんだけど、なんだか歴史のロマンが詰まりに詰まったお話ですね…!
中国の人名って難しいですね~。中学生の頃に吉川英治さんの三国志を読んで、だいたい登場人物名や国名やストーリーを把握しているのですが、クリスから英語発音で登場人物名や国名を言われてサッパリどこの誰のことなんだか分からん、と困惑したのを思い出します!(笑)
ほんと、そこ突っ込んじゃいますよね!!(笑)
あ、人物より料理の方が日本人的には優先だったのか…?って…!
食べ物にこだわりがあることで有名な日本人…このまま、色んな意味で失われてほしくない文化ですね…!(笑)
今回の漫画に出て来るまあさんは「昔持っていた児童向けの歴史マンガで、チンギスハンがテーマの巻があり、そのタイトルが"ジンギスカン"だった」ことから昔はチンギスハンがジンギスカンだったことを知ったそうなのですが、あゆさんのお母様世代も学校でそう習ったのですね…!!
それにしても、ダサッとは…お母様、面白い!!確かにジンギスカンの方が語感はかっこいいです!(笑)
日本はなるべく、本来の言語での名前に近付けようとする傾向にあるのですね~。
日本ではドイツの首相は「メルケル」と呼ばれているそうですが、どうせなら本来の発音に似せて「メアケル」と呼んで欲しいです!(笑)
いやあもう、私も学校の歴史の授業でどんなことを習ったんだか本当の本当に覚えていません…!
チンギスハン(名前だけ知ってる)とジンギスカン(名前だけ知ってる)が何か関係あるなんて、ワニシックスちゃんのブログの記事を見るまで思い付きもしませんでしたもん!
そして私、「名前だけ知ってる」と書いた通り、実はジンギスカンを食べたことないんです!!
検索して画像を見てみたのですが、これは焼肉っぽいのかな?お鍋っぽいのかな?どちらにせよおいしそうで気になる~!
最寄りのジンギスカン屋さん、おいしそうなとこ見つかりました!?
私とクリスも連れて行ってください!!(笑)
じゃ、早速ですが今晩18時に新宿西口で( ´ ▽ ` )ノ...って、こらこら私(笑)。
実は私も、札幌に行った時に食べた1度だけで、羊肉だし好みは分かれると事前に聞いていたので、美味しく食べられるかドキドキでしたが、獣臭とか全然ないし美味しかったのですよー☆
そして羊肉はヘルシーなんですって♪←なんでだっけかな(苦笑)。
調べたら、都内にフツーにたくさんありました。
昨夜 お話を聞いたら、急に食べたくなっちゃって、私の中の肉スイッチがオンですよ(σ・∀・)σ
焼肉です♡
ラム肉使った焼肉ってイメージです。
お野菜も たくさん食べられるので、良いですよ(人゚∀゚*)。
なので、油もはねるし 焼肉臭くはなるので、汚れてもいいような格好で集合でっす♪...もう、しつこいってね(苦笑)。
失礼いたしましたー!!
時計を見て、今ドイツが7時ってことは日本は15時かぁ…今から油が飛んでもいい服に着替えて18時に新宿、間に合うかなぁ…って真剣に考えちゃいましたよ!!(笑)
札幌!北海道!ジンギスカンの本場ですね!!(ウィキペディアを見ながら)
お寿司とかお刺身とかも、北海道のものは本州で食べるのと全然違うなんて言いますし、きっとジンギスカンも桁違いの美味しさだったのでしょうね…羨ましい…!
しかも焼肉なのにヘルシーって最高じゃないですか…!お野菜も取れて最強料理…!?
私の中のジンギスカンスイッチもオンになりました。ドイツの分厚いステーキより、ジンギスカンが食べた~い!!