でも、自分の母国の国歌を褒められるのって嬉しくなっちゃいますね。
ちなみに、私が一番好きなのはイタリア国歌だけど、もちろんドイツ国歌も荘厳で好きです。フランス国歌もかっこよくて好き!
それにしても、アメリカ国歌も私には静かで荘厳というよりは結構賑やかな感じに聴こえるんだけど、クリスはメロディはお気に入りみたいです。好みって不思議。
↓ドイツ国歌
↓私の一番好きなイタリア国歌
↓フランス国歌
↓アメリカ国歌
↓これまで多くの歌手が歌った中で私の一番オススメする日本国歌
ところで、クリスの髪がだいぶ伸びてきて最近こんな感じで後ろで1つ結びにしてるので、漫画内も変えてみました。

髪があるうちにロン毛を楽しもう!
↓ドイツ国歌
↓私の一番好きなイタリア国歌
↓フランス国歌
↓アメリカ国歌
↓これまで多くの歌手が歌った中で私の一番オススメする日本国歌
ところで、クリスの髪がだいぶ伸びてきて最近こんな感じで後ろで1つ結びにしてるので、漫画内も変えてみました。

髪があるうちにロン毛を楽しもう!
↓ドイツ愛と日本愛に溢れるクリスに応援のクリックいただけたら喜びます!!
コメント
コメント一覧 (25)
他者に敬意を持てぬものは、誰からも敬意を持たれないでしょうから。
お互いを尊重しあえれば、つまらない争い事なんか無くなるんじゃないかなぁ……
と、愛国心の欠片も持たないオッサンが、呟いてみますよっと。
あれ、軍歌なんですよねぇ😱
要するにアレですよ、右翼のオッサン達が大音量で流してるアレに近いんです、立ち位置としては
って、大概の欧米諸国の国歌って多かれ少なかれ血腥い意味の歌詞が含まれますが
そう考えると、日本の国歌は平和的ですよね
ちなみに、君が代というのは天皇の世という意味ではなく、君というのは恋人、つまりあれはラブ・ソングだというのが最近の定説らしいですよ
私もクリスさんと同じで、↑の中だとアメリカ国家は【荘厳】だと感じます。
…ただテンポの遅さな気がしますけどね…!
ちなみに私もイタリア国歌わりと好きです。眠くならなさそうで良いですよね←
そして最後の一行ワロタ。髪染めるのを躊躇う男子とかにも私も同じこと言います(笑) あと、無いなら無いでシャンプー節約できて良いじゃん!とも。物は考えようですよね…!
国際ネタ楽しいのぅ。最近寒いですが(ドイツは極寒?)、お体にお気をつけてくださいね~
アメリカの国歌以外、メロディーも知らなかったので、紹介していただき、ありがとうございます😊
ドイツのは厳かな感じですね!イタリア、フランスはやる気が出るような感じですね!(表現が下手くそですみません…)
私はアメリカの国歌もメロディーですが、クリスさんによれば歌詞がクソなんですか…笑
どの国の歌詞もよく分からないのですが、前に読んだ本で、フランス国歌の歌詞がちょっと怖かったのでびっくりしました。フランス革命の時に作られたとかなので(うろ覚えですみません…)そうなるのかなぁと思いました。
日本の君が代は小学校で習った時から、綺麗な歌だなぁと思ってました(*´-`)
日本人だから自分の国のが好きなんでしょうけども、一部の人が君が代歌わないとかありましたね。別に歌詞に問題がある訳でもないと思うのですが、ちょっと残念だと思ってしまいました。
アメリカの国歌のメロディーも、好きですと言いたかったです…。
書き込み間違いすみません。゚(゚´ω`゚)゚。
ドイツに行ってみたいなと思いつつ毎日読ませてもらってます。大好きなブログです✨
ドイツ国歌、私はお気に入りでいつも口ずさんでいます。歌詞はともかく、あのハイドン作曲なんて洒落てますよね〜オーストリア国歌も。
ドイツ育ちの彼(遺伝子的には完全な日本人)に言わせると、君が代は暗いし、一番ダサい!とか言ってますが、私もそう思います...(笑)試合前に斉唱しても勝てる気がしなさそう(笑)
国歌だけ比べてみても面白いですね‼︎
ドイツ国家は何というか荘厳?で好きです。
君が代ですが、はっきり覚えていませんが制定するときにドイツの人が関係していたような???
ドイツ国家、初めて聴きましたが、ゆっくり盛り上がっていくのが控えめでいいですね。イタリア、最初から盛り上がってる感じでこれもまたいいです。愛国心がないわけじゃないんですが、君が代は低音がきいていて、特に出だしからどこまで下がるんだと小学校の時歌うの苦手でした。
イギリス、フランス、ドイツ、イタリアってよくお互い半分冗談でディスりあってますよね!サッカー絡むと本気度が増しますが。私は国民性ジョーク好きです。沈みそうな船から海へ飛び込んで脱出させるために、日本人には「みんなしてますよ!」イタリア人には「美女が泳いでますよ」ドイツ人には「規則ですから」とかね^ ^
欧米人同士のディスり合いは昔からの文化のようなものと思っていただければ幸いです!(笑)
フランス国家のメロディ大好きなのですが、歌詞は気にしたことなかったです…!そうだったのですか!!
ウィキペディアのフランス国歌の歌詞を読んでみたら、本当に怖い歌詞でびっくりしました…!
特に7番の「子供の詩」がめちゃくちゃ切ない…。
君が代の詩に関しても深くは考えたことないのですが、どちらにせよ平和な歌詞で安心です!
国歌がラブソングだなんてロマンチック~。日本らしい、ものすご~く控えめで遠回しな歌詞なんですね…!
おお、ねこたぬきさんも荘厳派(?)ですか!
人によって聞こえ方が違くって面白いなあ。ただ、イタリア国歌は誰がどう聞いても底抜けに明るくて楽しいですね!!(笑)
髪が痛んだらヤダなあ…と躊躇する男の子には、ぜひその痛む髪が無くなる前にたくさんオシャレしてほしいですね…!(笑)
ねこたぬきさんのポジティブな考え方、好きです!!クリスが本格的にハゲてきたらそう言ってハゲまそう…!
さすがに11月も半分を過ぎましたし、日本も寒いのですね~!どうかねこたぬきさんもお体にお気をつけて!
ドイツは…大丈夫!まだ0℃だ!マイナスになるまでは大丈夫…!と自分を励まして頑張ってます…!(笑)
私もクリスに言われたり、クリスに付き合ってサッカーの国際戦を見たりするまで、他国の国歌なんてほとんど知りませんでした!!絵さんも興味を持ってくださったなら嬉しい~!
「フランス国歌はかっこええ感じ」「イタリア国歌は楽しい感じ」くらいしか感想が思い浮かばない私には、クリスみたいにポンポン色んな感想が出て来るのを尊敬しちゃいます…!(笑)
私はメロディばっかり聴いていてあまり歌詞には意識が行かなかったのですが、クリスも絵さんもきちんと歌詞を気にしていてすごいなぁ…歌詞も含めて国歌ですよね…!
ここのコメント欄で教えていただいて、先ほどフランス国歌の歌詞を初めて見たのですが、本当に怖いですね…でも、今の現代に合わせて訂正したりはしないのが、さすがフランス(今日のおまけ記事に書きますが、ドイツは思い切り昔の歌詞は黒歴史扱いなので…!笑)。
君が代、昔は何と思っていなかったけれど、今になって聴いてみると、ヨーロッパには無い静かで綺麗な雰囲気だなぁ~と心に沁みました…歌わない人がいるなんて本当に残念ですねえ。せっかくの自国国歌なのになぁ…。
ドイツに興味がおありですかー!わああ嬉しい!
ドイツ育ちで日本人の彼氏さんということは、帰国子女でしょうか!!かっこいい…!
いつからんらんさんに「もうこれはドイツに行くしかない!」という気持ちが芽生えるくらいの面白い記事を書けるよう、毎日頑張ります!!(笑)
口ずさむくらいドイツ国歌がお気に入りなんて嬉しいです~!クリスに伝えておきますね!
お恥ずかしながら、私は日本にいた頃はドイツ国歌なんて聴いたことがなかったです…!(笑)
国歌自体もそうですが、イタリアの選手達なんかは試合前の斉唱で、口を大きく開けてもうほとんど叫ぶくらいに歌うので、それだけでなんだか士気が上がる気がします…!
かと言って日本国歌を、大きく口を開けて叫ぶくらいに歌うわけにはいかないですもんね!(笑)
イタリアもドイツも、まさにイタリア人!ドイツ人!って感じのメロディで面白いですよね!(笑)
ツイッターの方でも「君が代を最終的に編曲したのはドイツ人らしい。嘘か本当かは宮内庁なら知ってる」ということを教えていただいたのですが、私、全然知りませんでした…!
もしそうだったらクリスがめちゃくちゃ喜びそうです…真相が気になる~!!
イタリア国歌の「最初から全力!!」みたいな感じがものすごく好きです…!!国歌斉唱しているイタリア人達の全力で歌っている姿も大好き!!
未だにサッカーにめちゃくちゃ興味を持てているわけではないのですが、イタリアの試合前の国歌斉唱だけは欠かさず観てしまいます!(笑)
君が代は確かに、特に子供には音程的に歌いにくいメロディですね…!Piccolaさんの目の付け所に笑ってしまった!(笑)
ネットで見たことがある気がします、そのジョーク!初めて見た時めちゃくちゃ笑った記憶が。
ロシア人には「ウォッカを落としてしまった」とかでしたっけ…国民性を皮肉ったジョーク、大好きです!(笑)
ドイツとイタリアの国歌は初めて聴きました!
どちらの国歌も素敵ですね♡
ドイツのは荘厳な教会の中で、イタリアのはパレードで聴きたいなーと思いました(´﹀`)
そして、なんといってもフランス国歌のこの「よし!やってやるぜ!」みたいな奮い立たされる感じが堪りません♡
目覚ましにしたらめちゃくちゃスッキリ起きれそう 笑
いつかフランス国歌歌えるようになるのが夢です♡
そして、クリスさんの隙あらば他国をディスる感じ、うちの夫にそっくりです!笑
ヨーロッパの方の人はそういう所があるんですかね?
パン太ちゃん、ばんわ(^^)
やっぱりクリスさんの髪型が変わってたんやね
なんか、クリスさんのような、そうで無いような…何が違うのか?髪型?って悩みながら読んだよ(苦笑)
髪型って少し違うだけでムチャ印象が変わるんやな!って実感しました。これは、やっぱりリアルも油断したらあかんな、髪型って大事って思ったよf(^_^;
イタリア国家聞きました。私もこんな感じが好きやわぁ
君が代は気楽に歩きながら口ずさめないしね~~
歌おう!って思ったら立ち止まらなあかん(笑)
確かに!イタリアのはパレードっぽいです!みんなでめちゃくちゃ楽しく歌いたい~。
ここのコメント欄で教えていただいて初めて知ったのですが、フランス国歌って元軍歌なのですね…!この「やってやるぜ」感はそこから来るのか~…と納得です…!
フランス国歌を目覚ましに、いいですね!!朝からめちゃくちゃ気合入りそう!(笑)
ヨーロッパの人ってやっぱりディスり合いしますよね~!昔からの文化なのでしょうねえ。
私達日本人に置き換えて考えてみると…海を挟んでお隣の国をディスるのを聞いたらちょっと「ヒエッ」となってしまいますけど、ヨーロッパは陸続きだし、EUとして手を取り合っているし、やっぱり過去は過去、今は今で冗談でディスり合えるくらいの身近な関係になったのかもしれませんねぇ。
リアルに合わせて漫画内もイメチェンしてみました!
たかが単純な絵柄のイラストなのに、やっぱり雰囲気が少し変わるから面白いですねえ、髪形って!(笑)
SUNさんもイタリア国歌気に入ってくださって嬉しいです~!
明るくって楽しくって、聴いていると元気になりますよね!
日常のふとした瞬間に口ずさんじゃいます。
確かに、君が代は口ずさんじゃう系のメロディではないですね…!歩くテンポにも合わないし…!めちゃくちゃゆっくり歩くなら別ですが!(笑)
イタリア国歌わくわくしますね!
オペラの序曲のような、2幕終わりのような。
ぱん太さんの声楽家の血が騒いでるのかしら♪
イタリア国歌、気に入っていただけましたか!?嬉しいー!!
確かに、この豪華さ・華美さはオペラを連想させます!!真っ先に「うわあ、これを歌ってみたい!!」と思わせるメロディです…!
もう音大を卒業してだいぶ経ち、すっかり本格的に歌うこともなくなった今ですが、やっぱり自分が学んだこととなると熱くなっちゃうものなのですね~!
他の方から「ドイツ人が編曲に関わっていた説」を教えていただいたのですが、ここにも新たな説が!?
一体何が真実なんでしょう…宮内庁さんにお電話して聞いてみるべきでしょうか?(笑)
・・・だったのですが、聞いてみたら他の国も確かにいいなぁ。
でもフィンランドのもいいんですよ!ついつい口ずさんじゃうような、でも荘厳さもあって。
ぱんたさんにもクリスにもお勧めできるので是非一度聴いてみてください!
歴史的背景や普段の言動と台詞に込められた悪意が決め手になると思う。
大きな恩恵を受けているにも拘らず、シャレにならない嫌がらせや凶悪犯罪ばかり重ね、その癖、一方的な悪を募らせる、なんてことしていなければ問題なし。
そして、やっぱり君が代が好き。
アーティストが歌うよりも声楽家が歌う方が好き。