診察台の上にはどちらにしろ使い捨てのペーパーが敷いてあるから衛生面は問題無いにせよ、やっぱり日本人として落ち着きません。
体重計も、子供の頃から「靴を脱いで乗るもの」って頭にインプットされちゃってるし…!
とはいえ、看護師さんが言っているように「普通は脱がないけど、別に脱ぎたいならいいわよ」というスタンスなので、最近の検診は堂々とお靴を脱がせていただいてます。
以前にも、「ドイツの土足事情」について描かせていただきました!ちょっと内容被ったな…↓

以前にも、「ドイツの土足事情」について描かせていただきました!ちょっと内容被ったな…↓
「155.ドイツの土足事情(クリス編)」

「156.ドイツの土足事情(子供のいる家編)」

今日のどぶ森ショット↓
シロクマさんと私、お揃い!嬉しい!(一方的な喜び)
あと、上のダチョウ?さん、目の感じが神に似てません?

↓ドイツに来て何年経っても日本人なぱん太に応援にクリック、よかったらお願いします!
コメント
コメント一覧 (27)
そもそも日本人が靴を履くようになったのは江戸時代末期位からですし、裸足の生活ってのは日本人のDNAに刷り込まれているのかも!?
寒いトコだと雪駄だったりとか
まあ確かになかなか慣れませんよね、靴と風呂とメシに関しては…慣れたとしても、どちらか選べるなら、って気分になります
某国の家庭の浴槽は浅過ぎて、しかもお湯の設定温度がヌルくて(恐らく、訴訟大国なので、乳幼児への安全対策と思われますが)、帰国して真っ先に「やっぱ日本の風呂はエエわー😆」ってなりましたもん
そーいえば冬に京都に行った時、麺類が和洋中問わず餡掛け推しでしたが、これも風土が関係してるようです
てか、ドイツだと冬場に靴脱ぐと寒くないですか?
そして、水虫持ちの友人がヨーロッパに3年居たら水虫が完全に治ったそうですし、靴がムレにくいという辺り、履いたままでも然程気にならないんだろうなとは思いますが
たぶん何も言われなければ僕もぱん太さんと同じ行動してますねw
会社でも事務仕事してる間はサンダルに履き替えて蒸れを抑えてますw
でも小さい子はどこでも床にごろんしてしまうし、衛生面はどうなのかな……
赤ぱんちゃん楽しみですね~🎵
どんな風に感じてデュクシしてるのかな(笑)
子どもがお腹のなかの記憶を話すのは1回だけってどこかで読みましたけど、いつか聞いてみてほしいです♪
ドイツでは体重計も靴脱がなくて良いのですか!
私は2つの病院に定期的に通っているので、毎回体重を計ってますが、どちらも靴どころか、靴下も脱いで下さいと言われるので、ドイツの体重計に乗るのは楽でいいと思います(^^)
でもある時結構分厚くて重たいサンダル履いていってしまってそれで測ったら体重多めに記録されてしまったわ笑
トップ画像が変わられたと思ったら、公式ブロガーになられたのですね!おめでとうございます(気付くの遅かったようでしたら、すみません…)
私はiPhoneを使用していますが、Safariでネットを閲覧する際、よく見るサイトがアイコンで表示されるページがあるのですが
これまでは、こちらのぱん太様のサイトは『ぱ』の一文字だったところを
今見たらトップ画像(タイトル以外のご家族3人の部分)がアイコンで表示されるようになっておりました。
公式だといろいろ対応されるのでしょうか、こちらとしては可愛いアイコンで有難い限りです。
お忙しい中大変かと思いますが、今後とも更新楽しみにしております。体調とご家族優先で、程よく頑張って下さいね。
そうか、ドイツはカラッカラだから靴を履きっぱなしでも平気なんだー!
だからタイとかは人々が裸足で歩くんですね…納得~。
江戸時代末期から受け継がれ刷り込まれてきたDNAを否定するようなことをしたら、そりゃ脳が混乱してソワソワしますよね…外国暮らしって、やっぱり大変だ!(笑)
うおっTOP絵が変わった!ということはやっぱり公式ブロガーおめでとうございます!
そして、めっちゃニワトリだと思ってました。色的に・・・
下駄も雪駄も履いたことがないのですが(卒業式や成人式でお着物を着る時に履くのはまた違うもの…ですよね!?あれ?あれも下駄!?)日本の気候に合わせたバッチリの履物だったんですねえ…歴史を感じる!
ヨーロッパで水虫が治ったという話も納得です…ということは逆に、冬になると手が乾燥してひび割れてしまうクリスも日本に行けば治る!?
某国もお湯の設定温度ぬるいんですね~!うちも私が「熱いお湯にたっぷり浸かってリラックス~♪」としたらクリスに「熱すぎる!」と言われるので、日本の文化なんだ…!(笑)
そして、京都の麺類のお話気になりますー!!餡かけと風土が関係しているのですか!京都と言えば外国人の観光にぴったりですし、行ってみなくちゃー!
そう言えば前も会社ではお靴履き替えるって言ってましたもんねぇ!
そう考えると、仕事柄本当に一日中靴を脱げない人って大変そう…
あのオシャレな服屋さんで働いているアパレル系の綺麗なお姉さんも、仕事柄靴を脱げないせいで実は水虫に悩まされてたり…あ、逆になんかギャップがいいかも…?
体重計、靴とか靴下脱がない文化不思議ですね~もしかしたら軽くなるかも♪って思う女子心は日本人特有でしょうか(笑)
私は極力薄着で妊婦健診受ける派です(笑)
妊婦健診でむくみをみやすいって点からも日本は脱ぐのかな~と思ったり。
足の冷えとか触って確認したり、日本はハグとか挨拶キスとか無いけど、妊婦健診はやたら触りますね(・・;)
土足について興味を持たれていたんですね!そんな風に言っていただけて嬉しいですー!!描いてよかったー!
小さい子がいるから土足厳禁!っておうちもあれば、小さい子が床をころころしていても構わず土足!っておうちもあるので、不思議ですよねえ…!
赤ぱん、楽しみですー!日に日にデュクシが激しくなっていくのは、何かの訴え…?(笑)
おおお、靴下まで…!徹底的!逆にそこまでしなくちゃいけないと面倒だと感じてしまいますね、確かに!!(笑)
ちょっと話が逸れるのですが、それだとうちのクリスは潔癖気味なので「大勢の人が裸足で乗る場所に僕も裸足で乗るなんて…」と躊躇してしまいそう…!(笑)
日本人は毎日お風呂に入る習慣があって清潔なので安心ですね!
タイも土足文化なのか!他の人のコメントで、湿気の少ないヨーロッパだから土足文化なんだろうなーと思ってたから、タイも日本と同じく靴脱ぎまくる文化なのかと思ってたー!!
定期健診の時はぺったんこの軽いスッカスカの靴がいいってことだなww
なんと、こちらから発信する前に気付いていただけるとは!
私も今朝起きて(日本時間だと昼過ぎ)初めて公式化を確認したので、有機さんさんが誰よりも早く気付いてくださった方ですー!!ありがとうございます!
私、あまり細かいことに目が行かなくていろんなものを見逃しちゃうタイプなのですが、有機さんさんはすごくよく気付かれる方なんですね…感動です!
これからも毎日、私生活を大切にしつつも、同時に楽しくブログ更新を続けさせていただきます!
そのお気遣いが本当に嬉しくて、ますますブログのモチベーションが上がりますー!ありがとうございます!
TOP絵どうですか!?いい感じですか!?
ぱん太クリス赤ぱんの絵だけ私が描いて、あとはプロのデザイナーさんにやっていただきました…!!(笑)
ありがとうございますー!!
そして、らりぼーさんまでww
このやり取り(「ふくろうです」「にわとりじゃなかったのかよ」)、鉄板ネタにしてこれからも頑張ります…!
お祝いのお言葉ありがとうございます!明日、改めてブログ上で皆さんにご挨拶させていただきますね…!!
あ!やっぱりそう思っちゃいますよね!?少しでも軽くしたい…という女心!(笑)
極力薄着、靴は脱いで、その日の朝食は軽めに…もしくは食事は検診後に…と万全の体勢で行きたいのが本音です!(笑)
それから、日本では検診でむくみを見たりするんですね!そう言えば、むくみに関しては何にも言われたことがありません…病院によるのか、もしくはこれも日本・ドイツの違いなのでしょうか!?興味深いです!
毎朝の通勤時と、最近はおまけ漫画を帰りに見るのが楽しみです♪
なんか絶対そんなことないとは思いつつ、
自分がよく見てるブログのランキングが上がったりすると
私のおかげだ!とかつい思ってしまいます笑。
室内で靴を履く文化って、そんなところにも日本との違いがあるんですね~
ブログ見て思い出したんですが、トイレのスリッパは靴を脱ぐ日本ならではと聞いたことがあります。ドイツはどうなんでしょうか
トップ絵変わってる~♪と思ったら公式になったんですね!
公式ってよく聞きますが、ブログ主さんからするとこれまでとなにが違うんですかね?なんか分からないけどめでたいのかしらん?おめでとうございます!*^-^*
靴を脱ぐ脱がないのってひとつは湿度が関係してるのかぁ。
夫は革靴で働いてますが、蒸れで足の皮がむけまくってます。診察の結果、水虫ではありませんでしたが、えらいことになってます(。´Д⊂)
最近はドイツも蒸し蒸しするとドイツ在住の方がブログに書いてましたが、ぱん太さんの体感はどうですか?
話がずれますが、昔ドイツに住んでた日本人が、ドイツの水が硬いからシャワーで髪が薄くなるとか言ってた気がしますがほんとですかね?ただの責任転嫁かな?笑
この靴事情凄くわかります!w私も婦人科(妊娠ではないですw)に定期的に行っててそこで診察台に寝るとき靴はいたまま促されたんで最初はびっくりしましたw思わず靴は脱がなくていいのかと聞きましたw文化の違いですね。。。笑
メイン記事とおまけ記事のためにご丁寧に一日二回来てくださってるなんて本当に嬉しいです…!生活に「私のブログを見る」という過程が組み込まれていることが光栄です!!
そして、ランキングについてですが、絶対そんなことないなんてことないです!(ん…日本語がややこしい!笑)
ブログのランキングが上がるのは、そのブログを見てくださってる方々全員、1人1人のおかげに他ならないです!!本当にありがとうございます!
しえさんのコメントで、そう言えばおトイレ用スリッパなんてものをドイツで見たことがないことに気付きました。意識したことがなかった…!
家にも、来客用スリッパなんて無いおうちがほとんどです。文化の違いですね~!
お祝いのお言葉、ありがとうございます!
ブログ主としてはですね、公式になると色んな場所でブログの宣伝をしていただけるというメリットがございます…(デヘヘ)
でも大体ははいじさんのおっしゃる通り、なんか分からないけどめでたい感じです!(笑)
ましてブログを見てくださっている方々からしたら何も変化はありませんので、これからもよろしくお願いします~!
はいじさんの旦那さま、大変…!
革靴を履かなければならないお仕事なんてカッコイイですけれど、そんなデメリットもあるのですね…大変だ~!
私自身はあまり変化に気付かないのですが、クリス曰くドイツの気候もどんどん暖かくなっていっているそうなので、湿気も少しずつ増えているのかもしれませんね…将来的に夏がクリスにとってますます地獄になりそうです…!(笑)
お水が硬いから髪が薄くなるって初めて聞きました!!私は詳しくないですが、そういう事例もあるのかもしれませんね…!?興味深い!
それだと日本人よりヨーロッパ人の方がハゲが多いって統計があるなら本当かも!?(笑)
もちろんもちろん覚えてます!!
また見に来てくださって本当に嬉しいです~!!
あれから連絡が無いってことは、特に何も困ることなくスムーズに事が進んでいるんだろうなぁと安心してました!
職業学校に通われているということで、尊敬しちゃいます!オペアもいいけれど、それよりも進みたいご自分の道を見つけられたんですね!
どうかこれからも頑張ってください。同じドイツで様々な経験をしている身として、心から応援しています!!
やっぱり靴のこと、思わず病院で聞いちゃいますよね!あれ?このままでいいの?って…!
都会の病院とかだと、看護師さん達も「日本人は絶対に靴のことを聞いてくる」って定番になってたりするかもしれません!(笑)
あ、やっぱ湿度も気温も高いしサンダルがいいのね~!
よく野外で裸足になるなら、なんか、生粋のタイ人はめちゃくちゃ足の裏強そう…!(笑)
私とクリス、タイ料理大好きだからよくタイ人のやってるタイレストラン行くけど、あの人達、ドイツでずーっとお靴履いてるの最初は大変だっただろうなぁ~。
体重計はもちろん少しでも軽く測定するため、診察台はやっぱり衛生的に靴のまま登っちゃうのは違和感あるから。
そして、それ前提で出来るだけ着脱が簡単な履き物を選んで行きます。
それと、、、
私が住んでるオーストラリア、普通に何も履いてない人もけっこういます。
いわゆる裸足ですね。
スーパーとかショッピングセンターとか道路とか、裸足で歩いてる人見るの、普通〜です。
私が住んでる街はビーチも近い観光地でカジュアルな雰囲気だし、裸足の割合も他の町と比べて多いのかもしれないですが、NHKの番組で他の州の州都のロケやってる時に、あれれ?みんな裸足だよ〜?みたいにレポートしてたから、オーストラリアのどこの街でも裸足で歩いてる人珍しくないんだと思います。
それで困るのは、、、うち基本的に家の中は土足禁止で、お客様には靴脱いでもらうのですが、裸足が基準値、または、今はビーサン履いてるけど、さっきまで裸足だったよ、みたいな人は、すでに足の裏真っ黒に汚れてるので、土足じゃなくても清潔じゃない、、、
靴脱いでくださいねは言えても、さすがに、足の裏拭いてから家の中入ってくださいねとは言えないし。
結局はあんまり変わらないなあと思ってしまうのでした。