「いくらお料理初心者とはいえ材料のお野菜をグラムに換算してわざわざ量ってたのなんて私くらいだろ~」と思っていたのですが、天下のカレールーのレシピにちゃんとグラム換算されて書かれているということは…ひょっとして私だけじゃなくて、お料理初心者は誰しも「じゃがいも(中)とか玉ねぎ(中)とかってどのくらいのことよ?」って迷うものなんだな!?って思ったんですけど、どうなんでしょう。
今では人並みにお料理にも慣れて、具材の量は常識的な範囲で適当に入れられるようになったし、「最後に塩コショウで味を調えます☆」とかも理解出来るようになったし、具材の量とか自分の好みに合わせて味付けの分量を変える、くらいは出来るレベルになりました。
「お料理なんてレシピがあれば楽勝」と思ってた頃の自分を殴りたい。
「お料理なんてレシピがあれば楽勝」と思ってた頃の自分を殴りたい。
でも、せっかくだから今回作ったカレーはきちんとお野菜の量を量って作りました!(やっぱり量るの大好き)
クリスと友人は神からもらったラー油やワニピからもらった七味唐辛子をぶっかけておいしいおいしいって食べてました。嬉しかった!

↓普通の人間レベルにお料理が出来るようになったぱん太にお褒めのクリック、よかったらお願いします!!
ところで、以前友達のワニぴからもらった日本食↓
「253.日本の雰囲気を味わおうと思ったら」

の中にあった「混ぜ込みわかめ」がめちゃくちゃ美味しそうだったのでおにぎりを作ろうと思って、この記事↓
でいただいたアドバイスを参考に、ついに三角おにぎり、作れました!
↓普通の人間レベルにお料理が出来るようになったぱん太にお褒めのクリック、よかったらお願いします!!
コメント
コメント一覧 (36)
鍋または唐揚げがオススメですよ
コラーゲンたっぷりなので、翌朝、お肌プルプルになれます
確かに、最近のは説明がいちいち細かいですね
ろくすっぽ読んだことがありませんし、体感で覚えるもんじゃないのかと思ってました
しかし、世の中には勉強の出来る馬鹿というのも存在するのですよ
ビビったのが、電子レンジにそのままの生卵を入れてチンした東大生…マジで親は勉強以外の事を全くさせてなかったんだなぁ、と
しかし、カップ麺の蓋を全部剥がしてお湯を注いだ私も、ある意味、ソイツの事を笑えませんwww
実家でカップ麺をほとんど食べた事が無かったので(亡き祖父が、あれ食べてみたいとせがむ私に内緒で何回か食べさせてくれた程度)、インスタントを全く使わないのも良し悪しかもしれません
ぱんたさんのカレー美味しそう!お友達やクリスさんも日本食を楽しめたみたいで私も嬉しいです( ´∀`)
すでに目線が遠い親戚の婆状態でブログを読ませてもらってますw
ぱんたさん三角おにぎり上手ですね!私もおにぎりが食べたくなりました\( ˆpˆ )/
日本では『おにぎらず』という握らないおにぎりもでてきています。
おかずをごはんに挟んでノリを風呂敷みたいにして包むんですよー。
お、おにぎりも多様化の時代…
見た目グロテスクですが、日本人は鍋にしてたべます。
カレー甘口なんだね、可愛い。
ちなみに私はゴールデンカレー辛口が好きです。更に辛いスパイス入れる!
公式ブロガーおめでとうございました!
ますますコメントが増えてにぎやかになりそうですね~!!
日本のカレールーって、だれでも普通においしく作れてすごいですよね…。
作り方や量も、イラスト交じりで書いてあって確かに親切!
適量や適当がほんとに適量になるまで、結構経験値必要ですもの(遠い目)
世の中には、「理系の料理」っていう、実験の手引書みたいに料理の作り方が載ってる
料理本があるんですが、ある程度料理できるようになってから出会ったので、
もっと早く出会えていれば…!と思いましたよ(笑)
ぱん太さん、足軽まんじゅう調べてくれたのですね!私の地元ので、有名でないから検索に引っかかっらないかと思ってましたが、ぱん太さんすごいです…!ぱん太さんに地元の名産品と共に送りたいですが無理ですよね…。
足軽まんじゅう、皮がとても美味しいのでオススメです(^^)
ハリボは、プラザとかに売ってるのですよね?
かなりむかーしに買ってもらって、とても美味しかった記憶があります(^^)
ただ値段が少し高いのと、歯が弱くなって食べれないので、全然買えてません(TT)
お料理、私も就職と同士に実家住みだけど、家族に作ってあげようと色々挑戦しましたが、どれも味が(母やお店に比べると)美味しくないし、何回作っても上手くならなかったので、今ではお店の惣菜を買ってます(^^)
今でもメインのおかずは母に作ってもらってますね…。
私もおにぎり三角に握れないです(TT)何回やっても下手くそだから、不器用なのかなと思ってます…(>_<)
今でこそあるものでパパッと作れますが、分量は~とかいろいろ最初は悩みました^^;
赤ちゃんが産まれて成長したら、離乳食が大変ですよねー。
それともドイツでは購入するのが主流なんでしょうかね~?
カレールーの箱に書いてある作り方の丁寧さ、私も先日「こんなに懇切丁寧だった?!」とびっくりしたところです。
そこで一考...カレーと言えば 子どものお料理デビューの代表みたいなもんですよね、子どもが見てわかりやすいように あんなイラストまで入って丁寧なのかなって。特にバーモントカレー(笑)。
私も昔は料理が得意なわけでもないのに「レシピ通りにつくれば、この美味しそうな出来上がりの写真のようになるんでそー♪」と余裕かましていたタイプでした。
まったくとんでもない思い上がり(笑)。
きっちり計量したいぱん太さんは、お菓子作りも向いていそうですねー(*゚▽゚*)☆
あとレシピあるあるの適量は本当に困る。
後はひたひたとか多目の油等々の料理専門用語は結構躓きます…。
じゃがいもなんかは迷いませんでしたが、
未だに生姜一欠片がどの位なのかちゃんと把握してませんに
にぎり飯子さん(この名前好き)のコメントにあったおにぎらず、私めちゃ苦戦!
うまう包めないし、結局ちょっとぎゅって押すから、にぎってるやん!てなります。笑
簡単がウリなのかと思ってたけど、そうではないらしい…
料理は、昔は「じゃがいも中ってどれやねん!」てなってました。笑
その後適当になり、最近ロジカルクッキングを知って、「じゃがいも中」とか「たまねぎ1個」とか「塩コショウ少々」とかにまた「ファ〇キュー!」ってなりました。笑
ロジカルクッキングでは、材料(水など含む)×0.7%の塩、とかで計算するので、レシピいらず。とても分かりやすいのです!
ちなみに、経済評論家の勝間和代さん提唱です。元ネタは水島シェフという方だそうです。
カレールー使うときの野菜とかは、適当でいいと思います!笑
あと、おにぎり美味しそう!食べたくなりました!
料理初心者にとって料理本の記載って難しいですよね
私も昔「1番簡単な本下さい」て本屋さんに選んで貰ったんですけど
いきなり「せんぎり」て書いてあって
これは線のように細く切るのか、千個になるくらい細かく切るのか悩んだもんです
30年以上前の今は懐かしい思い出です
このお魚本当に食べられるんですね…!!しかもものすごく美容にいいなんて!!
見た目はアレなのに、意外…!(笑)
東大生のお話、面白い~!人生経験の多くをお勉強に費やしてきたからこその東大生なのですね…!(もちろん、お勉強が出来てかつ色んな経験している人もいるのでしょうが)
私みたいなアホとは世界が違うので一生ご縁が無いでしょうが、東大生の方とお友達になってみたかった…!!(笑)
カップ麺の蓋、私も初めての時に同じことをやらかしました!!アレはもう仕方ないですよね…!
それにしても亡きおじいさま、お優しい…!
カレー、美味しかったですー!!しかしこれで我が家のルーは尽きました…しばらくカレーはおあずけ…!(笑)
友達目線だったり、親戚目線だったり、色んな方がこのブログをすごく身近に感じて読んでくださっているのを感じてすごく嬉しいです…!皆さんに見守られて、何があっても安心な気分~。いつもありがとうございます!
三角おにぎり、ついに握れましたよー!!皆さんからのアドバイスのおかげ!
次はその「おにぎらず」とやらに挑戦してみるべきでしょうか…!?
検索してみたのですが、なんだか見かけが面白い!サンドイッチみたいですね!
おにぎりよりももっと大きいおかずを包めたりするのが魅力なんでしょうか…!?ちょっとYoutubeで作り方動画見てきます!(笑)
実家ででぜ~んぶママに任せっきりだった自分を今では小突いてやりたいくらいですが、共感していただけて嬉しいです…!!家事関係の家電、ほとんど使えませんでした…!(笑)
だし汁!私も「だし汁って何よ?」と思って検索し、「水に粉末だしを溶かしたもの」と理解し、「じゃあ200mlのだし汁がいるなら粉末だしは何g入れたらいいのよ?」とさらに検索し…と翻弄された覚えがあります…ちゃんと詳細を書いてよ~!!(笑)
そういえば「アンコウ鍋」なんて聞いたことがある気がします…!
お、おいしんでしょうか?調理前の姿はあんまり見ない方が食欲が沸きそうですね!!(笑)
私は辛い物苦手なので甘口大好きです…!クリスには自分のお皿に好きなだけラー油をかけもらいます!
あやめさんはクリスと同じで辛いもの好きなんだ!!あやめさんのおうちには辛いスパイスいっぱいありそう…クリスをディナーに招待してあげてください!!(笑)
色んな方からのコメント、本当にありがたい…!これからもコメント欄でワイワイ賑やかによろしくお願いします!!
カレーってやっぱりお料理初心者が最初に挑戦するもの代表だから、材料表記も丁寧、作り方も丁寧、おまけに赤子でも分かる(?)イラスト付きなんですねえ…甘やかされてる…!(笑)
理系の料理って本を検索してみたのですが、表紙の「チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理」って文を見た瞬間にもう手が伸びるやつですね、これ…。まさにそうなんだよ…適量じゃ分かんないんだよ…!!(笑)
未だにお料理で迷うことあるから買ってみようかな…!?日本に行った時の買う物候補メモに追加しました!!
うわー!絵さんと親戚かお友達だったら「え~!送って送ってー!代わりにドイツのお菓子や食べ物送るから!」って出来たのに…!(笑)
日本に行って足軽まんじゅうを食べた際には、絵さんのことを思い出します!!
そしてHARIBOグミ、食べられたことあるのですね!!
そういえば、他の方も「日本ではHARIBOは高い」っておっしゃてったような…ドイツだと一袋(200g)100円くらいなのに~!輸入物は高いんですねぇ…。
母の料理というものはどうしてあんなにおいしいのでしょう…経験や能力の差もあるのでしょうけれど、やっぱり「自分がそれを食べて育った」というのもあるんでしょうねぇ。
それが一番美味しいものだと体が覚えてる感じです…!
三角おにぎり、ついに握れた時の感動はすごかったです!不思議と味も普段よりよかったような…!(笑)
おおお、やっぱりこういうのは経験が大事なんですねぇ…!私はいまだに「あるものでぱぱっと作る」技術が鍛えられていないので頑張ります…!(笑)
離乳食、これまで見たり聞いたりしてきた限りでは、ドイツでは割と購入することが多いように感じます~!あとはバナナなど、柔らかい果物を潰して与えたりとか…。
日本では離乳食をきちんと作ってあげるのが主流なんでしょうか!日本の子育てってものすごく丁寧ですごいと思います、本当に…!!
そういえば、小学校によっては家庭科の課題?かなんかで「おうち(もしくは複数人のグループ)でカレーを作って感想を書くこと」みたいなものがあったりすることもあるらしいですもんね!
……子供のうちにデビュー出来るようなカレーを18歳になって初めて作った私って…!(笑)
お料理って、母やテレビの中の人達がぱっぱっと手際よく作ってるのを見ちゃってるから、やったことないと簡単そうに見えるんですよねぇ…やっぱり何事も自分で経験してみるのが大事…!(笑)
そういえば、お菓子作りは失敗したことありません!私、向いてるのかも!?…いや、私の言うお菓子作りって本当に「ただのプレーンクッキー」とかそのレベルの話ですけど…!(笑)
わ~!そういうのが出来て、かつ失敗しないってやっぱり元々のお料理スキルやセンスが高いのだと思います!!
「〇〇のお野菜は無いから●●でいっか」とかも私は出来ないタイプでした…!(笑)
お料理レシピって、やっぱりある程度お料理経験がある人向けに書かれてるんですねぇ…厳しい!
目分量サイコーーー!(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑
生姜は私も迷ったことがあります!!
そして例のごとくインターネットで検索をして「親指の先くらいです」という回答が…「親指の先の多きさなんて人によってめちゃくちゃ違うじゃん!」とますます混乱しました!(笑)
にぎり飯子さん(私もこの名前めっちゃ好き)の紹介してくださったおにぎらず、私も検索して「包むだけなのでカンタ~ン!」と書かれていて、へぇ~そんなもんなのかと思っていたのに、簡単じゃないんですか!ネットに踊らされた!(笑)
これもあれですね、「(お料理得意な人にとっては)カンタ~ン!」なのかな…切ない…。
ロジカルクッキング、調べてみたら目玉焼きやチャーハンのレシピが出て来たので読んでみたのですが、な…なんか、すごい…!それこそ科学の実験みたい…!!理系向けって感じのスタイルですね…!色んな需要があるんだなぁ~。料理って面白い!
混ぜ込みわかめおにぎり、おいしかったです…また食べたい…!!
1番簡単な本なのに、いきなり千切り…!?
お料理における「初心者向けレシピ」って、初心者向けを謳っているにも関わらず、ある程度の知識や経験があることを前提とした書かれ方してますよね!!(笑)
やっぱり初めてのお料理は本じゃなく、母などから直接教わるべきなのですね…。
えぇーすごい!!お料理スキル高いんですね!!
私はなるべくレシピ通りにしないと不安で仕方ない…目分量なんて一生出来ないかもしれないです!!お料理センスが無いので怖すぎるー!(笑)
でも根っからのめんどくさがりなのでいつも適当です(笑)
ちなみに我が家は夫がジャガイモ嫌いなので入れず、代わりに玉ねぎを増やしてました!
日本は当たり前に色んなカレールウが売ってて、子供の初めてのお料理の定番ですが、ドイツではどんな感じなんですか?
自炊デビューした時、私は味噌汁の具材も忠実に大根やら人参やら何㎝?までも書いてある本でちまちま作りました😅今思えば大根も人参も太さそれぞれ違うし、味噌汁何入れても美味しいし…。。若さって謎(笑)
離乳食が始まるとまたこれ始まりますよ(笑)
長男は忠実にレシピ重視でうまくいかず、次男は適当にレシピ見ずにもりもり食べる~。私が食べるものは日に日に適当に、夫の食べるものは日に日に雑に(笑)
私も全部レシピに書いてある通りに計って、きちんと手順に沿って作るので、母や姉に呆れられます 笑
うちでは、主に夫が炊事担当なのですが、たまに「野菜切って」などとお手伝いを頼まれると、どのくらいの大きさにどのような形で切るのかをきちんと教えて貰わないと戸惑ってしまいます(´・ω・`)笑 そして夫にも呆れられます 笑
しかも、私の場合料理だけじゃなく洗剤などもきちんと付属のスプーンで計らないと気が済まないんです💦
手際よくサッサっとこなせる方に憧れます!
ご自分や家族の好みに合わせて材料や分量を変えたり出来るかどうかが、お料理経験が十分かどうかの基準の一つですね…!私はそうなるまで結構かかりました!!(笑)
今ではうちも、クリスがりんごさんの旦那さまと同じで玉ねぎ大好きなので玉ねぎを多くしたりしてます~!そして私も玉ねぎ大好き…!
「ドイツで最初に子供達が挑戦するお料理の定番って何~?」ってクリスに聞いてみたら「料理とは言えるかは分からないけど、僕も僕の甥っ子も最初に挑戦したのは"フルーツクヴァーク"だったかな」とのこと…!
クヴァークというのは、ヨーグルトのもっと弾力があるバージョンみたいなもので、フルーツクヴァークはそれに小さく切った色んなフルーツと砂糖を混ぜたデザートです!
分かっていただけて嬉しい…!そういう本があるってことは、やっぱりそういう"厳密な材料表記"にめちゃくちゃ需要があるってことなんですね!!(笑)
若い頃のことを思い出すと、なんでそんなことしたかな…ってよく首を傾げちゃいます!
離乳食が始まると同時に両親の食事は適当になっていくんですね…なるほど、これが親になるということですか…!覚悟しておきます!!(笑)
特に女性って「お料理に慣れたら目分量!」って方が多くて、同じ料理でも毎回味が違う、ってことが定番な気がするので、お母さまやお姉さまからしたら私や723さんみたいなタイプは変わっているのでしょうね…!(笑)
お野菜の切り方、すごく分かります~!初めてシチューを作った時、レシピに「野菜は好きな大きさに切りましょう」と書いてあり、当時切り方といえば「薄く輪切りにする」しか知らなかった私はペラペラの人参やジャガイモが浮かぶシチューを作りました…!(笑)
そして、洗剤も共感…!専業主婦歴40年以上のクリスママが付属のスプーンを使わず直接どばーっと入れるのを見て「ヒエ~!」となってます…!
私も料理初心者の頃は、玉ねぎ(中)って、どれくらいよ??って思ってましたよ〜
でも自炊とか買い物するようになって、ある程度わかってきますよね☆
しかしカップ1杯って…お菓子のレシピは結構きっちりしないとダメだと言われたことがあるのですが、どうなんでしょう?
そしてどうぶつの森!私もちょうど今日同じの釣りました!
「ちょうちんあんこう」でしたよ(^^)
全くいっしょの料理の仕方です…!!野菜も小麦粉も調味料も全部計って料理しています。もう、何年もそうです…。少しでもちがくして失敗したら怖いので、いまだに細かく計量しています(笑)
あっ、でも砂糖を減らしたり塩を多めに入れたりアレンジはできるようになりました…!!さらに、できあがったものを分けたら、わたしは唐辛子をたくさんかけて食べるので全然レシピ通りじゃなくなってます…(笑)
カレーとってもおいしそうです!(*´▽`*)最近カレー食べていないので食べたくなりました!近いうちに食べよう…!!
おにぎり、とってもきれいな三角でおいしそうっ(*´▽`*)日本に来たときに型を買うとおっしゃっていたので、手で握れたのでしょうか?おめでとうございます!きれいに握れるようになってすごいです!(*´`)♪
私だけじゃない、初心者あるあるで安心しました…!皆こうして実戦経験を積んで学んでいくのですね!!(笑)
私も、日本では「お菓子のレシピの分量はお料理と違って適当じゃダメ!」と言われていてそれが当然だと思っていたので、ますますビックリ…ドイツだとまた認識が違うんですねぇ…プロじゃなくて、家庭で作るものなんてそのくらい適当でいい!って感じなのかしら!(笑)
「ちょうちんあんこう」、名前が可愛い!!
このランプみたいなのがついてるからちょうちんなのか…!
うおお、あかりさんも仲間だ~!!嬉しい!
でも、私は逆です…材料は多少適当に出来ても、いまだに砂糖や塩の量のアレンジは出来ません…!(笑)
そして、あかりさんも辛党なんですね!クリスと同じだ!
あかりさんならクリスの唐辛子トークを理解してくれそうですね…2人が友達だったらよかったのに…!!(笑)
植物なんててんで興味無いクリスが、毎年お庭のプランターで心を込めて唐辛子を育ててるの見ると笑っちゃいます。そんなに好きか!
おにぎり、皆さんのアドバイスを参考にしたらなんとかかんとか三角に握れました…!!
しかし三角に握れたのも嬉しいけど、この「混ぜ込みわかめ」というやつがおいしいことおいしいこと。
日本に行ったら買いだめしてドイツに持って帰らなきゃ!!(笑)