それゆえに、3歳の子が知らないであろう単語もバンバン使って説明をするので後ろで聞いてると思わず笑っちゃいます。
そしてゼバスも聞き終わって「分かった?」と聞かれると笑顔で「うん!」と言うのもまた可愛い。
でも、オペアやベビーシッターのお仕事で何人かの子供をお世話して来て思ったんですけど、子供ってもちろん「自分と遊んでくれる人」が好きですけど、それ以上に「自分と真っ直ぐに向き合ってくれる人」が好きだよなあ~とぼんやり思います。
「3歳なんだから説明してもどうせ分からないだろうって思ってる人」より、クリスみたいに「めっちゃ難しい言葉使ってくるけど丁寧に説明してくれる人」の方が子供も嬉しいのかな!
だからいつも、分からないことがあるとあえてクリスに質問しに来るのかもしれません。
私はそもそももの知らずだしドイツ語で何でもきちんと説明出来る自信が無いので、子供にこういうことを教えてあげるのはクリスの役目になりそう。その代わり、子供目線で思いっきり遊んであげるのは私の担当ですね!
私はそもそももの知らずだしドイツ語で何でもきちんと説明出来る自信が無いので、子供にこういうことを教えてあげるのはクリスの役目になりそう。その代わり、子供目線で思いっきり遊んであげるのは私の担当ですね!
産まれてきた赤ぱんともめちゃくちゃ真剣に向き合ってくれるだろうなぁ~と楽しみです!
ところで、この記事↓
「244.お醤油クッキーとクリス」

でクリスが世界一お醤油せんべいが好きだと知ったお母さんが、今度は二袋も送ってくれました。

やったあああ!
これでクリスも前回よりはたくさん食べれる!(私がもっと分けてやれよって話ですが)
でも、今回も開けたら一瞬で無くなるんだろうな…切ない…
今日のどぶ森ショット↓
要するに自分がださいことに気付いた

ところで、この記事↓
「244.お醤油クッキーとクリス」

でクリスが世界一お醤油せんべいが好きだと知ったお母さんが、今度は二袋も送ってくれました。

やったあああ!
これでクリスも前回よりはたくさん食べれる!(私がもっと分けてやれよって話ですが)
でも、今回も開けたら一瞬で無くなるんだろうな…切ない…
今日のどぶ森ショット↓
要するに自分がださいことに気付いた

↓ドイツ人らしくいつでも真面目なクリスに応援のクリック、よかったらお願いします!!
コメント
コメント一覧 (16)
あたしは真面目とかじゃなく子供向けの説明の仕方が分からなくてクリスの様な説明してしまう〜
絶対わからないと思って辞書買って調べたりしてる〜!
私も似たようなもんで、赤ちゃんにも赤ちゃん言葉使いません。勝手にアテレコして会話したりしますw
流石に子供相手には歴史好きでも分かりやすい単語に置き換えますが(^_^;)
以前国会へ小学生が見学に行くという漫画があって、議会の難しい言葉を聞いた小学生が「僕達にも分かりやすい言葉でお願いします!」と言うと、政治家達がめちゃ困り始めたという内容でした。
思い切り子供に分かりやすい言葉に置き換えた政治家の言葉は大したことは言ってなかったという…。
例えば、ブーブーっていう言葉を覚えてから車という単語を後に学習し直すという二度手間は効率的ではありませんし
フランスでは「小さなオトナ」として接するから自立が早いそうですし
実際、日本でもデパ地下なんかに入っているパリの有名パティスリーで5歳くらいの男の子を連れたマダムが居ましたが…
その男の子、自分で店員さんに「ピスタチオとフランボワーズの入ったチョコケーキを下さい」って、きちんと注文してました
しかも、子供じみたチョイスではない辺りもビックリです
そこで気が付きましたが、ショーケースに手をベタベタ付けてるガキンチョなど一人も居ませんでした
フランス人は、ヨーロッパの京都人だと皮肉られますが、コレは良い事だと思いました
うちの旦那さんも同じ感じで説明します…とても難しいので娘はポカーンです(笑)
そして余計なことも教えます…バイクのバリバリ音が嫌いな旦那さんはバイクが通る度に「うるさいなぁ」と言うので娘もバイクが通る度に大きな声で「うるさーい!!!」と言うように…喧嘩とか無用な争いを起こしたらどうするんだ!と言うと、自分の意見をそんな事で我慢するのはおかしい…と…どう伝えればいいのでしょうね😥
そして、どぶ森のスクショ…わたしだぁぁぁ!と喜びで小躍りしました(笑)
娘とこれ可愛いねぇ…💕とか言いながら着せ替えしたのです…娘が保育所から帰ってきたら一緒に小躍りします😄
クリスさんみたいに説明できる人ってすごい…。
わたしは知識らしい知識は持ち合わせておりませんが、
そもそも記憶の引き出しがごちゃごちゃになっているので理論立てて説明ができませぬ…。
興味のあることに関して、ほかの人に噛み砕いて説明ができるくらい
知識を持つって、難しいことだし、才能のひとつだと思います。語学もそうですよね。
ぱん太さんもクリスさんも、すごいなぁ…。
もよこも何かしらがんばらねば。
子どもって子どもであればあるほど子ども扱いを嫌がるし、
クリスのように大人と同じように接してくれると嬉しくて
なんでも聞きに来るのだと思います(*^^*)
理解できなくても色々な事が知れるし
興味を持つきっかけになりますよね。
日本はクリスのような人が少ないから尚更そうなると思う!
子どもは案外なんでも分かっているし、
それで正解なんじゃないかなと思いました。
我が家も今お腹に一人いるのでいつかクリスのように接したいです。
「子供向けの簡単な言葉を使おう」と思うとそれはそれで難しいんですよね…!
なんか日本って、子供向けに分かりやすく説明されてる百科事典?みたいなのがありましたよね!もし日本で子育てするんだったら、私、あれを大活用していただろうなぁ~。
勝手にアテレコで会話、私もやりそうですww
それにしても、その国会の漫画めちゃくちゃ面白い…!政治家を皮肉ってますね~!!
日本語って表現がめちゃくちゃ豊かですから「小難しい言葉を並べ立てるとなんかめっちゃ賢くてすごいこと言ってる感じに出来る」んですよねえ…子供にも分かる演説が出来る政治家さんがいるんだとしたら、その人の方が賢そうです!!
確かに、ドイツ語は日本ほど豊富な「幼児語」というものが無いな~と感じます!1~2歳の子が自主的にお気に入りのおもちゃのことを擬音語で呼んだりすることはありますが(犬をわうわう、車をビッビーとか)、大人はその都度正しい単語で言い直したりしますし。
店員さんに何か言う時に「ママに代わりに言ってもらう」が少ないのも特徴的ですねー!やっぱり日本人はDNA的にシャイなのでしょうか…。
おお、旦那さん、クリスと同じタイプ…と思いきや、さらにその上をいく正直なタイプなのですね!(笑)
確かに「そんなことは言っちゃダメ」ばかりではがんじがらめになっちゃいますけど、自分の意見をいつどこでもはっきり言うことがトラブルの元になったり人間関係を妨げることもありますもんねぇ…。
どうせならネガティブな方向より、「この〇〇可愛い~!!」「素敵~!!」というポジティブな方向で意見を我慢しないようになってほしいですね…!
そして、あの可愛いファッションは娘ちゃんと一緒に選んだものだったのですね…納得!
娘ちゃん!ぱん太おばちゃんも娘ちゃん見習ってオシャレがんばるよ!!(笑)
この効果音、お気に入りです!!(笑)
もう「ゲルマン」って単語自体にゲルマンっぽさが現れてて(?)便利…今度私が登場する時は「ジャパーン」って効果音入れるべきでしょうか!
いや~、本当にすごいですよね…!私は自分の好きなことですら、いざ「説明して」って言われると知識が足りなくてしどろもどろになっちゃいます…!
クリスは好きなことはばっちりイチから理解したいタイプで、私は好きならそれで満足しちゃうタイプなんだろうなぁ。見習わなければ!
でも、もよこさんが初めてコメントしてくれたのってホラ、確か封神演義の話でしたよね!?
「昔漫画でこんなシーンを見た気がする~」っていう記事でめちゃくちゃ詳しく「封神演義のこれこれこういうシーンだよ!」って教えてくださったやつ。懐かしい!
こういうのも当然知識の1つですよねえ…私も誰かにそうやって教えてあげられるようになりたい…!!
こっちからしたら子供はみんな子供ですけど、たとえば6歳の子からしたら「僕はもう幼稚園児じゃないお兄ちゃん」3歳の子からしたら「僕はもう赤ちゃんじゃないお兄ちゃん」とそれぞれ段階を踏んで自分の成長を感じてるんですもんね…!
クリスはそういう子供の気持ちを知らず知らずのうちにきちんと尊重出来ている、いい大人なんだろうなぁ!
私も自分が出来る範囲では、クリスを見習って同じように真っ直ぐ向き合って説明出来るように頑張ります!
そして、にゃにゃしさんのおなかの赤ちゃん、無事にすくすく育って生まれてきてください~!!外に出たら新しいこといっぱい学べるよ~!
と訊かれたクリスさんが、どう答えるのか聞いてみたいwww
それは思いつきませんでした!!私もぜひ聞いてみたいww
今度クリスにそう聞かれたらなんて答えるのか質問してみます!!