カイエさんの旦那さんのクーポン記事はこちら↓
「絶大なるクーポン愛」

でも、クリスの言うことはすごくよく分かる。
どんな仕事だろうと、自分の仕事で人が喜んでくれると嬉しいですもんねえ。
請求書か広告しか来ないこの時代に、郵便屋さんが来るのを楽しみに待つ人なんていません…ドイツでは。
でも、アメリカには…その昔、人々が恋人からの手紙を期待して郵便屋さんが来るのを待ちわびていたように、クーポンを期待して郵便屋さんを待ちわびる人々がいる…!?
以前、神のばあちゃんに誕生日プレゼント送った際や、ワニぴ・さといも・おかうさんにドイツのお菓子を贈った際にお手紙を添えたらすごく喜んでもらえたけど、確かにもうお手紙に近い物と言えば年賀状を送るくらいしか無い今、珍しくって嬉しいかもしれませんね!
↓今日のどぶ森ショット
おいしいのに(食べたことないけど)

↓今日のどぶ森ショット
おいしいのに(食べたことないけど)

↓クリスのお仕事が少しでもやりがいのあるものになりますように応援してくださる方はよかったらクリックお願いします!!
コメント
コメント一覧 (18)
これは日本でも同じ事言えますねー…
受取人の理不尽な態度や言動で配達員さん本当に大変かと思います。
私は配達員さんには感謝しかありませんね、手間をかけぬようちゃんと代引きはお釣り出ないよう心がけてます(笑)SNSも良いですが手紙を貰うとやはり嬉しくなりますから温かみのあるのが手紙の強みかと思います(●´ω`●)
クリスさん、ぱん太さん、フリッツ君も無理はせずお過ごしください!
クリスさんお仕事お疲れ様です!
郵便配達のお仕事してる方々には感謝しかないですよ!請求書の文句ってひどい…
文句言う人は自分達の生活はさまざまな人に支えられてるのに気付けない残念な人達なんですねー😢
日本だと年賀状ですが、ドイツだとクリスマスカードとか送り合うんでしょうか?
郵便、私は楽しみに待っていますよ〜!
DHLの車が止まっていると、あ、ハガキかな!?とか嬉しくなって。
そんな頻繁には届かないけど、だからこそ楽しみなのかも。
あと不在のとき、預かってくれるFilialeが毎回違って冒険気分です。
知ってたら帰りに取ってきたのに…と、ときにはがっくりすることも。笑
不在票のバーコードで取り出す無人のボックスをはじめて使ったときはハイテクでどきどきしました。
そんなこんなで郵便屋さんを楽しみに待っているひともいるって、クリスさんにお伝えください〜。
そして昨日は誕生日イラストありがとうございました(。´Д⊂)
めっちゃ嬉しかったです( ;∀;)
まさか祝っていただけるとは……!
配達員さんお疲れ様ですねー。でも請求書来なかったら困りますよねー(笑)
昔短期で郵便局で働きましたが(年賀状の仕分けです)、年賀状減ってるーって局員さんも言ってましたね。時代かなぁ?
ドイツではクリスマスカードですかね?個人的にクリスマスカードってデザインが可愛いから好きです(//∇//)
お手紙を書いたのは教育実習の時に担当のクラスの子達に一言カード書いて、教官と教科の先生のお手紙を書きましたねー。文章を書くのが好きなので楽しいし貰った方も喜んでくれるかなぁと思ってます。手書きだと想いがこもっているから貰うとうれしいですよね(*´∇`*)
ぱん太さん、本当に嬉しいイラストありがとうございました(*´ω`*)
日本史ならいつでも御教授致しますので…!(笑)
乗ったまま配達するから
しかし、IT化の煽りを受けて、土曜は配達無しだったり、深刻な失業率なんで、オススメは出来ませぬ
私はネットでたくさんお買い物をするので、宅配屋さんが来るのをいつも心待ちにしております( *´•ω•`*)
でも、なにより楽しみにしてるのはフランスに住む夫の家族からの贈り物です❤
いつも私のためにベビーベルとキンダーサプライズを入れてくれてるので❤笑
そして、アメリカのクーポンいいですよねー!
以前、なにかの番組でクーポンをめちゃくちゃ集めて、毎回お買い物がタダ同然のアメリカ人家族のお話が放送されてましたけど、タダになるなら私も必死に集めると思います!笑
みなさんが書いていらっしゃるように、私も郵便配達員の方には感謝しかありませんよ。
クリスさんに そうお伝え下さいね♪
お客さん側からの言葉って、お褒めより苦情の方がどうしても多くなるのですよね。
コールセンターで仕事をしていた時に、やはり圧倒的に多いのは苦情。
わざわざ電話してまで、褒めてくれるお客さんは なかなかいません(笑)。
思えば、どんな仕事もそうかもしれないなぁと感じたりします。
「ご親切にありがとう」「いつもお世話様です」「今日は雨で大変ですね」「寒いので気をつけてね」「これからもよろしく」などなど。
自分がお声をいただいてうれしかったことは、私もマネしよーって思っちゃいます☆
日本でも同じ感じですかあ…受取人さんの方もそんなこと配達員に言うことじゃないって分かってるでしょうにねぇ。
魔里奈さんみたいに気を遣ってくれる優しい人ばかりだったら、運動好きなクリスにはピッタリですごくやりがいのあるいい仕事なのにー!
内容が同じだったとしても、お手紙ってやっぱり気持ちのこもり方が違いますよね!
我が家三人、ゆっくり年越しすることにします…魔里奈さんも年末でバタバタお忙しいこととは思いますが、お体にお気をつけて~!!
クリスへのいたわりのお言葉もありがとうございます…!!
クリスがよく「アマゾンから荷物を受け取った時、アマゾンには感謝してもそれを届けた配達員に感謝する人はいない」って愚痴っているのですが、本当にそうなんでしょうねえ…悲しい!
にぎり飯子さんみたいに、自分が何かを受け取るまでに色んな人間が働いているんだって分かって感謝してくれる人がいたらクリスもやりがいがあるでしょうにー!
ドイツは年賀状の代わりにクリスマスカードですねー!!私も日本の家族や友人に送りました……が……いまだに届いていないみたいです…もうクリスマス気分じゃないー!(笑)
えええ、そんな風に思ってくださっているんですか!
わー、さきさんのこのコメントまるっと訳してクリスに伝えておきます!!
さきさんみたいな人ばかりだったらクリスもお仕事楽しいだろうになー…素敵なコメントをありがとうございます~!!クリス、絶対喜びます!!
わー!私のつたないイラストですが、気持ちが伝わったならよかったです…!!私も嬉しい!
年賀状、やっぱり減ってるんですねえ…若い子なんか特に、あけおめラインで済ましちゃう!なんて子が多いでしょうしねえ。文化の廃れは寂しい…。
クリスマスカード可愛いですよね!!私もこの間可愛いカードいっぱい見つけたので、日本の家族や友達に送っちゃいましたー!!まだ届いてないらしいですが!(笑)
教育実習の時にお手紙書くなんて素敵~。それをもらったら、私ならずーっと取っておきます…!生徒さん達も嬉しかったでしょうねえ。
日本史、本当にご教授お願いしたい…私のクソみたいな適当知識じゃ心もとないです!特別授業をしてほしい!(笑)
えー、知りませんでした!!配達しやすい工夫がされてるんですねえ。
その工夫と一緒に、待遇もあげてほしいもんです!(笑)
世界ナンバーワンの国ですから、そういったアナログのお仕事はどんどん廃れていくんでしょうねえ…時代だなぁ…!
そうなんですよ!文句なら責任の無い配達員じゃなくて送り主に言ってくれよ!って話なんですよ!!
かと言って、クリスがそんな口答えをして言い争いにでもなったら面倒ですからねえ…大変だ~。
フランスからの荷物を楽しみにしてるなんて素敵…!!723さんは旦那さんのご家族から愛されてるんですねえ。ほっこり~!
私もそういう番組をこの間観ました…!!私が見たのは、カート5つくらいに商品詰め込んで合計900ドルくらいのお会計を、クーポン使いまくって18ドルになっててもうビックリ…!!(笑)
私もアメリカに住んでたらクーポニストになってたかもしれません!
あすかさんまでそうおっしゃってくださるなんて…クリスに伝えときます…!
みんながみんなそんな感じだったらクリスもお仕事大好き人間だっただろうになー!
「わざわざ気持ちを伝える労力を使う」モチベーションになるのってやっぱり苦情の方が多いですよね…悲しいことに。
言われる側としても「褒められて嬉しかった」ことより「苦情言われて悲しかった(ムカついた)」という負の感情の方がどうしても印象深くなっちゃうでしょうしねえ…。
自分が言われて嬉しいことを人に言う、単純だけどなかなか出来ないしすごく大事なことですよね…私もそうしよう~!!
業務量は増えるわ、ノルマは増えるわ、ノルマ取れんかったら自腹切らされるわ、もぉ最低!
肋骨折れてるのに、休ませてもらえなかったし。
早く転職先見つけないと、死んでしまうかも知れん……
なんと、ケイさんも郵便局員でいらっしゃいましたか…!!
共感していただいて嬉しいです!!それにしても、ノルマ取れなかったら自腹はひどい!お金を稼ぐために働いているのに、それじゃ本末転倒ですねえ。
そして日本のお仕事の休めなさは異常ー!!労働環境、改善するといいですね…!!
私の夫も「広告やカタログが多すぎる!」って愚痴っているのと、郵便やさんに対するリスペクトが以前より少なくなってるようです。私は日本からの手紙や小包を持ってくてくれるのでいつも感謝の気持ちでいっぱいですよ~
あ、某ドラッグストアのクーポン券、これだけは便利で重宝しています。
ぱん太さんもお腹のフリッツくんもクリスさんもお体大切に!
やはりどこもそうなんですねえ…大量の広告も嫌だけど、カタログは重いしかさばるしもー最悪!だそうですね。
海外在住としては、荷物やお手紙が届くのってすごく楽しみですが…やっぱり国内に住んでいるとそういう楽しみもあまりないでしょうしね…!残念。
でもやっぱり、アメリカ人じゃないけれどクーポン券は嬉しい。人間の性ですね!(笑)