日本の発酵食品については「もやしもん」っていう漫画でたくさん学んだつもりでいたんですけど、麹についても出て来てただろうか…あんまり覚えてないや!
「お肉に塩麹をつけて焼く」って、またドイツ人が思いついたとんでもない麹の食べ方かと思いきや、検索してみたらクックパッドとかでいっぱい「☆塩麹ステーキ☆」みたいなレシピが出て来て安心しました。
それにしても、せっかく日本の文化を取り入れて紹介してくれたんだから、もっといい感じのプレゼンしてほしかった…クリスにとっては完全に「パンのカビ」のイメージがついちゃったじゃん!
麹を使った料理、私も食べてみたいので、日本に行ったらクリスと一緒に食べます!もちろん例のコージだということは内緒で。
あと、この番組を観た後にクリスが「ゼルダの伝説」というゲームのお馬さんに「白いから」という理由でKojiって名付けてました。ネーミングセンスやばい

↓今日のどぶ森ショット
前回のぽちゃえさんはこの記事に載ってます

あと、この番組を観た後にクリスが「ゼルダの伝説」というゲームのお馬さんに「白いから」という理由でKojiって名付けてました。ネーミングセンスやばい

↓今日のどぶ森ショット
前回のぽちゃえさんはこの記事に載ってます

↓麹、食べたことあるよ!クリスにオススメだよ!って方はよかったらクリックお願いします!!
コメント
コメント一覧 (30)
おはようございます。
いつも楽しく読ませてもらってます♪
甘酒って飲んだことないですか?
お酒が入っているタイプと甘くてお酒の入っていないタイプと2種類あるんですが、それの甘い方が米麹と米で作られてます。
(因みにお酒のほうは酒粕から作られています)
飲む点滴と言われ、クックパッドに炊飯ジャーで作るレシピも載ってますよ~(*´∇`*)
連投すみません、書き忘れました。
沢木の肩にいつもいるオリゼーは麹菌ですよー。お酒を醸してくれてますよー。
パンの白カビは...食べない方がよさそうですぞ。
https://fukusuke.tokyo/archives/10444.html
ドイツは日本と違い多湿でもない気はしますが...カビはカビだろうしなぁ。
ぱん太さんのブログは、私の無知無知丸なところを突いて下さるので、ついつい調べてしまうことが多いです。
賢くなるかも(笑)!私!!
思うに、チーズの黴菌を言ったほうが理解しやすいのかもしれません。
他の方も言われてますが、私もパンの黴は麹であろうがそこは信用しないほうが良いと思われます。麹で作るパンと言えば、木村屋の餡パンが有名ですが、別物な気がします。
米麹で、麹で検索すると詳しいことはWikiさんが教えて下さると思いますが…。どーしてパンを麹で発酵させて食べるのか…ジャーマニズムの奥深い味覚にドキドキですwwww
ウチの旦那がそっちの専門なんですけど、旦那の受け売りでは「カビ」と「麹(酵母)」は仲間らしいです。キノコもかな?「芽胞形成菌」だと思います。(間違ってたらごめんなさい。なんせ聞いたの20年以上前なんで)微生物の世界は、圧倒的に数が勝利するそうで、例えば牛乳の中で乳酸菌が勝てばヨーグルト、カビが勝てばチーズになります。(実際の製造は純正な種菌を添加しますが……)主たる菌が強い時は、他の菌は増えにくいそうで、例えばカビが勝ってしまうと、他の菌は圧倒的に少ないそうです。
ブドウに酵母が作用すればワインに、麦芽に作用すればビールですね。こう考えると微生物が関係する食品は沢山ありますね。
塩麹は塩分控えめレシピに出来て旨味も増すので良いですよ
前のコメントのレバーで鉄分補給の件ですが、レバーペーストにしてみては如何でしょうか
ここにレーズンなどのドライフルーツを砂糖の代わりに仕込むと美味しいですよ
臭味が気にならないレシピもあるので、トライしてみては?
ドイツパンみたいな硬めのパンにも合いますし、オススメですよ
最近は夏バテにも聞くらしく冷やし甘酒や麹ドリンクが人気でしたよ!
ワニシちゃんのチョコレート記事みました!
良ければネットで買えるドイツおすすめチョコレート紹介して欲しいです☺
麹パンは知らなかったです!
麹をお肉につけて焼くと柔らかくなって美味しいと、よくテレビで見てましたが、実際やってみたら…私は塩胡椒で味付けして焼いた方が好きです(^^)
体に良いとは思うのだけど、私が結構偏食気味なので、日本の食べ物で好きなのが少ないです。お刺身とかお寿司とか生物がダメだから、せっかく日本に生まれたのに、しかもヘルシーなのにすごく残念です…(ノ_<)
ちなみにカビが生えてる(青カビ)パンは、一ヶ所でも生えてると全体がダメみたいなので、食べちゃいけないと最近知りました。今までカビが生えた部分だけとれば大丈夫だと思って食べてました笑
ぱん太さんこんにちは!塩麹は日本で流行しましたね。私はたまに市販の米麹で甘酒作ります。炊飯器で。アルコールが入ってないやつです。砂糖も入ってないのにとても甘くて美味しいです^^
クリスさんの言い方がいちいちおもしろい…パンのカビを食べてる人………うん、ウワアア気の狂った人たちだな!と思いますね!!
そしてみなさんのコメント見て勉強になります!
素敵です!
甘酒って麹だったんですか…!知らなかった~!意外と身近なものなんですね!
子供の頃、漫画かなんかで甘酒を飲んでいるのを見て「おいしそ~」と思い、母に作ってもらったら想像と違った甘ったるさでガッカリした思い出があります…!大人になった今飲んでみたらまた違うかも…?挑戦してみなければ!
そして、あのオリゼーが麹だったんですか!よりによって主人公(?)が麹だったことを忘れていたとは…もやしもん、電子書籍で購入してもう一度読み直すべきですね!(笑)
オギャ~!貼ってくださったサイトの、カビパンの写真がキツイ…実家で見たことあります…!(笑)
テレビでやってたのは、家庭内で偶然生えたカビではなく、専門科が意図的に生やしたカビだから大丈夫…なのではないでしょうか…多分…?よく分からない…!(笑)
あすかさん、よく参考になるサイトのURL貼ってくださいますけど、アレはわざわざ調べてくださっていたんですね…!嬉しい…!
私レベルのアホと一緒にされたくないと思いますけど、一緒に賢くなりましょう…!!(笑)
アレは塩味をつけるだけじゃなくて、柔らかくする効果もあるんですか!!便利だ~。
唐揚げ大好きなので色々想像して食欲が沸きました…!日本に遊びに行ったら母に塩麹唐揚げとやらを作ってもらうことにします…!!(笑)
プロの方からの解説、ありがとうございます!!
私が日本にいた2012年頃にもすでに塩麹という言葉を聞いたような気がするのですが、あれから今でもブームなんですね~!すごいなぁ。
てっきり高価なものかと思っていたら、手軽に買えるものなんですね!母に聞いてみます~!!
ドイツにだってカビを利用した食べ物がたくさんあるし、クリスもそういった食べ物が大好きなのに、よりによって「パンのカビ」というイメージを植え付けられてしまったから拒否反応が出てしまったんでしょうねえ…もう少し上手に紹介してほしかったです!(笑)
ドイツでチーズやサラミに使われている菌と同じようなものとして日本では身近に食べられているんだよ、と紹介すればドイツ人のクリスにも受け入れやすかったような気がしてなりません。よりによって、パンに……!(笑)
麹というものはドイツ人には目新しすぎる…そうだ!ドイツ人の大好きなパンに生やせば受け入れやすいはず!という考えだったのでしょうか…!
日本では「カビ」は悪いイメージがあるからあまり使われない単語なんですね…!
ドイツではカマンベールチーズの周りの白い部分も「カビ」、サラミの表面の白い部分も「カビ」、みんな「カビ」と呼ばれています!
旦那様、菌関係のお仕事の方ですか!菌関係のことってものすごく難しくてなかなか頭がついていかないのですが、この説明はすごく分かりやすい!
どの種類の菌が勝つかで作用が変わるんですね~。(脳内に菌達が戦争している様子が浮かびます…)
人間達はうまく菌を利用して生きているということがよく分かりました…!!
塩麹、皆さんからおススメされてめちゃくちゃ食べてみたくなりました…!
とりあえずアジアンショップ、見てみます!売ってるかなぁ~。
レバーペースト!それで思い出したのですが、よく考えればドイツにも「パンに塗るレバーペースト」や「レバーソーセージ」があるのでした。レバーと聞いてあまり食べようと思わなかったけど、食べてみようかな…!
それにしても、ドライフルーツとレバーを合わせるとは耳に新しいです!ドライフルーツ大好きなのでおいしそうー!!
ほ~!!そんなに人気だったんですか、麹というものは!
ドイツに取り入れたのはいいですが、ドイツでも流行るかなぁ…怪しいところです!(笑)
ネットで買えるドイツのチョコレートなら断然「Lindt」というメーカー(スイス発祥ですが、ドイツでも愛されてます)がおススメです!!多少高級なメーカーなのですが、メーカー代じゃなくて本当にお値段の分おいしいですよー!!
お値段をちょっと抑えるならぜひ「Milka」を買ってみてください…!!
あら!これは新しいご意見!塩麹も結構人によって好みが分かれる味なんでしょうか…!?ますます試してみないとですね!
生物ダメとは、確かに日本人には珍しい…!日本って生物大好き文化ですもんねぇ!
そして、カビパン…私も実家でパンにカビ生えてたら、少しくらいならそこだけ取って食べてました…アレはヤバかったんですね…勉強になりました!!(笑)
少なくともドイツでは「カビ」と紹介されていますねー!厳密には違うのでしょうが、大きく見るとカビの一種ということなのかな…?
今日のコメントで、初めて甘酒も麹だと知りました!!意外と身近なんですねえ。
それにしても、炊飯器で作れることにびっくり…!ちょっとうちでも作れないかレシピ調べてみます!
「最近のトレンドはカビパンを食べること」っていう入りがもうダメですよね…インパクトを与えようとしたんでしょうけど…そりゃ狂ってる!って思っちゃいます!(笑)
これ、そんなすごいお馬さんなんですか!!それに麹と名付けるとは…!クリスのセンス…!(笑)
日本では数年前に塩麹が大ブームになって、流行りに便乗して食べて見たら余りの美味しさに感動してしまい、以来欠かせない調味料です!
個人的には牛肉より、豚肉や、鮭などにつけて焼くのが好きです。
瓶詰めなどで常温で売られているので、何かの折に日本から送って貰うのもいいですよ。
塩麹、そんなのおいしいんですか~!!
私、お肉よりお魚派なので、鮭につけて焼くの本っ当においしそう…!!
常温でいいなら送ってもらえそうですね!!家族に聞いてみます~!
自分は青カビ生えたお餅も、害はないとわかってても嫌なんですよね
見た目って大事ですね・・・
白いお馬さんだー!kojiは伝説のお馬さんの名前だったんですね
あっゼルダ、すっかりハマってます!とまどいはどっか消えました~
そうそう、フニャコさんはそのお方です~
シム記事楽しめましたか?w
ええええ!そもそも、青カビ生えたおもちに害が無いってことをらりぼーさんのコメントで初めて知りました…!色んなカビがあるんだなぁ。
でも…それを知った上でも私もカビのおもちは抵抗あります…!(笑)
私ゼルダ全然分からないけど、KOJIと名付けたこの白いお馬さんはよりによって伝説のお馬さんだったんですね!ますますネーミングセンス…!(笑)
ゼルダ、ハマっているようでよかったです!クリスにも伝えておかなければ!
シム記事ってやっぱり読み出すと止まりませんねえ…めちゃくちゃ楽しく読んでます…!またやりたくなってきました。
でも、今持っているノートパソコンでは…スペックが足りない予感…!
イケメンだなんて、そんなこと…\(//∇//)\キャー