自分の口癖を改めてマネされるのが恥ずかしいのか、成人男性が「やっほー」って言ってるのがなんか違和感なのか(いや私も成人女性ですけど)、単に今のドイツ語の環境にいきなり日本語が紛れ込んできて慣れないのか、なんかよく分かんないんですけど気恥ずかしいです。
でも、せっかくクリスが「日本語は聞いてて心地いい言語だ」って言ってくれて、このやっほーって単語を気に入ってくれたんなら…ということで、今でもクリスは毎日使ってます(ちなみに「ハローと同じ、フランクな挨拶の言葉」と解釈してる)
何が気に入ったんだろう…響き?
↓クリスのヤッホー、悪くないと思うよ!って言って下さる方はよかったらクリックお願いします!!
コメント
コメント一覧 (24)
ヤッホーって、女の子はもちろん最近の若い男の子とかでも普通につかうイメージでしたが、クリスさんのような外国の方が使うとちょぅと変な感じがするのでしょうか?かなり聞いてみたいですが…!笑
そういえばマリオ系のゲームのキャラ選択でキノピオを選ぶとヤッホー!って言いますね。ふと思い出しました。笑
ヤッホー…語源なんだろな?と調べてみたらドイツ起源説がでてきました(゚∀゚)
『ドイツ語の「johoo」という言葉で、ドイツでも山のかけ声として使用されてきたとされます』
こう書いてあったのでクリスさんが使うのはドイツDNAに共鳴したから…?!Σ( ´∀`)
明日は大晦日ですね!ぱんたさんクリスさんはどんな風に過ごすのでしょうか?
ドイツのお正月も気になります!日記にのるかな?お互い楽しい年末年始を過ごしましょう!
クリスさんのヤッホー可愛い!
なんとなくですが、ヤッホーは久しぶりにあった人に使うイメージがあるので、わたしも旦那に使うのは気恥ずかしいかもしれない…!
でも挨拶がヤッホーだと元気が貰えそうな気がします!
年の瀬なので、ドイツ的な良いお年をや、明けましておめでとうに該当する挨拶もぜひ教えてくださいー!
クリスマスのときみたいに、知らない人にも気軽に挨拶したりするんでしょうか?クリスマスの挨拶の習慣、ほっこり幸せムードで素敵!
以下余談ですが、
セガがゲームハードから撤退したことの件、
もしよければ「ゲーム機対戦(戦争?)」っていう動画を探してみてください〜
クリスさんが求める答えではないかもしれないし、動画自体が連作でそもそも完結してないかも知れず、そしてもれなく日本語なのですが…。楽しく歴史がわかるので、お時間あればぜひに。
もう今年もいよいよ終わりますねー!
リピートヤッホー可愛いですね(*^ω^*)
以前お付き合いしていた中国の方は「ただいま」「おかえり」が素敵だと言ってくれてやたらと言葉でもメールでも使っていました。
自分たちの言語を褒めてくれるってなんか嬉しいですよね ^ ^
「やっほー」はもともと登山で使われる言葉だから、旦那さんに毎度、面と向かって呼びかけられたら、落ち着かなくなりますね(笑)。
握り飯さんがご指摘のように、私も辞書で調べてみたら、昭和のはじめころにドイツから借用された言葉で、遭難時の「おーい、おーい」という呼びかけと区別するために、日本ではヤッホ~が用いられるようになった、とありました。
ところで、das Kochrezeopt.de というお料理サイトで、Kroketten という日本のコロッケの元になった料理のレシピの配信があって、その動画が妙に日本のコロッケとそっくりな作り方、揚げ方で…。
https://www.daskochrezept.de/rezepte/kroketten-kartoffel-roellchen-knusprig-frittiert-und-hausgemacht
元々のKrokettenは油であげるものではなかったはず…と、見てたら、 なんと材料にPanko mehl という言葉が!
「えっ、パン粉って元はドイツ語だったの????」と思ってあれこれ調べてみたら、これは日本語のパン粉が起源で、「欧米伝統のパン粉より粒の大きなパン粉は、「日本スタイルのパン粉 (Japanese style breadcrumbs)」として日本国外にも知られており、「panko」 の名で流通している。欧米文化圏のアジア系食料品や大型スーパーマーケットでも入手でき、料理番組や料理雑誌で日本風のパン粉を使った料理も紹介されている。」と、Wikiにありました。
また作り方も、油であげる日本風コロッケが海外でも普及しつつあるそうです。
西洋⇒日本⇒西洋と、逆輸出となっているそうです。
クリスさんが、そちらで「ヤッホ~」をはやらせたら、
同じような、ことになりますね。
いやぁ、面白いものです。
ぜひ、ドイツで流行らせてみて下さい!
さて、忙しい…、今年もあと2日!
ご家族皆様、良いお年をお迎え下さい!
そして、やっほーを勝手に外国語だと思い込んでいる自分が居るとこに今回初めて気付かされました!笑
昨日のコメントのお返事で登場したこの顔文字(\( 'ω')/\(⊙θ⊙)/ )が可愛くて悶えました❤笑
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマの私とぱんちゃんさんVer.みたいで嬉しく思ってます😍❤
クリスさん、よほどヤッホーが気に入ったんですね!かわいい!しかし四六時中ヤッホーって使われるとちょっと恥ずかしくなる気持ちも分かります…
なんだろう…挨拶のニュアンスって結構説明しづらいものがありますよね。例えば最近日本人はさよならを使わなくなったって話がありました。さよならだと今生の別れみたいだから、またね、とかバイバイとか、お疲れ様でした、とかをみんな使うんです。そういう微妙なニュアンスってやっぱりネイティブじゃないと分かりづらいものですよね、日本語に限らず。うーん、言語の壁って大変!
覚えたての言葉を使いまくる子供みたいでかわいいですね!Hi とかCiaoみたいに友達同士で軽くあいさつに使える日本語ってないですよね。こんにちはやこんばんはってちょっと堅苦しいし、おはようは朝なら使うけど昼以降は…。私は「おー!」みたいな微妙なあいさつしてるかな^^; ドイツ語ではguten Tag ですか?
クリスさん、日本語褒めてくれてありがとうございます(*´∀`*)
昔、辞典で有名な金田一京助先生(春彦先生かも?)の本を読んでて、今の日本人の発音は綺麗じゃない、と書いてあったので、そうなのか…とあまり日本語って綺麗な響きでもないのかと勝手に自信がなくなってました。
日本人代表でもないのに、クリスさんがヤッホーを使ってくれるのが嬉しいです^ ^
でもぱん太さんの話し方が綺麗だから、クリスさんも気に入ってくれたと思います(^^)
私、勝手にヤッホーはドイツ語だと思ってました!たぶん、あのハイジの「ホードレイヨホホー。。。口笛はなぜ~」の歌のせいで。アルプスの少女が歌ってて、フランス語、イタリア語ではなさそう→ドイツ語じゃね?という長年の勝手な思い込み(しかもあの歌も一言もヤッホーとは言ってない笑)が修正されました、クリスさんありがとう(笑)!
そしてうちの夫(42、純粋日本人)、私には言わないけど娘にはたまに言ってる気がする、ヤッホー、人前でも。。。でも夫婦間でははずかしいですよね、なんか(笑)
そ~いえば、昔、外国人の友達が出来る度に変な日本語を教えたりしてましたわ
あと変な日本文化も言わずもがなですが
「日本人は何故、TwitterやFacebookで顔を隠すのか」という問いに
「忍者、即ちジャパニーズスパイだからに決まってるだろう」と答え
「じゃあ、何故キミは顔を隠さないの?」という問いには
「サムライの末裔だからに決まってるだろ、教科書を見ても有名な侍は皆載っている」と答えました
これ、少なくとも欧州人では20人くらいには教えたので、ひょっとしたらドイツにも伝わっているかもしれませぬwww
クリスさんは ぱん太さんの言う「やっほー♪」がかわいらしい響きに聞こえ、お気に入りになっちゃったんでしょうね(*゚▽゚*)
しかし、ドイツ語源だと言うのに すでにクリスさんは 知らない世代なのか?...と調べてみたところ。
以下、引用。
◆世界のやまびこ
ドイツ・・・juhuユーフー
嬉しい時などの感情を表す言葉。喜ぶ時のヤッホー!と同じですね。
オーストラリアはcooeeクーイー
クーイーは先住民の甲高い長い叫び声の合図
韓国・・・ヤッホー
お隣の韓国では、日本と同じようです。さすが、近いだけありますね。
中国・・・うぇ〜〜〜〜い!あーーーーー!
中国では、本当に叫び声って感じのが多いようです。これが本当なら!一度は生で聞いて見たいものですね。
フランス・・・オエー!、エーオー!など
エーオー方がよく使われるようです。
西洋・・・エーコー、エッコーなど
...だそうですよ。
juhu!! だったら「あー、それのことかぁ」って、クリスさん わかるかしら。
そんなに私たちの言う「やっほー♪」とはかけ離れているのだろうか(笑)。
「やほやほー☆」などなど、私たちは軽い挨拶のように度々使っていますが、さすがに寝起きに言われると それじゃない感が(笑)!!
お!若い子なら男女問わず使うんですか!若い子…うん、35歳成人外国人男性のクリスが使って違和感あるのは仕方ないですね…!(笑)
もし次に生配信する機会があったら、クリスに「ヤッホー!」って言ってもらわなきゃ!
マリオ系のゲームって、マリオカートとかでしょうか…!?意識したことなかったー!ちょっと試しにキノピオ選んでみます!!そんな口癖だったとは!(笑)
語源が何かなんて思いつきもしなかったし、しかもまさかドイツ語語源説があったなんて…!!また1つ勉強になりましたー!!ありがとうございます!!
なるほど、それならクリスが言いやすいと思ったのも気に入ったのも不思議じゃありません!感動です!(笑)
それにしてもついに…ついに2017年、終わってしまうのですね…。明日は私とクリスは友人宅でラクレットをしながら年越しです…!
にぎり飯子さんの年越しがステキなものになりますように~!!
「ヤッホー!久しぶり~!」みたいな感じ?しっくり来ます!
朝起きてもヤッホー、仕事から帰ってきてもヤッホー…だとやっぱり気恥ずかしくなりますよね!!(笑)
ドイツでは年末は「 Ich wünsche allen ein frohes neues Jahr!(私は皆におめでたい新年が来ることを願います)」年始もそのまんま「Frohes neues Jahr!(新年おめでとう)」と言います!日本語に比べてなんか単純~!(笑)
もよこさんに言われるまで意識しなかったけど、本当だ!クリスマスの時と同じ感じで、大晦日・新年も知らない人とこのご挨拶します~!ほっこり…!
Youtubeで「ゲーム機大戦【1~10完全版】」という全部まとめた動画?があったのでちょっと観てみたのですが…めっちゃ面白い…!!
こんな初期のこと全然知りませんでした!ちょっと一通り見て見た後、クリスにかいつまんで話してみます!!ご紹介ありがとうございます~!!
もう今年もあと2日…はぁ~信じられないです…!(笑)
時の流れはなんて早いんでしょうか。
確かに、ただいま~おかえり~にあたる単語もドイツでは無い…!日本特有なんですね~!!素敵な文化だぁ。
やっぱり母国語って愛着と誇りがありますし、私が「ドイツ語大好き!」と言うように、クリスも日本語が好きだ、良い言語だって言ってくれるのは嬉しいです…!国際交流っていいですね~。
いつも読んでいただいて、本当にありがとうございます!
そうか、ヤッホーは元は登山語なんですね…落ち着かない理由が分かりました!(笑)
まさかドイツ語が語源だなんて思いもしなかったので、本当にびっくりです!日本って(日本に限らないかもしれませんが)本当に色んなところから言葉を取り入れているんですねえ。
そうなんです、「PANKO」はドイツでよく聞く日本語の1つなんです~!!
ドイツで有名でよくテレビに出ているシェフさんが、揚げ物関係を扱うたびに「これはね、PANKOを使わないとダメなんだ!ドイツのものじゃ駄目!日本のPANKOじゃないと絶対に美味しく出来ない!皆、そこだけは守ってくれよ!」と連呼しています!(笑)
それにしても、今日はクリスと私と共通の友人達が遊びに来るので、日本風コロッケを振る舞うのでタイムリーなコメントでした!
しかし…日本製PANKOは無いので普通のドイツのものを使います…邪道ですね!(笑)
年末お忙しいことと思いますが、どうかお体に気を付けて、素敵な年越しが出来ますよう祈っております~!!よいお年を!!
私、やっほーが外国語かどうかなんて考えもしなかったので、他の方のコメントで「やっほーはドイツ語が語源説がある」と教えてもらって本当にびっくりです!皆さん、着眼点が違って勉強になる~!!
( 'ω')人(⊙θ⊙ )ナカーマ
こうして顔文字にしてみると私めちゃくちゃ腹立つ顔してますね!!(笑)
気に入ったから一回だけ使ってみよ!ならまだしも毎日何回も使うほど気に入られるとは…いや、嬉しいんですけどね!やっぱりちょっと恥ずかしいですよね!?(笑)
「さよなら」って確かに使わない~!本当に、小学校の頃に「せんせーさよーなら、みなさんさよーなら」って皆声を揃えて言っていた頃以来な気がします…!
友達に「さよなら」は他人行儀過ぎるし、目上の人にはしゃもさんのおっしゃる通り「お疲れ様」ですもんねえ。
でも、それがなぜかってもし外国人に聞かれたら説明出来ない…!難しい~!!
確かに!覚えたての言葉使いまくる子供、その表現がしっくり来ます!!(笑)
そうなんですよね~、男の人なら「よっ」とか「よう!」とかも言えるのかな?でも女の人は…うーん、私は本気で「やっほー!」以外に思いつきません!(笑)
ドイツではフランクな挨拶するなら「Hi!」「Hallo!」「("Guten"を省略して)Tag!」とかですね!
ちなみに「Hi!」って言うとクリスパパが怒ります。「それはアメリカ人の言葉だ、ここはドイツだ」って。(笑)
クリスが日本語褒めてくれたの絵さんも喜んでるってクリスに伝えときます…!
昔に比べたら、日本語も相当乱れてるってことなんですかねえ。
クリス曰く、ドイツ語みたいに激しい発音とかがなくて滑らかだから聞き心地がいい、らしいですけど、たとえば確かに昔は「~と言うより…」と言っていたのを最近は「って言うかぁ~」と言うのを考えると、昔よりは滑らかさは減っているのかも…!?
私がコッテコテの関西弁とかだったらクリスも「聞き心地がいい」とは言わなかったかも!!(笑)
ちなみに、個人的には関西弁大好きです。大阪に住んでいた頃、周りの関西弁の女の子達が可愛くて羨ましくて仕方が無かった~。
バッチリ元気です!…とか自信満々で返信していたら今朝、鼻風邪引いてました…油断は禁物ってことですね…!!でもま、鼻風邪程度でよかったです!(笑)
そして、まさかこんな偶然でのんさんのお役に立てるとは!クリスありがとう!(笑)
やっぱりクリスが気に入ったのって「響きがドイツ語っぽくて言いやすい」からなのかもしれませんねえ。ヨーデルっぽいですもんね、本当に!
のんさんの旦那さん、可愛い!娘ちゃんの世代に合わせたノリで挨拶したいのかしら!だから夫婦間ではなんとなく恥ずかしいのかも…!(笑)
外国人って日本の特徴について何か聞かれた際に、ニンジャかサムライって単語を出すと喜んでくれるから楽しいですよね…!!(笑)
もっと広まって有名になってほしいです!!
「若い子が使う言葉だからクリスが使うとなんか変だよ~」って一瞬言いかけたんですが「やばい、それだとアラサーでやっほーとか言ってる私がクソ痛いって証明することになる」と思って慌てて飲み込みました!(笑)
なるほど、Juhu!から来てるのかぁ~。確かにそれだとヤッホーとは発音がかけ離れているから気付かないかも…!!
「寝起きに言われるのはなんか違う」っていうニュアンスがどうにも説明出来ないんですよねえ…挨拶って難しい!!(笑)