私の大好物、キルシュトルテの記事はこちら↓
「217.思い出のあのケーキ」

ワインソースはその名前からしてもちろん、キルシュトルテもスイスのチーズフォンデュも全部アルコール入りが基本です。
でも、クリスのとこはクリスのおばあちゃんが「子供も食べるのにアルコール入りなんて馬鹿げてる」と言って、いつもお料理でもケーキでもなんでもアルコール無しバージョンを作ってくれたんだそうです。
食べ物×アルコールの味が大嫌いなクリスと、妊娠中でアルコールを摂取出来ない私は、外食に行くと大変です。
ドイツって、どこのレストランに行ってもアルコールの入ったお料理が目立ちます!
前も書いた気がするけれど、やっぱり日本人に比べてヨーロッパ人がアルコールに強いからなんでしょうね。
私は私の知っている人だけでも、ちょっと飲んだら真っ赤になって倒れちゃう人とか、友達のワニピみたいに一口で真っ青になっちゃう人とか、なんなら匂いを嗅いだだけで気分が悪くなっちゃうレベルの人がいるんですけど、ヨーロッパでは聞かないし。
二コマ目に描きましたが、レストランでクリスが「料理にアルコールが入っていないかどうか」を聞くと、十中八九「ああ、元アルコール中毒だから今はお酒を一切絶っているのね」と思われてしまいます。「ああ、お酒が弱くて飲めないのね」とは思われません。
日本人と欧州人の体質の違いって不思議だ~。
あ、チーズフォンデュは隣の大きな町のスーパーに行ったらちゃんと「アルコール0%」って書いてあるやつを見つけました!
本場スイスのチーズフォンデュはバゲットしか使わないらしいのですが、私達は邪道なのでバゲットに加え、マスカット、パイナップル、栗、きゅうり、パプリカ、トルティーヤチップス、サラミスティック、じゃがいも、日本語だとなんていうか分からん果物やなんかで食べました。
一週間に一回はチーズフォンデュデーを作りたいくらいおいしかったです!
ちなみに「クリスがワインソースは熱でアルコール分を飛ばしてるから大丈夫」という言葉を信用しない理由は、今日のおまけ記事(いつも通り19時更新)に描きました。よかったらあとでまた覗いてやってください!
↓今日のどぶ森ショット
ダメージジーンズとかも縫いたくなるタイプ

↓今日のどぶ森ショット
ダメージジーンズとかも縫いたくなるタイプ

↓アルコール入っていない方がおいしい!と豪語するクリスに同意してくださるかたはよかったらクリックお願いします!!
コメント
コメント一覧 (26)
えー!チーズフォンデュにマスカットですか…?
日本では最近チョコ鍋っていうのが流行ってるみたいで
甘くないチョコの出汁にフルーツいれて食べるみたいです
試してみるにはどっちもちょっと勇気がいるなぁ…
そう考えると、クリスさんの日本食チャレンジはホントすごいですね!!
料理に酒やみりん(みりんもアルコール食品)を使うのは和食にもたくさんあって、臭みを取ったり、旨味や味の深みを出すのに使われるので、完全に使わないのを見つけるのは外食だと難しいですよね。確かクリスさん、奈良漬ダメでしたよね、人によっては酔う程度のアルコール分が入ってるからダメなのかな?今日のおまけ、楽しみにしてます!
1度は食べてみたいと思いながらも中々機会がありません。
あぁ~オランダ等のチーズ専門店で試食させて貰いながらチーズに囲まれたい!自分がチーズの中を泳ぎたい(熱いっつーの!)
しかし非情にも健康診断の胃カメラは私の胃弱を知らせるのであった……(ガックリ)
日本料理が食えないっすよ(;・∀・)
日本酒の味が分からなければ大丈夫かな?w
ガッツリ洋酒の香りがする洋菓子は子供の頃から苦手ですね。。。
確実にスパイシーなメニューばかりになりがちですが😓
フォンデュは、白ワインを入れるんでしたよね
たしか、妊娠中にアルコール摂取すると胎児の脳に影響あるんですよ
なので、授乳中の今でも飲まないようにしてますが…人間、賢いに越したことはありませんからねえ
お酒が弱くて飲めないのね、と思ってもらえない…だと…。
体調とか気分じゃないとか考えればいろいろあると思うんですが、
ましてやアル中だなんて…!ひどい!!(笑
チーズフォンデュって、アルコール入ってるんですね!
いつも適当にピザ用チーズと牛乳混ぜて作ってました!
この前のアジア風ハンバーガーの記事じゃないですが、本場の人に怒られてしまいそう…!!
ところで突然ですが、以前の記事の神カップ、好きです(笑
私もチーズフォンデュ、初めて食べた時小学生でしたが、想像した味と違って不味い!と思ってたら、白ワインが入ってたらしく、だからなのか!とがっかりしてました😞
お酒未だに飲めないので、体質的に強い人羨ましいです。
でもあさりの酒蒸しとかなら大好きです。
実は、ドイツ(ヨーロッパ全般?)ではチーズ×マスカットは定番の組み合わせで、固形のチーズとマスカットを1つずつ串刺しにしたものなんかがよく食べられるんです!
私も最初は「えっ!?」と思ったんですが、これがまたおいしい!(笑)
そんなわけで、チーズ(たとえフォンデュでも)と言えばマスカットなのです。
ところで…チョコ鍋…!?フルーツを入れる、のあたりでチョコフォンデュみたいなもの?と思ったのですがちょっと違うみたいですね…!?
甘くないチョコの出汁というのがなかなか想像出来ません!(笑)
私がたま~に(ごく稀に…!笑)和食を作る際には構わず日本酒やみりんを入れるのですが、クリスは何も問題無く食べてくれるんです。
それならなぜワインが入った料理は嫌なのかというと、今日のおまけ記事に書くのですが、入れる量が日本酒やみりんと段違いだからなのです…!(笑)
でも奈良漬けは、あの腐った匂いがダメだと言い張るのですが、ひょっとしてPiccolaさんのおっしゃる通りアルコールのせいかも!?目からウロコ!!
チーズフォンデュ、まだ未経験ですか!ぜひぜひ試してみてください…!!
チーズ好きは絶対に一度は食べなくてはならないメニューですよね!!
昔からチョコの中で泳ぎたいとかゼリーの中で泳ぎたいとかいろいろ願望がありますが、チーズもいいですね…(熱ぅい!!)
胃弱のなしさんが…どうかいつかチーズフォンデュにありつけますように…!!
和食に日本食やみりんをちょっと入れたりするくらいなら全然平気です!
あれはドイツのワインソースやスイスのチーズフォンデュみたいにガッッッツリお酒の味&匂いがしませんから…!
洋酒の匂いがする洋菓子、まさにクリスが大嫌いなものだww
でも私も苦手!ドイツに来て、ティラミスにガッツリお酒が入っててびっくりしました。日本ではお酒無しのティラミスしか食べたことなかった…!
敬虔なイスラム教徒の店…!残念ながら、宗教嫌いのクリスが一生近付かない場所ですね…!(笑)
この件で初めて知ったのですが、本場スイスのチーズフォンデュは白ワインとさくらんぼの蒸留酒をガッツリ入れるそうですね!チーズの臭みを消すためとかなのかな…?
私が元々そこまでアルコール大好き!というわけでもないというのもありますが、ネットで「妊娠中でもほんのちょっとならお酒を飲んでも影響無し」というのを読んで、そんな、妊娠中にまで飲まなくても!とびっくりしちゃいました。
でもものすごーくお酒が好きな妊婦さん&授乳中ママさんの場合は、完全禁酒してストレス溜めるよりも、影響無い程度に飲んでストレス発散の方が赤ちゃんにも良い!のでしょうねえ…難しいなあ。
そこ、本当にびっくりでしょ…!
「お酒、まして料理に入ったアルコールも受け付けない人なんているわけない」「体調が悪くてもお酒くらい飲める」「気分じゃなくてもお酒くらい飲める」…うーん、カルチャーショック!(笑)
アルコールの代わりに牛乳!わー、絶対そっちの方がおいしい!!(私もスイス人から怒られる…!笑)
代わりに買ったアルコール0%のチーズは材料表記に「白ワイン」の代わりに「水」と記載されていたのですが、今度おうちでイチからチーズを用意する時はぜひ牛乳を入れてみなければ…!
神カップ、どなたか製品化してくださいませんかねぇ。あ、カップくらいならオリジナルカップを作ろう!みたいなサイトがあれば自分で出来るか…!?(笑)
小学生の時ですか…!それは絶対お口には合いませんよね…!
クリスのおばあちゃんじゃないですが、やっぱり子供も食べることを想定して作られているのにお酒入りなんて変だな~と思っちゃいます。もちろん、古くから伝わってきた伝統のレシピは大事ですけど!
ああ、あさりの酒蒸し…はちゃめちゃにおいしいですよね…!もう何年食べてないでしょうか。日本に行ったら食べたいものリストに加えました!(笑)
チーズは大好物だし、日本のレストランで食べたチーズフォンデュは感動するくらいおいしかったので、本場のはどんな味だろうとワクワクしてたら予想外の味で(^^;
当時まだ20歳になったばかりで、ワインなんて殆ど飲んだこと無かったので余計にキツかったです。
どの国の料理も、色々食べやすくアレンジされて普及してると思うので、いざ本番のを食べたらショックなことがあるかもです(笑)
うわああ…!今隣にいるクリスにりんごさんのそのスイスでのエピソードを話したのですが「なんてかわいそうなんだ!僕にはよく分かる、そのショックが!!」とめちゃくちゃ同意しています!(笑)
日本で食べられるチーズフォンデュは日本人向けに作られているんですねえ…確かに、アメリカのアボカドやらお肉やらが乗ったSUSHIに慣れたアメリカ人が日本の本格お寿司屋さんに行ったら「こんなのSUSHIじゃないよ!」って戸惑いそうですもんね!(笑)
ロンドンで「お酒はちょっと…」って言うと、「ああ、宗教か健康志向なのね」と思われることが多い気がしますー!それだけ住んでいる人のバックグラウンドが多様だからかな?
私はそもそもアルコール自体が好きではなく、食べ物×アルコールになると更になので、クリスさんの気持ち分かります!!なので私はチーズよりラクレット派です☆フランス家庭のようにラクレットマシーン持っていないとダメですが…
チーズフォンデュの具にマスカット、パイナップルも驚きですが、個人的にはきゅうりが1番驚きです。ドイツでは定番ですか?反対にじゃがいもがないのも驚き!ドイツ人はじゃがいもをたくさん食べているイメージです(偏見)。ミニトマトもおいしいので、次回はぜひ!
やっぱりロンドンでもドイツと同じで「ああ、お酒が飲めないほど弱い人なのね」とは思われないんですねえ…その上、ロンドンは色んな人種の方が住んでますもんね!こういうのも国の違いが出て面白いなぁー。
そして、クリスが「今度はラクレットしようよ」って言ってアマゾンでラクレットセット見てましたー!ロンドンのホビットさんもラクレットお好きなんですね!
私は実はラクレット食べたことないし、なんなら食べ方もどんな料理なのかもよく分かっていないのですが、とりあえずおいしそうなので楽しみです!!(笑)
そして、このコメントで初めてチーズフォンデュでじゃがいもも食べたことを思い出しました…私は食べなかったのですっかり忘れていた…!!追記しときます!(笑)
ミニトマトもおいしそうー!次回は絶対します!
お店に行くと大きな半円のラクレットチーズの表面だけを温める機械があって、溶けた部分を削ってとろーっと具材にかけてくれるのです!
チーズと具材だけの料理なのでアルコールの心配もないし、準備も楽だし、ぜひお試しください!
せ、説明だけでめちゃくちゃおいしそう…!!
おうちでやるのも十分楽しくておいしそうですけど、ぜひ専門のお店で大きなラクレットチーズを目の前にやってみたいですね~!!
あるいは代謝できなくする薬を飲んでる可能性も高いし
って叩き米しよ思ってきたけどここって個人四コマプログ?
なんでまとめられてんの?w
ドイツだとアルコール飛ばしきれてないのが多いんですかね?
しかし旦那さん、酒入りがだめで店も信用できないとなると選択肢少なすぎて大変ですな。
それにいちいち従う妻って、めんどくさいわ