今日の「314.赤ちゃん用甚平」のおまけです。
ぱ「これはKIMONOじゃないよ」
ク「え?日本の服じゃないの?」
ぱ「そうだけどKIMONOじゃないんだよ」
ク「日本の伝統的な服をKIMONOっていうんじゃないの?」
ぱ「KIMONOじゃなくてJINBEIっていう伝統的な服なんだよ」
ク「何が違うの?」
ぱ「KIMONOは特別な時に着るものでJINBEIは普段着……かな……?あ、でも昔はKIMONOも普段から着てたのか……ということはJINBEIもKIMONOの一種なのか……?」
ク「ほらKIMONOだ」
ぱ「そうなのかもしれない」
気になったのでこの後でウィキペディアの『甚平』のページを読んでみたのですが、それでもよく分かんないや!
あと、「男性あるいは子供の着る和装」って書いてあってびっくりしました。本来は女性用は存在しないんですね!
↓日本文化をうまく説明出来なかったぱん太にケツ叩きのクリック、よかったらお願いします!!
コメント
コメント一覧 (18)
龍神w
私も浴衣や甚平のカジュアルさをどう説明したら...と思い、wikiの「和服」のページがいいかなと。
ここの「和服の種類」ってとこを見ると、なんとなくわかるかなぁ...説明しようと思うと難しいもんですねえ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%9C%8D
クッソ長いので、浴衣や甚平という単語のみ追い、あったらそのあたり読むオススメあるね(笑)。
着物と甚平を一緒にされちゃうのはなんだか悔しい〜って思っちゃいます(何様のつもりだって感じですね、すみません笑)
もう超ざっくり説明するならば、浴衣や甚平は夏に着るラフなもの。基本的に肌着を除いて重ね着はしないで単品で着るもの。敷居は低め。反対に着物は正装に近くて、きちんと重ね着する。敷居が高いイメージが持たれてる。
現代日本だとこんな感じで区別されているって感じでしょうか。実際には着物だって一枚で着れるものやカジュアルなものがいっぱいありますし、ざっくりすぎて着物好きな人からは怒られそうな説明ですけども(/ _ ; )
それか、実際に日本に来た時にどっちも着てもらいましょう笑!きっと違いがわかるはず😎
甚平可愛いですよね。でも着物とは違うかなー(^^;
浴衣と甚平は基本的にはルームウェアであまり外では着ないのが本来ですね。今はお祭りなどで浴衣を着ますが、本来浴衣は湯上がりに着るものなので…
着物って、基本的に一枚の反物でしかも手縫いなので何度も縫い直しが可能なんですよ。
だから一生使えるんだそうです。
日本のお宮参りは、皆伝統的にやってるからって感じですねーあまり宗教行事としてとらえてなさそうですね。
私は日本のユルい宗教観大好きなんですけどね(笑)神仏習合万歳ですよ(*´∇`*)
説明する必要が無い上
口より詳しく説明してくれますよ
私も浴衣で京都観光していたら外国人に着物と思われて写真撮られました(^^;
一応以前呉服関係の仕事をしていたのですが、お祭りで着るような浴衣は、洋装で言えばサンドレスのような位置付けで、振袖や留袖はイブニングドレスのような礼装です。色無地という柄が全く無い着物は洋装で言うスーツみたいなものです。他にも色々ありますが割愛します。
甚平は浴衣よりもっとカジュアルなTシャツとハーフパンツみたいな感じだと思います。クリスさんにこの説明で分かるかしら?
長々とすみません(^^;;
それが今でも廃れる事なく、続いてる事がまた素晴らしい☆
どうぶつの森、私はキャンプに猫ばかりにしようかなと思いつつ、未だ中途半端になってます。徐々に猫が増えたらいいんですが…(^-^)
出産まで後残りわずかになってきましたね!
お互い元気な赤ちゃん産めるように、股関節を柔らかくする体操していきましょ〜(*´∇`*)
わかります!和装って色々あって、説明するの面倒な時ありますよね。私も少し前に羽織と半纏(はんてん)の説明をしたところです。今度日本で骨董市とかに連れて行って、お店の人に説明してもらおうかな^^; (人任せで)
子供用の甚平さんかわいいですね。クリスさんも夏のパジャマ代わりに甚平さんをいつか購入しては?!
この厨二病っぽい感じがめちゃんこかっこいいでしょ?デュフフ…
ドイツで着るといい感じに目立つんですよ////
なんかねぇ、私も日本にいた頃お姉からお下がりでもらったんですよね…いや本当に一体どこで買えるんでしょう、こんなの!?(笑)
あすかさんが貼ってくださったウィキペディアのページで「甚平」で検索して出て来たこれ↓
「男性用の普段着の和服
男性用の普段着の和服には色無地・浴衣・作務衣・甚平・丹前・法被(はっぴ)などが含まれる。男性用の普段着の和服では、羽織は着なくてもよい。戦後ウールの着物の流行により、くだけた普段のくつろぎ着としてウールのアンサンブルが用いられるようになり、気軽な訪問には用いられるが本来であれば自宅用として着用するのが望ましいものである。」
が外国人に説明するのに一番いいかも~!!解決しました!さっそく説明してきます!
あすかさん、いつもありがとう~!!
そうなんです、私なんか自分ではちゃんと説明できないくせに、一緒にされちゃうとなんだか悔しいんですよ!!(笑)
しゃもさんの書いてくださったの箇条書きにしてメモりました…!なるほどなぁ~。
細かいことを言うと「例外」が色々出て来てしまうから難しいんですよねえ…でも、結局しゃもさんのおっしゃる通り!実際に体験してもらうしかないですね!!日本に行った時に期待します!(笑)
他の方のコメントで貼っていただいた「和服」についてのウィキペディアのページに「海外では、KIMONOは前開きの服全般、しかも日本のものに限らずそう呼ばれる」とすら書いてあったので、海外でそう認識されている以上仕方ないのかな~とも思いつつ…やっぱり面と向かって言われると「違うよ!」と説明したくなります!(笑)
着物が赤ちゃんから大人まで一生着られるという話はそういう理由だったのですか~。感慨深いなぁ…!
見た目が美しいのももちろんですが、そういった点でも素敵な伝統服だなぁと思います!
私も、そしてアンチ宗教のクリスも同じく日本の緩い宗教観が大好きです~!
どんな宗教であれのめり込めば狂わされるのですから、日本人くらいの価値観がいいですよねえ…。
ググれと言うのは簡単ですが、私達は夫婦なので出来れば直接説明したいですね…!
そして何より、ググったところでドイツ語で「甚平」について説明したページなど出てこないのが一番の問題です!(笑)
ウィキペディアにも「海外ではアジア圏の前開きの服は全部KIMONOと呼ばれている」と書いてあったし、仕方ないですよね…!(笑)
そして、りんごさんは和服のプロの方でしたか!!
洋装に例えでくださるのがすごく分かりやすいー!参考になります!ありがとうございます!!
りんごさんのこのコメントを、そのまんまクリスに伝えてみますー!!
やっぱり信念を持って始めて、きちんとした経営を続けてきた会社というのは長続きするんだなぁと感動します…日本の素晴らしい歴史の1つですねえ。
どぶ森、ルリさんは猫派でしたかー!
猫キャラ、可愛いのに意外といないんですよねえ…私の現時点のレベルだと5匹しかいません…!どんどん増えるといいなー!
最近、前駆陣痛?とやらなのかなんなのか、時々腹痛があってそのたびに「はっ!まさか早めの陣痛…!?」と緊張の日々です。
股関節を柔らかくする体操…!そんな準備もありましたか!さっそく今日からやってみます~!!
羽織と半纏の違い…!?どうしよう、そのレベルになると私も何か違うのか一ミクロンも説明出来ません…!Piccolaさん、レベル高いー!!(笑)
「外国人に和服の違いを説明するプロの人」の講座を受けたいです!
クリス用の甚平、本当にすごくいいアイディアですー!!「日本に着た時に一度着てもらって…」とかはぼんやり考えてたんですけど、こちらで買うのは思い付かなかった!
夏になる頃はフリッツ君も生後半年くらいですし、パパとフリッツ君お揃いの甚平とかでもいいかも…!探してみます!ありがとうございますー!!
『和服』にも色々種類がある
…で良いのでは?(^^)
個人的には、こんな風に思ってます。
着物→日本の伝統的な正装。ドレス的な物。
浴衣→日本のお祭りで着る衣装。主に夏や秋に着る。
甚平→普段着にも使える。
分かりやすくざっくり説明するとなるとそんな感じになりますよね…!
甚平の一番の特徴はやっぱり「普段着として気軽に着れる」ことでしょうか。
「本来は男性や子供が着るもの」ということまで説明したら「じゃあなんで君が着てるの」とまた疑問が出て来てしまいますしね…!!(笑)