今日の「322.妊娠32週 腹帯とかいう和アイテム」のおまけです。
以前のこの記事↓
「205.時すでにおすし」

にも書いたのですが、この肌着を見ていただいても分かる通り、ドイツでは妊婦はタバコやアルコールに並ぶくらいSUSHIがNGです(本当は生魚のお寿司じゃなければ食べてもいいんですけどね!)。
でも、↑の記事のコメント欄で皆さんからの体験談を聞く限り、日本では生魚のおSUSHIでも絶対NG!!!というわけではないようで羨ましいです…。
フリッツ君が産まれて妊娠期間が終わったら、絶対に生魚のおSUSHI買ってきて好きなだけ食べるんです。
「210おまけ.好きなもの×好きなもの」

↓クリスのチョイス・SUSHI厳禁タンクトップ可愛いね!って思ってくださった方はよかったらクリックお願いします!!
コメント
コメント一覧 (20)
そんなわけで私は産後は輸入チーズとジェノベーゼパスタ食べまくります!!
ぱん太さんに残念なお知らせが…母乳育児される場合は、母乳に母親が食べたものの成分がダイレクトに入るので、母乳期間は食制限あります…。
私の大失敗は、キムチ鍋食べたら母乳が辛くなったみたいで、飲ませた途端息子がギャン泣きしました汗
やっぱり日本とドイツのお寿司では新鮮さが段違いだから、ドイツでは絶対厳禁とされているのでしょうね…日本の新鮮なお寿司、食べた~い!!
一応、一部のチーズ(カマンベールなど)以外は禁止されておらずパクパク食べているので、加熱されているチーズも多いと思いますが、日本に比べると非加熱のものが多いのかもしれませんね!
産後、食べられるようになるものを想像するだけで楽しみです…!(笑)
シロクマさんのコメントを見て慌てて「授乳期間 寿司」で検索してみたら、母乳の質に影響が出るから禁止されているんですね…泣ける…!!何か別の物で心を癒すことにします…!(笑)
キムチ鍋でそのまま母乳が辛くなるなんて、お、恐ろしい…!
どうでもいいけど、韓国の方々はどうしているんでしょうか!(笑)
肌着面白いですね(笑)海外のセンスって本当に面白い!
腹帯は、外国に無いのですね。
神社で頂ける岩田帯の由来は実は古事記から来ているそうです。
また戌の日で犬に肖るのは、お産が軽くなるということも有りますが、犬が狐や狸から畑を守る役割、つまり御産中に悪霊から守るという意味合いもあるみたいですね。
と長々と書きましたが、私自身結婚する予定も、特定の相手もいないんですけどねww
腹帯は海外には無いですよね。日本でもしない人はいますが、私はガードルと腹帯が合わさったのをはいてましたが、これがすっごく楽で、お腹を下からしっかり支えてくれて私には良かったです。
これ、超共感です!
妊娠中ワイン、海外のチーズ、生ハムがダメなのが相当きつくて。。。出産後、病院の退院指導で「もう(お酒以外)なんでも食べていいんですよね!?ほんとにいいんですよね?!」と何度も聞いてしまいました(笑)
母乳だと相変わらずお酒ダメなのでそこがまたしばらくきついですが、ご出産されたらたくさん好きなもの食べてくださいね💕
ついついフリッツくんのものに目が行きがちな時だと思うのですが、ママになるぱん太さんありきの クリスさんの気持ちがうれしいですね!
おSUSHIかぁ...悩ましい。
授乳中も、お寿司に限らず ダメとは言わないけど気をつけて的な食品が多いことにびっくりしました。
乳腺が詰まりやすくなるとか、母乳の味が変わるとか...ママは大変なんだなぁ(´;ω;`)。
美味しいものがたくさんある世の中なので、これを機に ぱん太さんにもフリッツくんにも優しいドイツの美味しいものを、新たに開拓だぁぁぁぁ.。゚+.(・∀・)゚+.゚
タバコ酒女かと思いました(笑) 妊婦さん用ですね!確か日本もマグロやひじきを取り過ぎないようにってなってたかな。メタル水銀が含まれるから。すごい量を食べなかったらいいとは言え、やっぱり子供に悪影響があると思うと取らないですよね。
どうしても寿司が食べたい時は、スリミ(日本のカニカマ)とキュウリとレタス、マヨネーズでサラダ巻きでもどうですか?酢飯でいろんなものを巻いて楽しんでもいいし。もちろん加熱済みのもので!
残り少ない、妊婦ライフを楽しんでくださいね。
私、現在妊娠中ですが、実は既に双子の男児が居りまして、彼らの授乳期間中に、それまで我慢していたケーキをどうしても食べたくなって一口食べたら止まらなくなり、1/4ホールくらいを一気に食べてしまったことがあります。
その直後の授乳後の子供のPOO(お食事中だったらゴメンなさい…)がとってもネットリしてて…恐らく、生クリームのせいで、凄く反省しました。
魚を食べた時のそれは、生臭かったり…母乳育児の場合、お母さんの食べ物の影響は結構出る気がします。
因みに、彼らを韓国で出産したのですが、やはり、あまり辛いものは食べない方が良いと言われ、キムチ好きな私には生殺しでした。
でも、辛く無い食べ物、韓国に結構沢山あるんですよ♪
そして、韓国では血液をキレイにするという理由で、産後一ヶ月間、ワカメスープを食べるようです。
私もその例に漏れず、病院で毎日毎日毎食毎食ワカメスープを食べました…しばらくワカメは見たくなくなりました…
ドイツでは産後に決まって食べるものって、何か伝統とかあったら教えて下さい♪
覚えててくれてよかった(´;ω;`)
母子共に元気ですよー
明日で37wにはいるので、「正産期」になります(^ν^)
とにかく、恥骨が痛すぎて・・・・・腹帯やら、骨盤支えるベルトが無いと上手に歩けない状態ですがw
腹帯が有るのと無いのでは全然違うことを臨月になってから知りました_| ̄|○
それにしても、可愛い肌着ですね☆
禁煙禁酒の肌着♡私も着たいです(º﹃º)
そろそろぱんさんも恥骨痛や、尿漏れが頻繁に起こる頃じゃないかな^^;
お互いもう少しですね!
少ない妊婦生活楽しみましょうね♡
発想が海外って感じ…うーん、こういう緩いデザイン、好きです…!(笑)
腹帯の由来、そんなに凄まじく古いものなんですか!!
そして、なぜワンちゃん?の疑問が解けました…なるほどな~、納得。当時のワンちゃんの存在イメージから来たものだったんですね。日本人らしい…!
ご自身には予定は無いのにそんなに詳しいのがすごい~!見習わなければ…!
皆さんのコメントを見る限り、絶対厳禁ではないけどまあ食べないようにね、と言われることが多いみたいですね~!
産後、マグロを食べまくった寿司好きのママさん達が日本にはたくさんいそう…!(笑)
このブログに反応してくださった方々だけでも「絶対必要だった派」「あんまり効果無くてやめちゃった派」に分かれてて面白いですね~!人によるんですねえ。
私も出産直前まで存分に愛用しようと思います!
あああ、のんさんの必死さが文面だけで伝わってきてパソコンの前で大きくうなずいてしまいました!(笑)
私も産後病院で食べ物について問い詰めたいと思います…!
お寿司は!?お寿司はいいんですか!?って…(笑)
でも他の方のコメントによると、母乳育児×生魚は相性最悪だそうですね!辛い…!
あすかさんに言われて「確かに…!」と思った…!
何か買おうと思うとフリッツ君のものフリッツ君のものって私自身も思っちゃいますけど、クリスはちゃんと母体の私のことも考えてくれてるんだなー!嬉しくなりました…もう一回お礼言っときます!
ついつい「出産さえ終われば自由に…」って思っちゃいますけど、そんなことないんですよねえ…母乳育児するなら多分引き続きお寿司(生魚)たべられないんですよね…!悲しいことに…!(笑)
生じゃなくて、かつお寿司レベルでおいしいドイツの料理を開拓しなければ…!!
もしクリスが私に「君にピッタリの肌着だよ!」って酒タバコ女タンクトップを買ってきたら「気でも狂ったんか」って言ってしまいますね!!(笑)
メタル水銀…!もちろん健康な人が通常の量を食べてたらなんの影響も無い量なのでしょうけど、改めて聞いたらドキッとしますね。
サラダ巻き、健康的だしおいしそうー!!そうか、手巻き寿司みたいに生魚以外の好きなもの挟んで食べればそれだけで楽しいですね…!やってみますー!!
おおお、貴重な体験談をありがとうございます…!生クリームにはそんな影響があったのですか…!!
でも、ママが食べた食べ物が母乳を通して赤ちゃんの出すものに繋がるなんて、なんだか感慨深いです…!
やっぱり産後、母乳育児をする以上しばらく生魚は我慢することになりそうですね!我が子のために頑張ります…!
他の方のコメントで「母乳育児中にキムチを食べたら母乳が辛くなったらしく我が子が泣いてしまった」とめちゃくちゃ興味深い体験談を教えていただいて、じゃあキムチの本場韓国ではどうしてるんだろう?と疑問に思ったのですが、やっぱり韓国でもそうなのですねー!!
産後のわかめスープも伝統って感じで素敵~。でも…確かに毎日だと辛くなりますね!!(笑)
ドイツでは産後にこれを食べる!というものは特にないようです。皆さん、ナマモノ解禁だー!と喜ぶみたい!(笑)
うおお、ついに37週…!!いつ陣痛が来てもおかしくないんですね…!すべてうまくいくよう祈っておきます!
私も実は今日はこれから定期検診なので、赤ちゃんに何も無いことを祈りつつ行ってきまーす!
色んな妊娠の痛み体験をこのブログのコメント欄で教えていただきましたけど、レイチェルさんは恥骨タイプなんですね…た、大変そう…!
腹帯要らなかった~派の方は、また別の場所が痛むタイプだったのかも…!?
この肌着すっかりお気に入りなので、産後も妊娠時代のことを思い出しつつ着続けなければ!
実際、母乳育児をするなら変わらずそのまま禁酒・禁SUSHIを守らなければいけませんしね…!(笑)
恥骨痛と尿漏れ…怖いやらある意味出産が近付いていることを実感出来て楽しみやら…とにかくお互い楽しみましょう~!!
今思い出したのですが、確か、当時、どうしてもキムチが食べたくて狂いそうになった私を見て、知り合いの韓国人のおばちゃんが、「周りについている赤い唐辛子を洗い流して食べたらまだ大丈夫」と教えてくれました。
食べたくて食べたくてどうしようも無くなった時だけ、その様にして食べていましたが、浅漬けのキムチは、周りの赤を洗い流したら、ただの味気ない白菜だったので、なるべく古漬けの白菜キムチを選んでいました。
産後に生物!になるということは、ドイツでは、やはり、母乳育児より、市販ミルク育児が盛んなのでしょうか…??
男女平等だったり、職場復帰の時期が早い地域はそのような印象があります。
最近、日本で乳児用液体ミルクの一般流通を求めるお母さんたちが居ると聞きましたが、ドイツは粉と液体、どちらが主流ですか??
アメリカのFDAを模範にしている韓国では、液体ミルクは既に一般的ですが、日本ではまだですね…
知り合いの在日本韓国人に言わせると、粉ミルクはいちいち粉から液体にしなければならなくて、かなり面倒臭い!!とのことでした。
私は前回の双子育児の際、粉ミルクに使用するお湯の温度調節や、粉の軽量が面倒すぎて挫折し、結局退院後からほぼ完母にしてしまった派です…あはっ
ドイツでも母乳育児がメインで、母親の体質によって母乳の量に問題があったりするとミルク育児に、という感じです!もちろん、キャリアウーマンの方々は最初からミルク育児で職場復帰されるのでしょうけど、それが当たり前!という風潮は無いように思います。
ただ、全体的にドイツでは日本ほど食事制限がきつくないイメージなので、授乳中のナマモノもそれほど問題無いとされているみたいです…玉ねぎやオレンジジュース、リンゴジュースなどは注意するように言われるそうですが!
ドイツでは私が見る限りでは粉ミルクが主流のように見えます。
ただ、私の周り(親戚)では完全母乳育児のママ達しかいないため、詳細は分かりません…!
もし私の母乳の出に問題があって、ミルク育児になるようでしたら、ぜひ記事にしたいと思います~!!