2018年01月27日 339.教会の鐘と共に生きる 「教会の鐘の音を合図に行動する」ってなんか中世ヨーロッパみたいじゃない…カッケェ~…。教会って、日本で言うとお寺にあたると思うんですけど、お寺は時間に合わせて鐘を鳴らすシステムとかは無いからなんだか新鮮。最近はもう誰でもスマホを常に持ち歩いてて、クリスみたいなスマホ嫌い!ガラケーで十分!でもそのガラケーですら基本持ち歩きたくない!って人は珍しいから、教会の鐘さんも時間確認のために使われることはなかなか無いだろうなぁ。↓中世ヨーロッパ人みたいなクリスに応援のクリック、よかったらお願いします!!絵日記ランキング 「パートナー」カテゴリの最新記事 タグ :パートナーカルチャーショック < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (28) 1. ゆーみん 2018年01月27日 07:13 か、かっこいい…!なんだか貴族みたい!?言われてみたいですね〜! もし日本でお寺の鐘が15分に一回なったらクレーム来そうですけど笑(年1の除夜の鐘ですらうるさいとクレームがくる時代なので…(^^;) そちらでは当たり前に生活の一部なのですね。あ、でも日本もそれくらい定着していれば鐘がなっても当たり前に過ごせるということでしょうか?^ ^ わたしがドイツで訪れた街でもあったのかなあ…全然、覚えてないです(^^;笑 2. 魔里奈 2018年01月27日 07:37 ぱん太さんおはようございます、お疲れ様です。 クリスさんカッコよすぎです…!!むしろ教会の鐘が似合うクリスさん…!かっこいいじゃないですか(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 日本でもお寺で一定の時間に鐘は鳴る所ありますよね(私の近所のお寺は確か朝の六時半と夜の六時半に鳴ってます) 昔は携帯、時計もなかった時代がありますから教会の鐘が今でもあるのは古き良き時代を感じる事が出来そうで羨ましい限りです。 3. ケイ 2018年01月27日 07:54 前のブログの幽体離脱説多過ぎワロタ←元凶? 毎日見た夢の内容を日記に書くと、明晰夢が見易くなるそうなんで、良かったら御試しを。 携帯しない携帯電話に、なんの意味が(困惑) 常に持ち歩いている私には、理解できませんね。 教会の鐘って、そんな遅くまでなってるんですね。 日本だと喧しいって苦情が殺到するんでしょうが、ドイツだと鳴らなかった時に苦情が殺到するんでしょうか? 4. にぎり飯子 2018年01月27日 08:45 ぱんたさんおはようございます! クリスさんカッコEですね!鐘の音を聞いて迎えに行くってプリンセスの物語みたい( ^ω^ ) スマホや携帯も便利だけど、最近はそれなしでは生きていけない…くらい依存気味の人も多いですよね。 私もどちらかと言うと依存気味の人間ですがw クリスさんみたいに電子機器に縛られないで自分で考えて感じられる人間力高い人って素晴らしいと思います✨ 5. 絵 2018年01月27日 09:24 こんにちは(^ ^) なんか、ヨーロッパにでしか出来ない事で、かっこいいし、ロマンティックですね(๑˃̵ᴗ˂̵) もしも、日本のお寺の鐘が15分ごとになってたら、何か違う…って感じしかないですね(>人<;) クリスさんは携帯持ち歩かなくても、鐘があるか平気なんですね! 私もスマホ、ポケモンGOに縛られて、歩きながらも危ないから、お店の中で隅っこでしてますが、スマホない方が楽だと思うようになりました笑 6. 723 2018年01月27日 09:27 かっこいい〜( *˙˙*)✨ 鐘の音を元に行動するなんて、ほんと中世ヨーロッパみたいでかっこいいですね❤ なんでもかんでも携帯に頼らない生活っていうのも素敵ですね! 私みたいなスマホ中毒には絶対無理ですが(´・ω・`)笑 教会の鐘は夜何時くらいまで鳴ってるんでしょうか? シンデレラみたいに夜中の12時までかしら🔔✨ でも、15分にいっぺん鳴らすのって大変そう💦 って、もうさすがに人力ではなかったりして( ´ ▽ ` ) 7. 粉々作務衣 2018年01月27日 09:43 日本も江戸時代とかは鐘の音で時を告げていたんですよね。15分刻みのように細かくはありませんが。時代劇や落語によく出てきます。なんだっけな、「寺の鐘」「城の鐘」「町の鐘」があったと思いました。 しかし「21時の鐘が鳴ったら君を迎えに行くよ」って!!!めちゃカッコイイ!!!映画みたいです! 8. ななむこ 2018年01月27日 11:38 なにそれカッコイイ…😍 教会の鐘って響き、心の中のなにかをくすぐりますね✨ 私が住んでるタイでは朝8時と夕方6時に国歌が流れるんですが… 「6時の国歌が流れたら迎えにくるよ」 …うーん、1ミリもときめかない笑 9. あっちむ 2018年01月27日 13:20 素敵〜! 教会の鐘の音。 NZ居た頃目の前に教会があってものすごたあけたたましくカランゴーンって鳴ってたけどあの音は嫌な気持ちにさせなかったなぁー。 ぱんちゃんもあと少しで出産か! 楽しみだね〜♡ 10. POMO 2018年01月27日 13:24 息子が小学生の頃、時計も携帯も持っていなかったのに公園に遊びに出かけるというので「6時に帰りなさいね。」「オッケー!」と言ってきっちり帰ってくるので、「何で時間わかるの?」って聞くと「近くの教会の鐘がなるから」と答えが帰ってきてびっくりした。日本の話です。 11. かれんちん 2018年01月27日 15:14 モインモイン♪ そ、そんなこと言われたら喜んで住所教えちゃいますよ!w そしてそしてステキすぎる〜〜♪ デジタルにはない人間味のあるアナログの風情!! ロボットが接客する世の中になって便利にはなれど、そういった人間味は必ず残すべきと思います(*^^*) そんな環境の中育つフリッツくんは幸せ♪ 12. まぁる 2018年01月27日 19:03 クリスさんがかっこよすぎてきゅん死にしました! そんなことさらっと言えるなんてスマホ依存症の私は憧れます! 東日本大震災からはもぅトイレも「地震で閉じ込められたら…」とか思って持っていかないと不安になっちゃって、ほぼ24時間横にあります。もはや病気だ~💦 ドイツで脱!スマホツアーとかやりたい(笑) 13. ぱん太 2018年01月28日 01:00 ゆーみんさん、こんにちはー!! 貴族!確かに~!!でもなんとなく、貴族っぽい!って言っても気に入らなさそう…「彼らも偉そうだから嫌いだ!」みたいな感じで!(笑) それにしても、除夜の鐘にクレームが来るって話に衝撃です!年に一回の古き良き伝統なのに…!? 鐘のある場所のすぐ近くに住んでいて、小さい子を寝かしつけたいのにうるさい…とか事情があるのかもしれないですけど、なんだか残念だなぁ~…。 ドイツ人にとっては当たり前なのでしょうけど、私たちにとっては特別な感じですよね~! ゆーみんさんも教会の鐘を覚えてないとのことですが、ものすごく分かる!! 教会の鐘が鳴った=キリのいい時間だ、っていう概念が染みついていないから、実はクリスに言われるまでこの町の教会の鐘を意識して聞いたことが無く、「15分ごとに鳴るからね」って言われた時に「え、そうだったっけ…?」ってなってしまいました…!!(笑) 14. ぱん太 2018年01月28日 01:07 魔里奈さん、こんにちはー!! 教会の鐘とともに迎えに来てくれたクリス、紳士でかっこよかったです……(ちょうどヒゲ剃ってなくて見た目はかなりワイルドだったけど……笑) そして、鐘を鳴らしてくれるお寺もあるのですね!知らなかった~!! お寺の鐘とともに起床したり、お寺の鐘を聞いたら子供達は友達と解散、みたいな感じで活用されてたりするんでしょうか。それも素敵~。 教会やお寺の鐘はやっぱり歴史を感じていいですよね!!…でも、やっぱり携帯無しで鐘の音で行動するのは私には無理だなぁ!(笑) 15. ぱん太 2018年01月28日 01:15 ケイさん、こんにちはー!! 改めて昨日のコメント欄見るとじわじわ来ます…!ww 夢日記ってやつですね!明晰夢(決して幽体離脱ではないやつ)ならぜひまた見たいので今日からやってみることにします…!! 「携帯電話」の名称の意味が崩壊しますよねww お仕事の時は当然持って行くんですけど、プライベートでは持ち歩かないことが多いです…。 ある日いきなり教会の鐘が鳴らなくなったら、ドイツでは色んな人が「どうした?壊れた?」ってまず問い合わせるでしょうねえ。苦情は来ないと信じたいです! 16. ぱん太 2018年01月28日 01:24 にぎり飯子さん、こんにちはー!! まさにヨーロッパの童話に載ってる一文ですよね、「鐘が鳴ったら迎えに行くよ」…はぁ、まさに気分はお姫様……でかい腹を抱えたお姫様!(笑) 私もスマホを四六時中いじっているというほどではないけど、やっぱり家に置いてきちゃうと不安になっちゃうなぁ~!時間などを始め、普段どれだけスマホから情報を得ているか分かりますね…! クリス曰く「ゾンビ・ウイルスで世界崩壊した時に生き延びるのは、普段からデジタル製品に頼っている人達より、僕みたいなアナログに生きてるタイプの人間」だそうで…うん、納得です!(笑) 17. ぱん太 2018年01月28日 05:16 絵さん、こんばんはー!! これぞヨーロッパ!って感じの価値観ですよねぇ!さらっと当たり前のように言われたのがまたカッコイイ…! ドイツに住んで5年近くになるし、だいぶドイツ人の価値観に近付いてきたと思っていたのですが、やっぱり生まれ育ってきた人の価値観は違うなぁ~。 日本のお寺の鐘がゴ~ンと15分ごとに鳴ったら…なんとなく、教会と違ってめちゃくちゃ荘厳な雰囲気を感じるかも…!? 私は結局スマホが手放せない典型的な現代人なのですが、でも、分かります…もしも無かったら無い方が楽なんだろうなぁって…!(笑) 18. ぱん太 2018年01月28日 05:27 723さん、こんばんはー!! クリスは中世ヨーロッパの大ファンなのですが(だからゲームもSF系には興味が無くて中世系の世界観のものが大好き!笑)まさか、現実世界でもそれを発揮してくれるとは…!(笑) 私なんか「今の時間は?今日何日だっけ?天気は?最新ニュースは?友達に連絡…→ぜ~んぶスマホで解決!」しちゃうタイプなのでとても真似出来ない…!! 教会の鐘って何時まで鳴ってるの?ってクリスに聞いてみたら「もちろん24時間ずっとだよ」とのこと…! うちの村に住んでるクリスの友達は、教会のすぐ隣に住んでいるのですが、夜中に鐘が鳴ってうるさくないのかと聞いたところ「気にしたことない」んですって。慣れってすごい…! ちなみに昔はネジ?やらなんやらを使った自動装置で、現在は電気を使った自動装置で鳴らされているそうです。なんか、感心してしまいました…!! 19. ぱん太 2018年01月28日 05:46 粉々作務衣さん、こんばんはー!! おおお、やっぱり日本もヨーロッパも変わらず昔は鐘が時計代わりだったのですね!! 時代劇や落語、日本にいた頃は興味が無くて全然知らなくて、今になって興味が湧いて、色々見ておけばよかったな~と後悔してます。そうしたら色んな日本文化を知れたのにな~! 21時の鐘に合わせてお迎えに来てくれた映画のようなクリスが誇らしいです…!もう携帯常に家に置いといてくれと言いそうになりました!(笑) 20. ぱん太 2018年01月28日 05:51 ななむこさん、こんばんはー!! 「教会の鐘」って言葉がすでに、私のような典型的日本人にとっては超ファンタジー?映画の世界?のような響きなんですよね…!!(笑) タイでは朝夕と国歌が流れるんですか~!私は、愛国心が溢れていて素敵だと思いました…!クリスママとパパはタイの大ファンで何度も旅行に行っているのですが、なんだかその気持ちが分かるなぁ~。 でも、確かに男女のときめきに繋がるものは感じないかも!(笑) 21. ぱん太 2018年01月28日 05:54 あっちむさん、こんばんはー!! クリスの友達が教会のすぐ隣に住んでいるけど、鐘の音ってちっともうるさく感じないそうですね…! ドイツ人で慣れてるからかな?と思ったけど、あっちむさんも目の前でけたたましい鐘の音を聞いてもイヤにならなかったなら、やっぱりアレは耳に心地よいものなのかも~!素敵だぁ。 ぱん太、ついにもう少しで生産期に入ります~!!楽しみです…毎日覚悟しておかなければ! 22. ぱん太 2018年01月28日 05:59 POMOさん、こんばんはー!! 日本にも時間で鐘を鳴らす教会があるのですね!!素敵~! 息子さんやそのお友達にとっては「6時に教会の鐘が鳴る」というのが当たり前だったのでしょうけど、それをサラリと言われるとなんだか感心してしまいます…! 最近じゃ小学生でもスマホを持っていたり、ゲーム機を開けば時間が分かったりするでしょうし、息子さんみたいに言う子がいたら素敵だなぁ~。 23. ぱん太 2018年01月28日 06:03 かれんちんさん、もいんもいーん! 私がこのままブログを続けて、いつか有名ブロガーになれたら…ライブドアさんを通して皆さんに絵葉書を送る企画をさせてもらいます…!(早くて20年後くらいかしら…!笑) 日本は特にロボット最先端の技術があって、デジタル化が凄まじいですもんね~!! もちろんそれはそれでワクワクするしカッコイイんですけど、同時にそういう古い文化も残していけたらいいですよねぇ…! フリッツ君も、便利な世の中に生まれつつ、教会の鐘で時間を確認するような子に育ってほしい…どっちにしろクリスがそう躾てくれるだろうから、安心でしょうか!(笑) 24. ぱん太 2018年01月28日 06:09 まぁるさん、こんばんはー!! ああー、そうか…人によってスマホ依存の理由って様々だと思いますが、そういう合理的な理由も当然ありますよね…! スマホ依存で、どこでも常にスマホを持ち歩いていたおかげで九死に一生を得た!って方ももちろんたくさんいるでしょうし、一概に「スマホ依存は悪いこと!」なんて言えないんだなぁと実感しました。 日本は自然災害が多い国だから、私はまぁるさんみたいに、そのくらい用心深くていいと思います!!自然災害に限らず、何があるか分かりませんもんね…! 25. 723 2018年01月28日 09:23 24時間なってるんですか(゚ロ゚)!? 日本だと悲しいことに絶対に苦情案件ですね💦 でも、昔からずっと鐘の音が生活に根付いてたら、クリスさんのお友達のように気にならなくなるんでしょうね✨ 私の友達は空港の知覚に住んでいて四六時中飛行機の轟音を聞いてるから、静かなところに行くと逆に落ち着かなくなるって言ってました 笑 昔からずっと自動式だったんですね( *´•ω•`*)素晴らしい! 15分に一度鳴らす係の人はすごく大変だろうなーと思ってたので安心しました!笑 26. ぱん太 2018年01月28日 21:07 私も24時間って聞いてびっくりしたけど、そうなんですって~!! やっぱり日本だと苦情、来ちゃうんですかねえ…残念…。 それにしても、空港のそばに住んでいるお友達、面白い!慣れって本当にすごいですね!!(笑) 飛行機好きの方などからしたら理想の立地でしょうね…子供達がパイロットを目指すようになりそうです! 私も「昔は人力だったんだろうな~」と思っていたので、まさかの自動でびっくり! 教会の人も、15分ごとに鐘のある屋根の上にのぼってたらお仕事になりませんもんね!(笑) 27. しろ 2018年01月30日 12:25 旦那さんの目が怖い…宇宙人みたい。 外国人=青なんだろうけど、目玉くらい書けばいいのに… 28. ぱん太 2018年01月30日 18:28 しろさん、はじめましてー!! このブログを見に来てくださってありがとうございます! 外国人=青というわけではなく、私の夫が青目なのでそのまま青目で描いています! 絵柄や画力に関してはド素人のものなので、ご了承ください!(笑)
コメント
コメント一覧 (28)
もし日本でお寺の鐘が15分に一回なったらクレーム来そうですけど笑(年1の除夜の鐘ですらうるさいとクレームがくる時代なので…(^^;)
そちらでは当たり前に生活の一部なのですね。あ、でも日本もそれくらい定着していれば鐘がなっても当たり前に過ごせるということでしょうか?^ ^
わたしがドイツで訪れた街でもあったのかなあ…全然、覚えてないです(^^;笑
クリスさんカッコよすぎです…!!むしろ教会の鐘が似合うクリスさん…!かっこいいじゃないですか(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
日本でもお寺で一定の時間に鐘は鳴る所ありますよね(私の近所のお寺は確か朝の六時半と夜の六時半に鳴ってます)
昔は携帯、時計もなかった時代がありますから教会の鐘が今でもあるのは古き良き時代を感じる事が出来そうで羨ましい限りです。
毎日見た夢の内容を日記に書くと、明晰夢が見易くなるそうなんで、良かったら御試しを。
携帯しない携帯電話に、なんの意味が(困惑)
常に持ち歩いている私には、理解できませんね。
教会の鐘って、そんな遅くまでなってるんですね。
日本だと喧しいって苦情が殺到するんでしょうが、ドイツだと鳴らなかった時に苦情が殺到するんでしょうか?
クリスさんカッコEですね!鐘の音を聞いて迎えに行くってプリンセスの物語みたい( ^ω^ )
スマホや携帯も便利だけど、最近はそれなしでは生きていけない…くらい依存気味の人も多いですよね。
私もどちらかと言うと依存気味の人間ですがw
クリスさんみたいに電子機器に縛られないで自分で考えて感じられる人間力高い人って素晴らしいと思います✨
なんか、ヨーロッパにでしか出来ない事で、かっこいいし、ロマンティックですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
もしも、日本のお寺の鐘が15分ごとになってたら、何か違う…って感じしかないですね(>人<;)
クリスさんは携帯持ち歩かなくても、鐘があるか平気なんですね!
私もスマホ、ポケモンGOに縛られて、歩きながらも危ないから、お店の中で隅っこでしてますが、スマホない方が楽だと思うようになりました笑
鐘の音を元に行動するなんて、ほんと中世ヨーロッパみたいでかっこいいですね❤
なんでもかんでも携帯に頼らない生活っていうのも素敵ですね!
私みたいなスマホ中毒には絶対無理ですが(´・ω・`)笑
教会の鐘は夜何時くらいまで鳴ってるんでしょうか?
シンデレラみたいに夜中の12時までかしら🔔✨
でも、15分にいっぺん鳴らすのって大変そう💦
って、もうさすがに人力ではなかったりして( ´ ▽ ` )
しかし「21時の鐘が鳴ったら君を迎えに行くよ」って!!!めちゃカッコイイ!!!映画みたいです!
教会の鐘って響き、心の中のなにかをくすぐりますね✨
私が住んでるタイでは朝8時と夕方6時に国歌が流れるんですが…
「6時の国歌が流れたら迎えにくるよ」
…うーん、1ミリもときめかない笑
教会の鐘の音。
NZ居た頃目の前に教会があってものすごたあけたたましくカランゴーンって鳴ってたけどあの音は嫌な気持ちにさせなかったなぁー。
ぱんちゃんもあと少しで出産か!
楽しみだね〜♡
そ、そんなこと言われたら喜んで住所教えちゃいますよ!w
そしてそしてステキすぎる〜〜♪
デジタルにはない人間味のあるアナログの風情!!
ロボットが接客する世の中になって便利にはなれど、そういった人間味は必ず残すべきと思います(*^^*)
そんな環境の中育つフリッツくんは幸せ♪
そんなことさらっと言えるなんてスマホ依存症の私は憧れます!
東日本大震災からはもぅトイレも「地震で閉じ込められたら…」とか思って持っていかないと不安になっちゃって、ほぼ24時間横にあります。もはや病気だ~💦
ドイツで脱!スマホツアーとかやりたい(笑)
貴族!確かに~!!でもなんとなく、貴族っぽい!って言っても気に入らなさそう…「彼らも偉そうだから嫌いだ!」みたいな感じで!(笑)
それにしても、除夜の鐘にクレームが来るって話に衝撃です!年に一回の古き良き伝統なのに…!?
鐘のある場所のすぐ近くに住んでいて、小さい子を寝かしつけたいのにうるさい…とか事情があるのかもしれないですけど、なんだか残念だなぁ~…。
ドイツ人にとっては当たり前なのでしょうけど、私たちにとっては特別な感じですよね~!
ゆーみんさんも教会の鐘を覚えてないとのことですが、ものすごく分かる!!
教会の鐘が鳴った=キリのいい時間だ、っていう概念が染みついていないから、実はクリスに言われるまでこの町の教会の鐘を意識して聞いたことが無く、「15分ごとに鳴るからね」って言われた時に「え、そうだったっけ…?」ってなってしまいました…!!(笑)
教会の鐘とともに迎えに来てくれたクリス、紳士でかっこよかったです……(ちょうどヒゲ剃ってなくて見た目はかなりワイルドだったけど……笑)
そして、鐘を鳴らしてくれるお寺もあるのですね!知らなかった~!!
お寺の鐘とともに起床したり、お寺の鐘を聞いたら子供達は友達と解散、みたいな感じで活用されてたりするんでしょうか。それも素敵~。
教会やお寺の鐘はやっぱり歴史を感じていいですよね!!…でも、やっぱり携帯無しで鐘の音で行動するのは私には無理だなぁ!(笑)
改めて昨日のコメント欄見るとじわじわ来ます…!ww
夢日記ってやつですね!明晰夢(決して幽体離脱ではないやつ)ならぜひまた見たいので今日からやってみることにします…!!
「携帯電話」の名称の意味が崩壊しますよねww
お仕事の時は当然持って行くんですけど、プライベートでは持ち歩かないことが多いです…。
ある日いきなり教会の鐘が鳴らなくなったら、ドイツでは色んな人が「どうした?壊れた?」ってまず問い合わせるでしょうねえ。苦情は来ないと信じたいです!
まさにヨーロッパの童話に載ってる一文ですよね、「鐘が鳴ったら迎えに行くよ」…はぁ、まさに気分はお姫様……でかい腹を抱えたお姫様!(笑)
私もスマホを四六時中いじっているというほどではないけど、やっぱり家に置いてきちゃうと不安になっちゃうなぁ~!時間などを始め、普段どれだけスマホから情報を得ているか分かりますね…!
クリス曰く「ゾンビ・ウイルスで世界崩壊した時に生き延びるのは、普段からデジタル製品に頼っている人達より、僕みたいなアナログに生きてるタイプの人間」だそうで…うん、納得です!(笑)
これぞヨーロッパ!って感じの価値観ですよねぇ!さらっと当たり前のように言われたのがまたカッコイイ…!
ドイツに住んで5年近くになるし、だいぶドイツ人の価値観に近付いてきたと思っていたのですが、やっぱり生まれ育ってきた人の価値観は違うなぁ~。
日本のお寺の鐘がゴ~ンと15分ごとに鳴ったら…なんとなく、教会と違ってめちゃくちゃ荘厳な雰囲気を感じるかも…!?
私は結局スマホが手放せない典型的な現代人なのですが、でも、分かります…もしも無かったら無い方が楽なんだろうなぁって…!(笑)
クリスは中世ヨーロッパの大ファンなのですが(だからゲームもSF系には興味が無くて中世系の世界観のものが大好き!笑)まさか、現実世界でもそれを発揮してくれるとは…!(笑)
私なんか「今の時間は?今日何日だっけ?天気は?最新ニュースは?友達に連絡…→ぜ~んぶスマホで解決!」しちゃうタイプなのでとても真似出来ない…!!
教会の鐘って何時まで鳴ってるの?ってクリスに聞いてみたら「もちろん24時間ずっとだよ」とのこと…!
うちの村に住んでるクリスの友達は、教会のすぐ隣に住んでいるのですが、夜中に鐘が鳴ってうるさくないのかと聞いたところ「気にしたことない」んですって。慣れってすごい…!
ちなみに昔はネジ?やらなんやらを使った自動装置で、現在は電気を使った自動装置で鳴らされているそうです。なんか、感心してしまいました…!!
おおお、やっぱり日本もヨーロッパも変わらず昔は鐘が時計代わりだったのですね!!
時代劇や落語、日本にいた頃は興味が無くて全然知らなくて、今になって興味が湧いて、色々見ておけばよかったな~と後悔してます。そうしたら色んな日本文化を知れたのにな~!
21時の鐘に合わせてお迎えに来てくれた映画のようなクリスが誇らしいです…!もう携帯常に家に置いといてくれと言いそうになりました!(笑)
「教会の鐘」って言葉がすでに、私のような典型的日本人にとっては超ファンタジー?映画の世界?のような響きなんですよね…!!(笑)
タイでは朝夕と国歌が流れるんですか~!私は、愛国心が溢れていて素敵だと思いました…!クリスママとパパはタイの大ファンで何度も旅行に行っているのですが、なんだかその気持ちが分かるなぁ~。
でも、確かに男女のときめきに繋がるものは感じないかも!(笑)
クリスの友達が教会のすぐ隣に住んでいるけど、鐘の音ってちっともうるさく感じないそうですね…!
ドイツ人で慣れてるからかな?と思ったけど、あっちむさんも目の前でけたたましい鐘の音を聞いてもイヤにならなかったなら、やっぱりアレは耳に心地よいものなのかも~!素敵だぁ。
ぱん太、ついにもう少しで生産期に入ります~!!楽しみです…毎日覚悟しておかなければ!
日本にも時間で鐘を鳴らす教会があるのですね!!素敵~!
息子さんやそのお友達にとっては「6時に教会の鐘が鳴る」というのが当たり前だったのでしょうけど、それをサラリと言われるとなんだか感心してしまいます…!
最近じゃ小学生でもスマホを持っていたり、ゲーム機を開けば時間が分かったりするでしょうし、息子さんみたいに言う子がいたら素敵だなぁ~。
私がこのままブログを続けて、いつか有名ブロガーになれたら…ライブドアさんを通して皆さんに絵葉書を送る企画をさせてもらいます…!(早くて20年後くらいかしら…!笑)
日本は特にロボット最先端の技術があって、デジタル化が凄まじいですもんね~!!
もちろんそれはそれでワクワクするしカッコイイんですけど、同時にそういう古い文化も残していけたらいいですよねぇ…!
フリッツ君も、便利な世の中に生まれつつ、教会の鐘で時間を確認するような子に育ってほしい…どっちにしろクリスがそう躾てくれるだろうから、安心でしょうか!(笑)
ああー、そうか…人によってスマホ依存の理由って様々だと思いますが、そういう合理的な理由も当然ありますよね…!
スマホ依存で、どこでも常にスマホを持ち歩いていたおかげで九死に一生を得た!って方ももちろんたくさんいるでしょうし、一概に「スマホ依存は悪いこと!」なんて言えないんだなぁと実感しました。
日本は自然災害が多い国だから、私はまぁるさんみたいに、そのくらい用心深くていいと思います!!自然災害に限らず、何があるか分かりませんもんね…!
日本だと悲しいことに絶対に苦情案件ですね💦
でも、昔からずっと鐘の音が生活に根付いてたら、クリスさんのお友達のように気にならなくなるんでしょうね✨
私の友達は空港の知覚に住んでいて四六時中飛行機の轟音を聞いてるから、静かなところに行くと逆に落ち着かなくなるって言ってました 笑
昔からずっと自動式だったんですね( *´•ω•`*)素晴らしい!
15分に一度鳴らす係の人はすごく大変だろうなーと思ってたので安心しました!笑
やっぱり日本だと苦情、来ちゃうんですかねえ…残念…。
それにしても、空港のそばに住んでいるお友達、面白い!慣れって本当にすごいですね!!(笑)
飛行機好きの方などからしたら理想の立地でしょうね…子供達がパイロットを目指すようになりそうです!
私も「昔は人力だったんだろうな~」と思っていたので、まさかの自動でびっくり!
教会の人も、15分ごとに鐘のある屋根の上にのぼってたらお仕事になりませんもんね!(笑)
外国人=青なんだろうけど、目玉くらい書けばいいのに…
このブログを見に来てくださってありがとうございます!
外国人=青というわけではなく、私の夫が青目なのでそのまま青目で描いています!
絵柄や画力に関してはド素人のものなので、ご了承ください!(笑)