今日の「391.落ち着く音」のおまけです。
吸入器は昨日のこちらの記事↓でもらったやつです
結構ブ~~~ンって大きな音が鳴り続けるから嫌がるかな(以前ベビーシッターでお世話をしてた2歳の女の子は同じような吸入器を使った時怖くて泣き叫んでた)と思ったんですけど、嫌がるどころか泣き止むレベル…。
クリスはテクノを大音量で聴くのが大好きなので、フリッツ君も大きい音好きなテクノ青年に育ったら嬉しいだろうなぁ…。
↓大きい音好きな強い子フリッツ君に応援のクリック、よかったらお願いします!!
2013年に憧れと好奇心と勢いだけで単身ドイツに飛び、現実を知り苦労しながらも何とか生き延びた末に今ではドイツ人夫とハーフの息子を持つ能天気な日本人、ぱん田ぱん太のブログです。カルチャーショック、海外生活、海外での子育て・育児、国際結婚(国際恋愛)、ドイツ語の話などが主です。
コメント
コメント一覧 (5)
朝、自分が投稿したのを含め皆さんのコメント見てビックリ!結構ノイズ音お好きな人多いんですね。
ウチはどちらかと言うと音がダメな家族。2番目が掃除機でギャン泣きだったので、じいじに「あまり、掃除をしないから泣かれるんだろ」と嫌味を言われました。夫は子供の高い笑い声や泣き声が苦手。おもちゃの電子音も嫌がって、スピーカー部分にセロテープ貼ってミュートした程。
でもね。ウルサイの大丈夫な子の方が良いですよね。順調に育児が進んでるようで何よりです。
助産師さんによると、お母さんのお腹の中にいる時って常にザワザワ音がしてるらしくて、生まれてすぐの赤ちゃんは周り静かすぎると不自然に感じるらしいです。「white noise 」で検索すると、youtube とかにもいっぱい出てきますよ。フリッツ君も、もしかしたらそんな感じなのかなあ、と思いました。
生後4ヶ月か5ヶ月くらいになると、発達で周りの状況を把握する能力が上がってくるらしくて、
(うちの場合ですが)今度は音がしてると眠りにつかなくなってきましたー。
それなら菌も貰わないし、いつでも手軽に吸いとれるからお勧めです。
買うなら早めの方がいいです。
鼻水だけの為に病院に行くと他の病気を貰う可能性もあるから鼻水なんだけどなーって時にお勧めです。
うちのチビはまだ鼻水出てないから、吸引はしてないけど、綿棒で、鼻掃除するとめっちゃ嫌がるから、、吸引も嫌がるだろうなー笑
うちのチビもドライヤー掃除機音は大丈夫だったよん
フリッツ君みたいにスヤスヤって感じじゃないけど、大人しくしてくれてる^_^
またフリッツ君の写真もリアル絵も楽しみに待ってます(//∇//)
うちは電動の鼻水吸引器持ってますよ、ちょっとしたミシンサイズで耳鼻科にあるやつみたいなの。でも吸入器ってことは、酸素マスクみたいなやつですかね?