さおりさん、実は二度目の登場です。
一度目は超懐かしのこの記事↓
「12.ホームステイ先はもう運に頼るしかない」

勉強するのが楽しいから勉強してるだけ、その結果が出てるだけ、だから別に賢いわけでも努力家なわけでもない、すごくないって…………?
いやいやいや!
すごいわ!!!!
↓ぱん太が少しくらい賢くなるよう応援のクリックよかったらお願いします!!
2013年に憧れと好奇心と勢いだけで単身ドイツに飛び、現実を知り苦労しながらも何とか生き延びた末に今ではドイツ人夫とハーフの息子を持つ能天気な日本人、ぱん田ぱん太のブログです。カルチャーショック、海外生活、海外での子育て・育児、国際結婚(国際恋愛)、ドイツ語の話などが主です。
コメント
コメント一覧 (11)
私が知らないだけで国歌資格もあるのかな(混乱)
ワハハー国歌資格!良いですね!
100以上の国の国歌が歌えるとか?
「君が代」を5回転調またはアレンジして
歌えるとか?受けました!
ところで、私もちょっとサオリさん派だなと
思います。新しく知識を得るのが楽しい&
知識が繋がった瞬間に快感を覚えます。
管理栄養士の他、簿記2級やCADなどジャンルを違えて10個ほど資格持ってます。
今年は、無謀にも3つ受験予定。同僚や娘に
「勉強好きなの?」と呆れられましたが
そうかもしんないです。
それにしてもカッコいい‼️
新しい知識が増えるのは確かに面白いし楽しいけど、勉強するモチベーションにはなかなか繋がらないです💦
勉強したくないけど新しい知識は得たいと思ってるクズです😅
そんな風に叫びたい。
勉強が苦痛じゃないなんて羨ましいですね
ずっと気になっていたのですがぱんさんは家事育児してブログ更新して・・・ってすごく忙しくないですか?!いつもすごいなあと思いながら拝見してます☺️
日本では、心理士は今年から国家資格化が始まって、海外大学院卒の場合、臨床心理士という資格の受験資格取得になるのでご注意下さいさおりさんっ!
それと精神科医になれる頭があるのならぜひお医者様がおすすめです( ・∇・)
ふぅ、、子ども達が遊んでくれてる間に数日分読めました〜 良い息抜きになります☆
ご主人のお母さんの素敵な庭の緑緑な所…全部素敵でしたが特に芝生が羨ましかったです!常に癒やされそう♡
家なんて野良猫のウ○コ対策で防草シート敷いて大きめの砂利撒いてあります(´;ω;`)
芝生とは縁が遠いデス……
そういった被害(💩?)は無いですか?
それと、わんわん事件のその後が知れて良かったです〜(^^
よかったら いつか ぱん太さんのお好きなドイツのパン🍞ベスト3写真で紹介して下さい〜
この絵日記、毎日欠かさずオマケまでつけて描いてアップしてくれるなんて…それも、出産前後も記事を用意して絶やさず!…日記三日坊主のわたしにはすごすぎて、想像もつかないですよ。
多分、さおりさんの勉強も、パンさんの日記書きと同じで、(時に大変な事もあるだろうけど)好きで、好きで、やらずにはおれないものだと思うよ。
ウチの娘も獣医学部に入るのも、大学で獣医学を修めるのも、結構大変だったみたいだけど、それよりも動物、それも牛が好きで、好きで…、苦には全然してなかったですもの。
ところで、ママのお庭の植物。
キョウチクトウ Oleanderは、原産はインドで、東に伝わったものが日本や中国のキョウチクトウ。西へ伝わったものが西洋キョウチクトウだそうです。
シャクヤク Milchweiße Pfingstrose は、日本や中国のものを18世紀にスウェーデンの植物ハンターがヨーロッパへ伝え、主にフランスで品種改良されたものが西洋シャクヤクと言っているそうです。
赤メギ Rote Berberitze も、中国や日本のものがヨーロッパに移入されたものです。
バラも、世界の現在の園芸品種のほとんどはやはり日本や中国のバラとの交配種から育種されたものです。
と言うわけで、クリス家の庭はパンちゃんが来る前に、すでに東洋種、あるいは東洋起源のものが一緒に暮らしているのでした。
もうすぐ2ヶ月になる子がいるので知りたいです!
ぱん太さんは文章や絵を描くことに、とっても長けているし(昨日の外部サイトへの寄稿も、とても楽しい文章でしたー!)。
みんな自分では気づかないだけで、きっと素敵な長所を持っているんだと思うなー( ´ ▽ ` )♪
彼女のイギリス留学が実り多いものになりますように!!